現在地
東日本大震災関連記事
このページは、カレントアウェアネス・ポータルに掲載した東日本大震災に関する記事の見出しをまとめたものです。(一部、その他の災害に関する記事も含んでいます。)
カレントアウェアネス
カレントアウェアネス-E
E2326 - 福島における震災アーカイブズの構築と資料収集の方針 -
2020-11-26
E2299 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2020/9/10現在) -
2020-09-17
E2292 - 阪神・淡路大震災から25年目を迎えた図書館等の取組 -
2020-08-20
E2242 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2020/3/20現在) -
2020-03-26
E2237 - 第28回京都図書館大会<報告> -
2020-03-12
E2236 - 第30回保存フォーラム「収蔵資料の防災」<報告> -
2020-02-27
E2235 - 2019アーバンデータチャレンジ京都 in NDL関西館<報告> -
2020-02-27
E2220 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2020/1/20現在) -
2020-01-30
E2208 - 令和元年台風第15号・第19号等による図書館等への影響 -
2019-12-19
E2209 - 石巻市図書館の移動図書館車「ひより号」の運行終了について -
2019-12-19
E2174 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2019/9/10現在) -
2019-09-19
E2169 - 図書館総合展2019フォーラムin須賀川<報告> -
2019-08-29
E2142 - 須賀川市民交流センター内に中央図書館が移転オープン -
2019-06-13
E2130 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2019/5/10現在) -
2019-05-16
E2131 - 日本図書館研究会第60回研究大会シンポジウム<報告> -
2019-05-16
E2113 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2019/3/10現在) -
2019-03-14
E2086 - 環太平洋研究図書館連合(PRRLA)2018年総会<報告> -
2018-12-06
E2076 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2018/11/20現在) -
2018-11-22
E2070 - 平成30年台風第21号による図書館等への影響 -
2018-11-08
E2071 - 平成30年北海道胆振東部地震による図書館等への影響 -
2018-11-08
E2065 - 町民の居場所としての図書館:大槌町立図書館の開館 -
2018-10-25
E2056 - 平成30年7月豪雨による図書館等への影響 -
2018-09-13
E2048 - 大阪府北部を震源とする地震による図書館等への影響 -
2018-08-09
E2043 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2018/7/20現在) -
2018-07-26
E2013 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2018/4/10現在) -
2018-04-19
E1991 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2018/1/31現在) -
2018-02-08
E1966 - 震災と図書館:中止となった第26回京都図書館大会の発表から -
2017-11-02
E1961 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2017/10/10現在) -
2017-10-19
E1956 - 待ちに待った陸前高田市立図書館の開館 -
2017-10-05
E1957 - 東日本大震災被災地でのシャンティによる移動図書館活動 -
2017-10-05
E1955 - 第23回鳥取県図書館大会<報告> -
2017-09-21
E1940 - 図書館総合展2017フォーラムin熊本<報告> -
2017-08-10
E1929 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2017/6/30現在)(2) -
2017-07-06
E1928 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2017/6/30現在)(1) -
2017-07-06
E1891 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2017/2/28現在)(2) -
2017-03-09
E1890 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2017/2/28現在)(1) -
2017-03-09
E1886 - 2016年熊本地震発生後の図書館等の状況 -
2017-02-23
E1864 - 鳥取県中部を震源とする地震による図書館等への影響 -
2016-12-08
E1834 - 資料保全と活用の長い道のり―熊本地震によせて―<報告> -
2016-09-01
E1835 - 持続的な地域資料保全活動を行うために必要なことは(米国) -
2016-09-01
E1817 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2016/7/10現在) -
2016-07-14
E1797 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2016/3/31現在)(2) -
2016-05-19
E1796 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2016/3/31現在)(1) -
2016-05-19
E1795 - 熊本地震による図書館等への影響 -
2016-05-19
E1771 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2016/2/20現在) -
2016-03-03
E1748 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2015/11/30現在) -
2015-12-24
E1723 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2015/8/20現在) -
2015-10-29
E1708 - 東日本大震災に関する書類・写真・動画の整理・保存講習会 -
2015-09-10
E1672 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2015/4/30現在) -
2015-05-21
E1652 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2015年2月12日現在) -
2015-02-19
E1653 - 震災20年:神戸市立図書館が震災関連資料室をリニューアル -
2015-02-19
E1640 - これからの福島の図書館を考える<報告> -
2014-12-24
E1629 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2014/11/20現在) -
2014-11-27
E1590 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2014/8/4現在) -
2014-08-07
E1591 - 大震災と小松左京が遺したもの -
2014-08-07
E1555 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2014/4/18現在) -
2014-04-24
E1543 - 震災ウェブコンテンツの収集とソーシャルブックマークの活用 -
2014-03-27
E1532 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2014/2/14現在) -
2014-02-20
E1515 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2013/12/24現在) -
2013-12-26
E1490 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2013/10/21現在) -
2013-10-24
E1478 - IFLAでベストポスター賞を受賞の鈴木史穂さんにインタビュー -
2013-09-26
E1467 - 「本の力」展 ― 大震災を「忘れない」ために -
2013-08-29
E1466 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2013/8/28現在) -
2013-08-29
E1454 - 非常時に図書館には何ができるのか?米国の3事例の紹介 -
2013-07-25
E1440 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2013/6/19現在) -
2013-06-20
E1422 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2013/4/24現在) -
2013-04-25
E1416 - ケルン市歴史文書館の倒壊と復興が語ること -
2013-04-11
E1420 - 東日本大震災アーカイブ公開記念シンポジウム<報告> -
2013-04-11
E1413 - 国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)の公開 -
2013-03-28
E1403 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2013/3/6現在) -
2013-03-07
E1401 - 東日本大震災アーカイブの利活用と参加型アプローチ<報告> -
2013-02-21
E1377 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2012/12/27現在) -
2012-12-27
E1375 - 震災の映像記録の活用に向けて―権利の壁と世論形成<報告> -
2012-12-12
E1367 - カレントポータル担当者が見た第14回図書館総合展 -
2012-11-28
E1351 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2012/10/24現在) -
2012-10-25
E1339 - 文書遺産保護ワークショップ及び2011年タイ洪水被災現地報告 -
2012-09-27
E1328 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2012/8/22現在) -
2012-08-23
E1302 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2012/6/27現在) -
2012-06-28
E1299 - 図書館総合展フォーラム2012 in 仙台<報告> -
2012-06-14
E1295 - 2012年IIPC総会及びワーキンググループ<報告> -
2012-05-24
E1283 - NDL,調査研究リポート「東日本大震災と図書館」を刊行 -
2012-04-12
E1279 - 東日本大震災の記録と記憶を未来へ伝えるデジタルアーカイブ -
2012-04-12
E1275 - シンポジウム「東日本大震災の記録の収集と保存」<報告> -
2012-03-28
E1274 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2012/3/28現在) -
2012-03-28
E1263 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2012/2/22現在) -
2012-02-23
E1258 - 東日本大震災アーカイブ国際合同シンポジウム<報告> -
2012-02-09
E1248 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2011/12/21現在) -
2011-12-22
E1238 - 第13回図書館総合展が開催される -
2011-11-25
E1228 - 被災地支援活動紹介(4)南三陸町仮設図書館の開館支援 -
2011-10-27
E1227 - 米国議会図書館員による被災資料復旧に関する講演会<報告> -
2011-10-13
E1222 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2011/10/12現在) -
2011-10-13
E1221 - 第22回日本資料専門家欧州協会(EAJRS)年次大会<報告> -
2011-09-29
E1216 - 被災地支援活動紹介(3)思い出サルベージアルバム -
2011-09-29
E1210 - 被災地支援活動紹介(2)遠野文化研究センター -
2011-09-08
E1205 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2011/8/24現在) -
2011-08-25
E1200 - 被災地支援活動紹介(1)心のとしょかんプロジェクト -
2011-08-11
E1199 - 国立国会図書館,報告会「東日本大震災の復興支援」を開催 -
2011-07-28
E1194 - 2011年夏,各地の図書館の節電対策 -
2011-07-28
E1187 - 被災文化財等のレスキュー事業における水損資料の乾燥作業 -
2011-07-07
E1181 - 2011年CEAL年次大会・NCC公開会議・AAS-ICAS合同会議<報告> -
2011-06-09
E1177 - 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2011/6/8現在) -
2011-06-09
E1172 - 被災県図書館の資料救済要望等に関する現地調査<報告> -
2011-05-26
E1166 - 東日本大震災の被災図書館等への支援状況(2011/4/27現在) -
2011-04-28
E1161 - 東日本大震災の被災者・被災図書館等への支援の輪が広がる -
2011-04-07
E1155 - 東北地方太平洋沖地震発生後の図書館等の状況(速報版) -
2011-03-17
カレントアウェアネス-R
会津若松市立会津図書館(福島県)、「東日本大震災から10年」展を開催中 -
2021-02-26
仙台市太白図書館、同館所蔵の東日本大震災関連の震災記録を展示中 -
2021-02-26
人と防災未来センター(兵庫県)、企画展「東日本大震災10年 伝承ロードミュージアムポスター展」を開催中 -
2021-02-24
仙台市男女共同参画推進センターエル・ソーラ仙台図書資料スペース、展示「東日本大震災から10年」を開催中 -
2021-02-19
東日本大震災アーカイブ宮城、「利活用事例集」を公開:掲載可能な事例の募集も実施中 -
2021-02-18
福島県立図書館、「福島県内公共図書館の開館状況(令和3年2月14日現在)」を公開 -
2021-02-15
宮城県図書館、「宮城県内公共図書館等の臨時休館情報(2021年2月13日発生福島県沖地震関係)」を公開 -
2021-02-15
千葉県立東部図書館、展示「東日本大震災10年~「あの時」と「今」~」を開催中 -
2021-02-15
2021年2月13日に福島県沖で発生した地震による博物館等への影響 -
2021-02-15
2021年2月13日に福島県沖で発生した地震による図書館への影響 -
2021-02-15
広島県立図書館、図書資料展示「東日本大震災10年~広島県立図書館所蔵資料で振り返る~」を開催中 -
2021-02-10
仙台市民図書館、同館で収集した様々な震災の記録を展示する「震災10年をふりかえる」を開催中 -
2021-02-08
東北学院大学多賀城キャンパス図書館(宮城県)、展示「東日本大震災から10年」を実施中 -
2021-02-05
仙台市若林図書館、震災関連事業「荒浜の思い出、そして今、未来へー海辺の図書館写真展」を開催中 -
2021-02-03
2021年1月末の暴風雪で被災し臨時休館した秋田市立新屋図書館が再開 -
2021-02-03
千葉市若葉図書館泉分館、展示「災害のあとに あの日から10年」を開催中 -
2021-02-02
岩手県立図書館、企画展「東日本大震災10年」を開催 -
2021-02-01
津島市立図書館(愛知県)、コーナー展示「東日本大震災から10年」を開催中 -
2021-02-01
神奈川県川崎市、収蔵品レスキューの状況と被災収蔵品約4万2,000点の処分について発表 -
2021-01-26
【イベント】「見る」「聞く」「学ぶ」バーチャルツアー 26年前の被災地を歩く(2/20・オンライン) -
2021-01-18
神戸大学附属図書館、同大学学内者向けに阪神・淡路大震災関連の電子書籍17タイトルの提供を開始 -
2021-01-14
熊本県、三次元データ閲覧サイト 「Sketchfab」で文化財の三次元データを公開 -
2021-01-08
群馬大学理工学図書館、企画展示「防災-東日本大震災から10年目にできること-」を開催中 -
2021-01-07
American Libraries誌による2020年の振り返り(記事紹介) -
2021-01-07
熊本大学附属図書館、ロビー展示「阿蘇:被災と復興」を開催中 -
2020-12-25
宮城県図書館、東日本大震災文庫ミニ展示「被災文化財を救う」を実施 -
2020-12-07
【イベント】文化財防災セミナー「共に助け合う地域・ミュージアム」(12/11・オンライン) -
2020-11-24
【イベント】シンポジウム「自然史標本レスキューの現在地点とこれから」(11/22・オンライン) -
2020-11-19
【イベント】白馬で知る・学ぶ「いま」の防災減災(11/22・長野) -
2020-11-17
“Library of the Year 2020”の大賞は「みんなで翻刻」 -
2020-11-05
“Google Arts & Culture”で、首里城の歴史や文化を伝える「首里城復興」が公開 -
2020-10-30
復興庁、「東日本大震災発災10年ポータルサイト」を開設 -
2020-10-21
【イベント】第5回シンポジウム「図書館とレジリエンス」(11/27・オンライン) -
2020-10-20
宮城県図書館、東日本大震災文庫ミニ展示「震災と心のうた―短歌・俳句・川柳編―」を実施 -
2020-10-07
長野県・信州大学、「災害アーカイブ展~令和元年東日本台風から1年~」を開催 -
2020-10-07
独立行政法人国立文化財機構、文化財防災センターを設置 -
2020-10-02
文部科学省、令和3年度の概算要求等の発表資料一覧を公表 -
2020-10-01
【イベント】第7回全国史料ネット研究交流集会(2/20-21・オンライン) -
2020-09-28
【イベント】第25回 史料保存利用問題シンポジウム 続発する大災害から史料を守る―現状と課題― -
2020-09-25
日本学術会議、提言「社会的モニタリングとアーカイブ―復興過程の検証と再帰的ガバナンス―」を公開 -
2020-09-15
全国学校図書館協議会(全国SLA)、被災した学校図書館への支援を実施 -
2020-09-10
熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター、熊本大学アーカイブ「ひのくに災史録」を開設 -
2020-09-10
フランス図書館員協会、レバノン・ベイルートの公共図書館への寄付を呼びかけ -
2020-09-04
閣議において「令和2年5月15日から7月31日までの間の豪雨による災害についての激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」が決定:図書館を含む公立社会教育施設の災害復旧事業に要する経費の3分の2を補助 -
2020-08-25
国際図書館連盟(IFLA)、会長・事務局長名でレバノン・ベイルートの図書館等への支援に関する声明を発表 -
2020-08-12
福井県立図書館、開館70周年記念企画「ライブラリーステイ -図書館に泊まって災害を学ぶ-」を開催 -
2020-08-11
令和2年7月豪雨による浸水被害をうけた芦北町立図書館(熊本県)、臨時図書館を開館:熊本県立図書館が支援 -
2020-08-11
東日本大震災・原子力災害伝承館(福島県)が2020年9月20日にオープン -
2020-08-05
宮城県図書館、東日本大震災文庫ミニ展示「震災とペット」を実施 -
2020-08-05
山形文化遺産防災ネットワーク(山形ネット)、県内での水害の発生をうけ、民間所在の歴史資料の保全を呼びかけ -
2020-07-31
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(全史料協)、「令和2年7月豪雨関連ページ」を開設 -
2020-07-27
武雄市図書館・歴史資料館(佐賀)、企画展「水とともに生きる 武雄の災害と治水」を開催中 -
2020-07-22
岡山史料ネット、令和2年7月豪雨の資料保全活動に対し提供可能な物資一覧を公表 -
2020-07-20
人吉市図書館(熊本県)、令和2年7月豪雨の影響で2020年8月3日まで休館:8月4日以降も未定 -
2020-07-20
鹿児島歴史資料防災ネットワーク、「歴史資料保全のお願い」を掲載 -
2020-07-15
【イベント】オンライン会議「Zoomで繋がる専門図書館」(7/21・オンライン) -
2020-07-15
日本図書館協会(JLA)図書館災害対策委員会、令和2年7月豪雨に関する情報を掲載 -
2020-07-15
熊本県、令和2年7月豪雨に伴う文化財レスキュー事業を開始 -
2020-07-14
人吉城歴史館(熊本県)、令和2年7月豪雨により、展示品・収蔵品の水没等の被害 -
2020-07-13
西日本自然史系博物館ネットワーク、「令和二年豪雨災害に関連して」を公表 -
2020-07-13
芦北町立図書館(熊本県)、令和2年7月豪雨による浸水被害のため蔵書の多くが水損 -
2020-07-13
宮崎歴史資料ネットワーク、被災資料の救出等に関して要請があれば支援活動を行えるよう準備している旨発表 -
2020-07-09
東京文化財研究所、公式Twitterにて、水損文化財の処置における注意点をまとめた文書を紹介 -
2020-07-07
【イベント】地域連携イベント「学術野営2020 in 奥州市」(7/11-12・オンライン) -
2020-07-06
人吉市図書館・人吉城歴史館(熊本県)、令和2年7月3日からの大雨による被害のため当面の間休館 -
2020-07-06
saveMLAK、呼びかけ「災害への『しなやかな強さ』を持つMLAK機関をつくる」を公開 -
2020-07-03
国土交通省近畿地方整備局六甲砂防事務所、「昭和42年7月豪雨災害デジタルアーカイブ」を公開 -
2020-07-03
「群馬歴史資料継承ネットワーク」が2020年7月12日に設立 -
2020-06-29
広島県立図書館、資料展示「水害や土砂災害に備えよう!」を開催中 -
2020-06-23
熊本県立図書館、「熊本地震関係資料一覧(令和2年4月30日現在)」を公開 -
2020-06-17
2019年10月に発生した豪雨被害により休館中のホキ美術館(千葉県)、2020年8月1日に再開予定 -
2020-06-10
川崎市市民ミュージアム、「市民ミュージアム 収蔵品レスキューの状況について(令和2年5月)」を発表 -
2020-06-03
名取市震災復興伝承館(宮城県)が2020年5月30日にオープン -
2020-06-01
宮城県図書館、東日本大震災文庫ミニ展示「震災とラジオ」を実施 -
2020-06-01
岡山県、「平成30年7月豪雨災害記録誌」を作成:PDF版及び関連動画を県のウェブサイトで公開 -
2020-04-20
尼崎市立地域研究史料館(兵庫県)、「阪神・淡路大震災関係資料」を公開 -
2020-04-17
NHK、図書館の水害対策に関する調査結果を公開 -
2020-04-16
大津町立おおづ図書館(熊本県)、「熊本地震から4年~あの日の記憶 あの日の記録~」展を開催中 -
2020-04-16
奥州市(岩手県)・国立歴史民俗博物館・合同会社AMANE、地域資料継承支援に関する覚書を締結 -
2020-04-02
みえ防災・減災アーカイブ、伊勢湾台風の災害映像を掲載 -
2020-04-01
川崎市、「市民ミュージアム 収蔵品レスキューの状況について(令和2年3月)」を公表 -
2020-03-16
浜松市立図書館、市内3館で震災に関連する展示を実施 -
2020-03-11
岩手県立図書館、特別展示「岩手県復興ポスター展」を実施中 -
2020-03-05
宮城県図書館、一般展示「1.17と3.11 変化とこれからを考える」を実施 -
2020-03-04
日本科学未来館、特別企画「「震災と未来」展 ~東日本大震災9年~」を開催 -
2020-02-26
岩手県、米・ハーバード大学ライシャワー日本研究所と相互のアーカイブに関する連携・協力についての覚書を締結 -
2020-02-26
令和元年台風第19号により書庫資料の水損被害を受けた一橋大学附属図書館、同館書庫への入庫手続きを再開 -
2020-02-21
【イベント】講演会「ノートルダム・ド・パリ―文化財の修復・復原をめぐる議論―」(3/21・東京) -
2020-02-20
宮城県教育委員会、米・ハーバード大学ライシャワー日本研究所とデジタルアーカイブに関する連携協定を締結 -
2020-02-20
聖学院中学校・高等学校図書館、第8回高度教養寄付講座「東日本大震災 メディアの責務×視聴者の心得」を開催 -
2020-02-17
神奈川県川崎市、「市民ミュージアム 収蔵品レスキューの状況について」を公表 -
2020-01-30
愛荘町立愛知川図書館・愛知川びんてまりの館(滋賀県)、住民から寄贈を受けた地震直後の神戸を撮影した写真等を展示するミニ企画展「あの日を忘れない 阪神・淡路大震災から25年 正しく知ろう地震のこと」を実施 -
2020-01-23
【イベント】西日本自然史系博物館ネットワーク研究会「次の大規模災害に備える」(2/10・大阪) -
2020-01-20
令和元年台風第19号による浸水被害で休館していた千曲市立更埴図書館(長野県)、2020年1月15日に開館 -
2020-01-17
神戸市、阪神・淡路大震災「神戸GIS震災アーカイブ」を公開 -
2020-01-17
国土地理院、ウェブ地図「地理院地図」に阪神・淡路大震災関連の「自然災害伝承碑」を掲載 -
2020-01-16
【イベント】大図研関東地域グループ合同例会「講演会:水害への備えおよび対処方法について」(2/9・東京) -
2020-01-14
西宮市立図書館(兵庫県)、阪神・淡路大震災25年関連の展示・イベント・上映会を実施中 -
2020-01-10
宮城県図書館、東日本大震災文庫ミニ展示「震災と地域コミュニティ」を実施 -
2020-01-08
東北大学附属図書館、令和元年台風第19号による同館本館の被害対応まとめを公開 -
2020-01-06
北海道ブックシェアリング、読み終えた災害や防災に関する図書・資料を募集中:震災関連イベント「3.11 SAPPORO SYMPO」で展示の後、札幌エルプラザ公共4施設等で活用 -
2019-12-27
台風第19号による被害を受けた東京都市大学世田谷キャンパス図書館、2020年4月にリニューアル開館 -
2019-12-26
神戸市立図書館、震災25年関連行事「#いつか来るから、備えてみた。」を実施 -
2019-12-20
人と防災未来センター(兵庫県)、災害や防災関連資料からなる「河田文庫」を開設 -
2019-12-17
【イベント】シンポジウム『東日本大震災と「記憶」の記録化』(12/21・東京) -
2019-12-16
神奈川県川崎市、「川崎市市民ミュージアム 台風第19号による浸水被害への対応状況について」を公表 -
2019-12-09
【イベント】ふくしまを伝える アーカイブフォーラム2019(12/8・楢葉) -
2019-12-03
米・ミネソタ州のロチェスター公共図書館が水損事故から得た教訓(記事紹介) -
2019-12-02
【イベント】第6回全国史料ネット研究交流集会(2/8-9・神戸) -
2019-11-22
日本歴史学協会、「豪雨による被災文化財や歴史資料等の救済・保全についての緊急声明」を発表 -
2019-11-20
【イベント】神城断層地震震災アーカイブ報告会「神城断層地震5年間をふりかえる」(11/21・長野) -
2019-10-30
千葉県文書館、大雨による被害で水損した古文書があれば相談するようよびかけ -
2019-10-29
令和元年10月25日を中心とした大雨による図書館への影響 -
2019-10-28
西日本自然史系博物館ネットワーク、「令和元年10月の台風19号等による被災自然史標本について」を発表 -
2019-10-24
内閣府(防災担当)、「「令和元年台風第 19 号の暴風雨による災害についての激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定見込み」について②」を発表:公民館・図書館等の公立社会教育施設の災害復旧事業が適用対象に -
2019-10-23
長野市立博物館、台風第19号により被災した文化財の保全活動を実施中:同館への相談を呼びかけ -
2019-10-23
日本出版取次協会、「令和元年(2019年)台風19号」の被災地域の書店の状況を公開 -
2019-10-21
日本図書館協会(JLA)、図書館災害対策委員会のページに「令和元年台風19号について」を掲載 -
2019-10-21
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(全史料協)、「令和元年台風19号関連」のページを開設 -
2019-10-21
千葉県立図書館、台風第19号による県内市町村立図書館等の被災状況を発表 -
2019-10-21
神奈川地域資料保全ネットワーク、台風第19号による被災資料の有無について情報を収集中 -
2019-10-21
栃木県博物館協会、台風19号の被災に伴う加盟館園の開館状況一覧を掲載 -
2019-10-18
歴史資料継承機構じゃんぴん、「台風15号および台風19号に伴う歴史資料保全について(お願い)」を公表 -
2019-10-17
石巻市・松島町(宮城県)、台風第19号による被害を受けた民間所在の歴史資料の保全を呼びかけ -
2019-10-17
茨城県立歴史館・水戸市立博物館、台風第19号による被害を受けた民間所在の歴史資料の保全を呼びかけ -
2019-10-17
宮城県図書館、台風19号による被害で臨時閉館中の公立図書館の情報をTwitterで発信 -
2019-10-17
埼玉県立文書館、台風第19号の被害により水損した文書を捨てないよう呼びかけ -
2019-10-16
文部科学省、「令和元年台風第19号」による学校・社会教育施設等の被害情報等をまとめたページを公開 -
2019-10-15
令和元年台風第19号による博物館等への影響 -
2019-10-15
令和元年台風第19号による図書館への影響 -
2019-10-15
県立長野図書館、同館ウェブサイトに「台風19号による県内図書館の被害等状況」を掲載:随時更新 -
2019-10-15
神奈川県博物館協会、台風19号による加盟館園の被害状況をTwitterで発信中 -
2019-10-15
茨城文化財・歴史資料救済・保全ネットワーク(茨城史料ネット)、台風19号による被害の発生をうけ、「豪雨災害発生にあたってのお知らせ」を公表:被災地の文化財・歴史資料の保全を支援 -
2019-10-15
宮城県図書館、東日本大震災文庫ミニ展示「震災とアート」を実施 -
2019-10-11
【イベント】第28回京都図書館大会「災害等の諸課題に立ち向かう図書館」(12/2・福知山) -
2019-10-09
熊本県立第二高等学校、熊本地震復旧工事完成記念式典を実施:図書館を新築 -
2019-10-03
神戸大学附属図書館、資料展「阪神・淡路大震災25年 あのときとこれから」を開催 -
2019-10-03
千葉歴史・自然資料救済ネットワーク、台風15号による館山市内の被害状況確認調査の結果をブログで報告 -
2019-10-01
中国・テンセント、ブラジル国立博物館のデジタルコレクションを公開 -
2019-10-01
東日本大震災津波伝承館(岩手県)がオープン -
2019-09-25
神奈川地域資料保全ネットワーク、横浜市金沢区にて水損資料の初期対応を実施 -
2019-09-24
千葉歴史・自然資料救済ネットワーク、「停電時の湿度管理について」を発表 -
2019-09-20
国土地理院、ウェブ地図「地理院地図」に伊勢湾台風に関する「自然災害伝承碑」を掲載 -
2019-09-19
神奈川県博物館協会、台風15号関連の加盟館園情報をTwitterで発信中 -
2019-09-17
千葉歴史・自然資料救済ネットワーク、君津市内の被害状況確認調査の結果をブログで報告 -
2019-09-17
千葉県立図書館、台風15号による県内市町村立図書館等の被災状況を発表 -
2019-09-17
宮城歴史資料保全ネットワーク、台風15号による被害の発生を受け、被災資料の対処方法等について情報を発信 -
2019-09-13
台風15号の影響により臨時休館中の八街市立図書館(千葉県)、自主避難所の中央公民館に絵本を配置 -
2019-09-13
日本図書館協会(JLA)、災害等により被災した図書館等への復旧・復興助成 (2019年度)への募集を開始 -
2019-09-12
神奈川地域資料保全ネットワーク、台風15号による被災資料の有無について情報を収集中 -
2019-09-12
千葉歴史・自然資料救済ネットワーク、台風15号による被害状況を公表 -
2019-09-12
北海道・安平町、「胆振東部地震デジタルアーカイブ~未来へ伝えるあびらの記録~」を公開 -
2019-09-11
千葉歴史・自然資料救済ネットワーク、台風15号の被害状況に関する情報を収集中 -
2019-09-11
神奈川県博物館協会、博物館関係の救援要請・相談等があれば連絡するよう呼びかけ -
2019-09-11
災害記念碑デジタルアーカイブマップが公開される -
2019-09-10
蟹江町図書館(愛知県)、「伊勢湾台風新聞資料展」を開催 -
2019-09-10
文化財防災ネットワーク、台風15号による被害を受け「豪雨・台風が多発する時期に当たって」を発表 -
2019-09-10
オーストラリア図書館協会(ALIA)・ブルーシールドオーストラリア(BSA)、火災発生の危険性の高まりを受け“ALIA Disaster Management for Libraries Guides”を更新 -
2019-09-09
鳥取県立図書館と県内市町村立図書館が連携し「ハザードマップ展」を実施 -
2019-09-09
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(全史料協)、「九州北部豪雨 資料保存利用機関等状況確認報告」を発表 -
2019-09-09
愛知県公文書館、企画展「写真で見る あいちの地震・台風―伊勢湾台風60年―」を開催 -
2019-09-05
福島大学、附属図書館1階での福島大学震災・復興展示コーナー「東日本大震災 福島大学の記憶」開設を発表 -
2019-09-04
東日本大震災・原子力災害アーカイブ拠点施設の名称は「東日本大震災・原子力災害伝承館」に -
2019-09-03
三重県立図書館、県内の公立・大学図書館等と連携し「伊勢湾台風60年」関連本の展示を実施 -
2019-09-02
文化財防災ネットワーク、九州北部・山陽地方の豪雨を受け「豪雨・台風が多発する時期に当たって」を発表 -
2019-08-29
中国国家博物館の館内に消防署が開設:中国国内の博物館では初 -
2019-08-27
石巻市図書館(宮城県)、仮設住宅団地を巡回する移動図書館車「ひより号」の運行を終了 -
2019-08-26
文部科学省、「平成30年度文部科学白書」を公開 -
2019-08-16
宮城県図書館、東日本大震災文庫ミニ展示「震災と学校」を実施 -
2019-08-13
文化庁、「国宝・重要文化財の防火設備等の緊急状況調査結果(アンケート調査結果)」を発表 -
2019-08-08
熊本地震デジタルアーカイブ、掲載資料数が10万件に -
2019-08-07
和歌山大学図書館、研修会「資料を救う-水損資料への対応」を開催 -
2019-08-06
2017年10月の台風21号による被害で臨時休館中の式年遷宮記念せんぐう館(三重県)が再開へ -
2019-08-01
愛知県図書館、企画展示「伊勢湾台風60年 あいちの災害と防災のこれから」を開催中 -
2019-07-12
文化財防災ネットワーク、「豪雨・台風が多発する時期に当たって」を発表 -
2019-07-04
岡山県立図書館、展示「西日本豪雨から1年~岡山の現在~」を開催中 -
2019-06-26
倉敷市立真備図書館(岡山県)、2019年7月23日から真備公民館内で一部図書館業務を開始 -
2019-06-24
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(全史料協)、「山形県沖地震 資料保存利用機関等被災状況」を発表 -
2019-06-21
新潟県立図書館、山形県沖地震の発生をうけ、県内の公共図書館の開館状況を発表 -
2019-06-21
国土地理院、ウェブ地図「地理院地図」への「自然災害伝承碑」情報の掲載開始 -
2019-06-20
山形県立図書館、山形県沖地震の発生をうけ、県内の公共図書館の開館状況を発表 -
2019-06-20
NPO法人歴史資料継承機構じゃんぴん、山形県沖を震源とする地震に伴う歴史資料保全について声明を発表 -
2019-06-19
文化財防災ネットワーク、山形県沖を震源とする地震による文化財関係の被災等に関する情報を収集中 -
2019-06-19
文部科学省、「山形県沖を震源とする地震」による文部科学省関係施設等の被害情報をまとめたページを公開 -
2019-06-19
【イベント】国際シンポジウム「デジタル化する歴史災害研究」(7/20・東京) -
2019-06-18
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)、「テーマ別検索」を公開 -
2019-06-17
宮城県図書館、東日本大震災文庫ミニ展示「震災と交通」を実施 -
2019-06-11
名古屋市南図書館、伊勢湾台風被災60年の節目にあたり『名古屋市南図書館伊勢湾台風資料室だより』を発行 -
2019-06-07
神戸大学附属図書館、CiNii Booksから「震災文庫」のデジタル化資料が利用できるようになったと発表 -
2019-06-04
「平成30年7月豪雨」の被害を受け休館していた宇和島市立簡野道明記念吉田町図書館(愛媛県)が再開 -
2019-05-31
熊本大学と凸版印刷、熊本城崩落石材の位置特定作業を効率化:崩落前に取得したデジタルアーカイブデータを活用 -
2019-05-27
平成30年7月豪雨の被害を受け長期休館中の大洲市立図書館肱川分館(愛媛県)、2019年6月1日から再開 -
2019-05-14
公民館と図書館の機能を併せ持つ「南三陸町生涯学習センター」(宮城県)が開館 -
2019-04-26
国際図書館連盟(IFLA)、フランス・ノートルダム大聖堂の火災被害を受けて声明を発表 -
2019-04-18
岡山史料ネット、ウェブサイトを開設:ニュースレターも創刊 -
2019-04-18
熊本大学附属図書館、「熊本地震ライブラリ」タブロイド資料の利用提供を開始 -
2019-04-17
大津町立おおづ図書館(熊本県)、展示「あの日の記憶あの日の記録 熊本地震から3年」を開催中 -
2019-04-12
熊本県立図書館、「熊本地震から3年 がんばるけん! くまもとけん!」展を開催中 -
2019-04-10
大阪北部地震による被害を受け休館中の寝屋川市立中央図書館(大阪府)、臨時図書室を開室 -
2019-04-03
大阪府立中之島図書館、大阪府北部を震源とする地震により利用停止となっていたすべての資料の利用を再開 -
2019-04-01
地震史料翻刻プロジェクト「みんなで翻刻」、東京大学地震研究所図書室所蔵の古文書495点の翻刻完了を発表 -
2019-03-20
盛岡市立図書館・盛岡市渋民図書館、東日本大震災に関する展示を実施 -
2019-03-12
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館(宮城県)がオープン -
2019-03-11
岩手県立図書館、図書館映画会「証言記録 東日本大震災 第19回 岩手県大船渡市~静かな湾に押し寄せた大津波~」を上映:企画展「岩手の災害史」のギャラリートークや震災当日の様子を写真で紹介しながら館内を回る「図書館さんぽ」も実施 -
2019-03-11
宮城県図書館、東日本大震災文庫展IX「災害にそなえる―今こそ あらためて カクニンしよう―」、震災文庫ミニ展示「災害にそなえる」 、音と映像のフロア企画展示「3.11特集-地震・津波、原発事故、防災関連資料展示-」 を実施 -
2019-03-11
山形県立図書館、「3.11を忘れない・・・。」展を開催中 -
2019-03-08
青森市民図書館、「被災地を思う朗読会」を開催:「東日本大震災から8年」をテーマとした展示も実施中 -
2019-03-08
釜石市立図書館(岩手県)、企画展「未来へ発進~震災から8年 変わりゆく釜石~」を開催 -
2019-03-08
熊本市立図書館、「熊本地震展」を実施中 -
2019-03-06
宮城県図書館、一般展示「災害にそなえる」を実施 -
2019-03-05
八戸市水産科学館(青森県)、「地震津波写真展」を開催中 -
2019-03-04
芦屋町歴史民俗資料館(福岡県)、企画展「8年目の3.11ー大津波から甦る財(たから)たちー」を開催中 -
2019-03-04
福島県立博物館、特集展「震災遺産を考える」を開催中 -
2019-03-04
宮城県図書館、新聞・雑誌室においてミニ展示「震災復興と防災」を実施 -
2019-02-28
北海道立図書館、「H31年2月21日、胆振地方中東部地震の被害状況について」を発表 -
2019-02-22
宮城県図書館、東日本大震災文庫ミニ展示「海外から見た震災/外国語で読む震災」を実施 -
2019-02-08
岡山県立記録資料館、「平成30年7月豪雨」で被害を受けた機関への支援活動内容をまとめた資料を公開 -
2019-02-05
静岡県立裾野高等学校、英訳した日本の絵本6冊をイラク・モスルの図書館に寄贈 -
2019-02-01
岩手県立図書館、企画展「岩手の災害史」を開催 -
2019-01-29
須賀川市民交流センターtette(福島県)がオープン -
2019-01-17
神戸大学附属図書館、企画展「災害の記憶を伝える ―神戸の地震・風水害―」を開催中 -
2019-01-17
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)、 トップページで阪神・淡路大震災の写真を紹介 -
2019-01-17
倉敷市立中央図書館(岡山県)、平成30年7月豪雨の被害を受けた真備地区への移動図書館の運行を開始 -
2019-01-11
阪神・淡路大震災に関するデジタルアーカイブがFacebook上で公開:約2,500点が閲覧可能 -
2019-01-09
【イベント】日本図書館研究会第60回(2018年度)研究大会(2/16-17・京都) -
2019-01-08
南三陸町図書館(宮城県)、NPO法人から寄贈を受けた移動図書館車の試験運行を開始 -
2019-01-08
新・名取市図書館(宮城県)がオープン -
2018-12-19
平成30年7月豪雨の被害を受けた宇和島市立吉田中学校図書館(愛媛県)、再開に向けて作業中(記事紹介) -
2018-12-13
大阪府立中之島図書館、大阪府北部を震源とする地震により利用停止となっていた資料のうち一部の閲覧を再開 -
2018-12-12
2016年熊本地震の影響で開館が遅れていた熊本市立熊本博物館がリニューアルオープン -
2018-12-03
2016年熊本地震の影響で休館していた横井小楠記念館、資料館の通常公開を再開 -
2018-11-30
東京電力ホールディングス株式会社、東京電力廃炉資料館を開館 -
2018-11-30
中国・テンセント、ブラジル国立博物館と協力しデジタル博物館を構築することを発表 -
2018-11-27
【イベント】シンポジウム「地域歴史資料救出の先へⅡ」(12/2・いわき) -
2018-11-27
阪神大水害デジタルアーカイブが公開される -
2018-11-26
【イベント】公開シンポジウム「地域の歴史文化資料の救済と連携」(12/22・千葉) -
2018-11-26
2014年神城断層地震震災アーカイブが公開される -
2018-11-21
【イベント】2014年長野県神城断層地震震災アーカイブ一般発表会(11/21・長野) -
2018-11-16
宮城県図書館、東日本大震災文庫ミニ展示「震災と家族」を実施 -
2018-11-12
徳島市のイベント「マチ★アソビ」のチャリティーオークションの収益金で購入・作成された移動図書館車が南三陸町図書館(宮城県)に寄贈される:2018年11月9日から献本キャラバンを開始 -
2018-11-09
平成30年台風第21号の被害を受けた岸和田市立図書館(大阪府)が、2018年11月1日に業務を再開 -
2018-11-01
北海道立文書館、文書等保存利用研修会「水ぬれ資料を救おう~被災資料の救出と日頃の備え」を開催 -
2018-10-22
【イベント】日本学術会議社会学委員会東日本大震災後の社会的モニタリングと復興の課題検討分科会主催公開シンポジウム「震災・復興資料の収集・アーカイブズ化の現状と今後の課題」(11/10・郡山) -
2018-10-19
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)、「ひなぎくを使ってみよう!」のページを公開 -
2018-10-15
北海道立図書館、平成30年北海道胆振東部地震による道内図書館(室)の閉館状況を公表 -
2018-10-03
平成30年北海道胆振東部地震の影響で休館していたむかわ町穂別博物館(北海道)が再開 -
2018-10-02
むかわ町立穂別図書館(北海道)、ボランティアにより復旧作業中 -
2018-09-25
北海道博物館協会、「平成30年台風21号および北海道胆振東部地震による加盟館園の被災状況について」を公表 -
2018-09-13
日本図書館協会(JLA)、「北海道胆振東部地震の図書館被害について」を公表 -
2018-09-13
札幌市中央図書館、展示「余震にそなえる~防災を知る」を実施中 -
2018-09-12
2018年10月1日、生涯学習センター(図書室)等との複合施設として女川町(宮城県)の新庁舎が開庁 -
2018-09-12
北海道博物館協会、加盟館園の被災状況調査を実施 -
2018-09-11
宮城県図書館、東日本大震災文庫ミニ展示「震災から考える“備え”」を実施 -
2018-09-10
むかわ町(北海道)の避難所に穂別地球体験館及び図書館からの絵本やアナログゲームを配置 -
2018-09-10
平成30年北海道胆振東部地震による博物館等への影響 -
2018-09-07
西日本自然史系博物館ネットワーク、「2018年9月4日台風21号に伴う被害状況について」を公表 -
2018-09-07
日本図書館協会(JLA)、「被災図書館の方へ」をウェブサイトのお知らせ欄に再掲 -
2018-09-07
平成30年北海道胆振東部地震による図書館への影響 -
2018-09-07
文部科学省、「平成30年北海道胆振東部地震」による学校・社会教育施設等の被害情報をまとめたページを公開 -
2018-09-07
京都府立図書館、「台風21号による京都府内の図書館の被害について(9月6日公表)」を発表 -
2018-09-07
平成30年7月豪雨で被害を受けた福知山市立図書館大江分館(京都府)、臨時図書館を開設 -
2018-09-06
平成30年台風第21号による博物館等への影響 -
2018-09-05
平成30年台風第21号による図書館への影響 -
2018-09-05
西予市(愛媛県)、「愛媛県西予市役所の水損行政文書レスキューと関連資材支援のお願い」を公表 -
2018-09-05
陸前高田市(岩手県)、震災拾得物等返還促進事業「思い出の品」を再開 -
2018-09-05
陸前高田市立図書館(岩手県)、移動図書館はまゆり号の運行再開 -
2018-09-05
国立国会図書館(NDL)と国立研究開発法人防災科学技術研究所(NIED)、連携協力に関する協定を締結 -
2018-09-03
鳥取県立図書館、「平成30年7月豪雨 被災地応援観光パンフレット配布事業」を開催 -
2018-08-17
大洲市立肱川風の博物館・歌麿館(愛媛県)、一部営業再開:「西日本豪雨 災害写真展」も開催中 -
2018-08-17
名古屋市鶴舞中央図書館、報告会「震災からの復興支援~陸前高田市立図書館への司書派遣報告」を開催 -
2018-08-10
岐阜県博物館協会、平成30年7月豪雨で水損被害を受けた写真の修復作業を実施中 -
2018-08-08
【イベント】平成30年度公文書館機能普及セミナー in 静岡「災害と公文書管理」(10/4・静岡) -
2018-08-06
日本図書館協会(JLA)、平成30年7月豪雨による図書館災害復興支援に特化した指定寄附金の募集開始 -
2018-08-06
高梁市立図書館(岡山県)、平成30年7月豪雨の影響で休止していた移動図書館の運行を再開 -
2018-08-06
大洲市立図書館(愛媛県)、本館の仮再開、長浜分館・河辺分館の再開を発表:肱川分館は当分休館 -
2018-07-25
学芸出版社、学生を対象とする平成30年7月豪雨の被害による汚損本の無償交換をアナウンス -
2018-07-24
米・ノースダコタ州最高裁判所法律図書館、送水バルブの破損により水損被害が発生 -
2018-07-24
八幡浜市教育委員会(愛媛県)、体験講習『災害にあった写真を救おう』を開催 -
2018-07-24
倉敷市立真備図書館・倉敷市真備歴史民俗資料館(岡山県)で水損資料への応急処置が実施される -
2018-07-23
山陰歴史資料ネットワーク、美郷町(島根県)で水損資料の応急処置を実施 -
2018-07-20
特定非営利法人おもいでかえる、平成30年7月豪雨で水損被害を受けた写真・アルバムの洗浄を受入 -
2018-07-19
西予市民図書館野村分館(愛媛県)、雑誌を避難所に貸出し:施設はクールシェアスポットとして開放 -
2018-07-19
広島市立図書館、災害対応に役立つ情報のリンク集「平成30年7月豪雨災害情報」をウェブサイトで公開 -
2018-07-18
岡山県立記録資料館、「平成30年7月豪雨」により水損被害を受けた資料の取り扱いに関する相談を受付け -
2018-07-18
倉敷市立図書館(岡山県)、真備図書館の被害状況を撮影した写真を公開 -
2018-07-17
東邦大学医学メディアセンター本館、平成30年7月豪雨被災地への文献複写サービスの無料提供を開始 -
2018-07-17
愛媛資料ネットがtwitterアカウントを開設し、民間所在の歴史資料の保全を呼びかけ -
2018-07-17
京都府立図書館、「平成30年7月豪雨による京都府内の図書館の被害について」をウェブサイトで公開 -
2018-07-17
日本図書館協会(JLA)、平成30年7月豪雨による図書館の臨時休館及び被害状況を公開 -
2018-07-13
愛媛県立図書館、「県内の公共図書館の休館状況について」をウェブサイトで公開 -
2018-07-12
愛媛資料ネット、「平成30年7月豪雨」により水損被害を受けた資料の修復作業を開始 -
2018-07-12
日本出版取次協会、「平成30年7月豪雨」の被災地域の書店の状況を公開 -
2018-07-11
広島県立図書館、「県内図書館の状況について」をウェブサイトで公開:ILLサービスの一時中止も発表 -
2018-07-11
国立研究開発法人防災科学技術研究所(NIED)、「平成30年7月豪雨 クライシスレスポンスサイト」を公開 -
2018-07-11
文部科学省、「平成30年7月豪雨」による学校・社会教育施設等の被害情報をまとめたページを公開 -
2018-07-11
「平成30年7月豪雨」による博物館等への影響 -
2018-07-10
歴史資料ネットワーク、「2018年西日本豪雨まとめ」を公開:大阪北部地震からの緊急事務局体制を当面継続 -
2018-07-10
東京文化財研究所、水損資料の取扱に関する資料をウェブサイトに再掲 -
2018-07-10
平成30年台風第7号と前線等による大雨の図書館への影響 -
2018-07-09
鳥取県立図書館、「大雨に伴う県内市町村立図書館の開館状況について」をウェブサイトで公開 -
2018-07-09
岡山史料ネット、民間所在の歴史資料の保全を呼びかけ -
2018-07-09
富岡町図書館(福島県)にて、茨城大学学生による図書館を魅力的な空間にするプロジェクトが実施中 -
2018-07-06
大阪府立中之島図書館、「平成30年大阪府北部を震源とする地震に関する情報」をまとめたページを公開 -
2018-06-26
宮城県図書館、東日本大震災文庫ミニ展示「行って見て聴く 震災と今」を実施 -
2018-06-26
浦安市(千葉県)と米・ハーバード大学ライシャワー日本研究所、震災アーカイブに関する覚書を締結 -
2018-06-25
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(全史料協)、「大阪北部地震 資料保存利用機関等被災状況」を公表 -
2018-06-22
米国国立医学図書館(NLM)、災害時医療・公衆衛生に関するデータベース“Disaster Lit”を公開 -
2018-06-21
日本出版取次協会、2018年6月18日に大阪府北部で発生した地震の被災地域の書店の状況を公開 -
2018-06-21
2018年6月18日に大阪府北部で発生した地震による博物館等への影響(2) -
2018-06-20
歴史資料ネットワーク、大阪府北部で発生した地震をうけ、緊急事務局体制に移行 -
2018-06-20
文化財防災ネットワーク、大阪府北部を震源とする地震に関連する文化財被災情報を収集中 -
2018-06-20
2018年6月18日に大阪府北部で発生した地震による図書館への影響(3) -
2018-06-19
2018年6月18日に大阪府北部で発生した地震による図書館への影響(2) -
2018-06-18
2018年6月18日に大阪府北部で発生した地震による博物館等への影響 -
2018-06-18
2018年6月18日に大阪府北部で発生した地震による図書館への影響 -
2018-06-18
大槌町(岩手県)の町立図書館等を含む大槌町文化交流センター「おしゃっち」がオープン -
2018-06-11
【イベント】シンポジウム 『歴史が導く災害科学の新展開II -人の記録、自然の記憶-』(6/16・仙台) -
2018-05-18
名取市(宮城県)、新図書館のネーミングライツ・パートナーを募集へ -
2018-04-23
大槌町(岩手県)の町立図書館等を含む大槌町文化交流センター「おしゃっち」、2018年6月10日オープンへ -
2018-04-20
熊本大学附属図書館、「熊本地震ライブラリ」ファイリング資料を公開 -
2018-04-16
大田市(島根県)、民間所在の歴史資料の保全を呼びかけ -
2018-04-13
東日本大震災で被害を受けた涌谷町(宮城県)の涌谷公民館図書室「ワクワク来(らい)ぶらり」が再開 -
2018-04-13
九州国立博物館、文化交流展特集展示「災害に学ぶ・備える 熊本地震と文化財レスキュー」を開催中 -
2018-04-11
神戸市、阪神・淡路大震災関連文書の整理作業を終了 -
2018-04-06
東日本大震災後に休館していた富岡町図書館(福島県)が再開 -
2018-04-05
宮城県、「東日本大震災による被災文化財等の復旧・復興の記録(中間報告)」を公表 -
2018-04-02
文化財防災ネットワーク、動画「文化財防災マニュアル~汚損紙資料のクリーニング処置例~」を公開 -
2018-04-02
気仙沼市立気仙沼図書館(宮城県)、新図書館が開館 -
2018-04-02
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)に、「熊本地震デジタルアーカイブ」を追加 -
2018-03-29
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)に、「いわて震災津波アーカイブ~希望~」を追加 -
2018-03-23
宮城県図書館、東日本大震災文庫展VIII「震災ボランティアを知る」、一般展示「支えあい・助けあい」を開催 -
2018-03-12
福島県立博物館、特集展「震災遺産を考える -災害の歴史と東日本大震災-」を開催 -
2018-03-09
みえ防災・減災アーカイブ、Yahoo!天気・災害「災害カレンダー」と連携開始 -
2018-03-08
オーストラリア国立大学チフリー図書館、洪水による浸水被害のため所蔵資料に水損被害が発生 -
2018-03-05
岩手県立博物館、地域展「明日につなぐ気仙のたからもの―津波で被災した陸前高田資料を中心に―」を開催中 -
2018-03-05
立川市中央図書館(東京都)、「東日本大震災被災地図書館写真展」を開催 -
2018-03-02
米・カリフォルニア州立図書館、天井の水漏れにより約250冊の貴重書が水損被害 -
2018-03-02
日立市立十王図書館・南部図書館(茨城県)、東日本大震災や防災関連の展示を実施 -
2018-03-02
岩手県立図書館、ミニ展示「あの日を思い出す3.11」を実施 -
2018-03-02
宮城県図書館、ミニ展示「あの日から7年 復興の姿とこれからの備え」を実施 -
2018-02-20
福井県文書館、北陸地方の大雪を受け、民間所在の歴史資料の保全を呼びかけ -
2018-02-15
北陸地方の大雪の影響で福井県内の公立図書館数館が休館 -
2018-02-09
東松島市図書館(宮城県)、東日本大震災に関する俳句・短歌を募集:作品は図書館で保存 -
2018-02-09
宮城県図書館、東日本大震災文庫ミニ展示「震災と食」を実施 -
2018-02-09
福島県、「東日本大震災・原子力災害アーカイブ拠点施設」の概要を発表 -
2018-01-17
神戸芸術工科大学情報図書館、図書展示「災害とわたしたち~震災関連図書・写真展示~」を開催 -
2018-01-17
「第3回全国史料ネット研究交流集会」の報告書が公開 -
2018-01-16
熊本県、「平成29年度文化財レスキュー市民サポーター養成講座」を開催 -
2018-01-12
岩手県立図書館、郷土雑誌の震災関連記事索引を更新 -
2018-01-12
国土交通省、「震災を風化させないプロジェクト~震災の記録・記録の見える化への取り組み~」を発表 -
2017-12-18
宮城県図書館、東日本大震災文庫ミニ展示「震災と地震」を実施 -
2017-12-11
多賀城市(宮城県)と米・ハーバード大学ライシャワー日本研究所、震災アーカイブに関する覚書を締結 -
2017-11-28
韓国・浦項市立図書館、地震により延期となった大学修学能力試験受験者を支援するため休館せずに学習室を開放 -
2017-11-20
国立民族学博物館、「津波の記憶を刻む文化遺産 ―寺社・石碑データベース―」を公開 -
2017-11-13
落雷による火災で被害を受けた諫早市立森山図書館(長崎県)、全面開館 -
2017-11-06
「平成28年熊本地震」の影響で休館していた別府市美術館(大分県)が移転開館 -
2017-10-25
式年遷宮記念せんぐう館(三重県)、台風21号の影響により当面の間臨時休館 -
2017-10-25
北海道日本ハムファイターズ、北海道ブックシェアリングに、ファンから寄せられた書籍895冊を寄贈 -
2017-10-24
弘前大学資料館、第17回企画展「被災地と向き合う -文化財レスキューの取り組みー 」を開催 -
2017-10-23
台風18号による浸水被害のため休館していた津久見市民図書館(大分県)が再開館 -
2017-10-17
【イベント】被災地フォーラム新潟(12/2・新潟) -
2017-10-16
【イベント】第4回全国史料ネット研究交流集会(1/20-21・岡山) -
2017-10-13
宮城県図書館、東日本大震災文庫ミニ展示「震災と津波」を実施 -
2017-10-11
長野県千曲市の松田館火災にともなう第1回文化財救出作業が実施される -
2017-09-26
津久見市民図書館(大分県)、台風18号による浸水被害のため当面の間休館:システムや古文書に被害 -
2017-09-22
福島大学附属図書館、「震災関連アーカイブ」を公開 -
2017-09-14
米国図書館協会(ALA)、ハリケーン「イルマ」の被害を受けた図書館の復旧の取組を支援 -
2017-09-13
名古屋市博物館、伊勢湾台風による被害を伝える資料の情報を募集 -
2017-09-07
【イベント】シンポジウム「厄災の記憶 その表象可能性」(10/5・いわき) -
2017-09-04
鳥取県立図書館・鳥取県立公文書館、鳥取大地震・鳥取県西部地震・鳥取県中部地震に関する企画展を開催 -
2017-09-01
福岡市総合図書館、納涼祭で「九州北部豪雨災害チャリティーバザール」を実施 -
2017-08-23
上越市役所(新潟県)第2庁舎火災により、3,300冊以上の公文書ファイルに被害 -
2017-08-22
「大槌町震災アーカイブ~つむぎ~」公開 -
2017-08-15
【イベント】シンポジウム「子どもの本の視点から震災を振り返る」(9/24・盛岡) -
2017-08-09
大仙市アーカイブズ(秋田県)、豪雨による水損被害を受けた市内の古い文書や写真などの修復作業を実施中 -
2017-08-09
【イベント】シンポジウム「地域歴史資料救出の先へ」(9/2・いわき) -
2017-08-02
倉吉博物館(鳥取県)、再開館 -
2017-08-02
あさくらフォトプロジェクト、「平成29年7月九州北部豪雨」で被害を受けた写真の洗浄活動を開始 -
2017-07-28
茨城県立図書館で「東日本大震災記録資料展示会」開催中 -
2017-07-26
シャンティ国際ボランティア会の「いわて/みやぎ/ふくしまを走る移動図書館プロジェクト」、7月末で終了へ -
2017-07-24
陸前高田市立図書館(岩手県)、新図書館がオープン -
2017-07-20
米・アリゾナ州のバートン・バー中央図書館、ダウンバーストによる漏水被害のため休館中 -
2017-07-20
九州北部豪雨による被害を受けた廣瀬資料館(大分県)が運営再開 -
2017-07-20
豪雨災害により臨時休館していた朝倉市はき図書館(福岡県)が開館 -
2017-07-19
宮城歴史資料保全ネットワーク、活動を紹介する動画の英語版を公開 -
2017-07-14
米・イーストバトンルージュ郡図書館が開催した水損した写真の修復イベント(記事紹介) -
2017-07-13
甘木歴史資料館(福岡県)、九州北部地方の豪雨で被害を受けた文化財のレスキュー活動を開始 -
2017-07-13
富士フィルム株式会社、写真やフィルムが水をかぶった場合の対処法について紹介 -
2017-07-12
朝倉市(福岡県)の美術館「共星の里」が大雨被害のため休館中 -
2017-07-12
西日本自然史系博物館ネットワーク、西日本豪雨被害による自然史関連資料の被害情報及び相談を受け付け -
2017-07-10
文化財防災ネットワーク、西日本豪雨での文化財被災情報の提供を呼びかけ -
2017-07-10
福岡県立図書館、集中豪雨による県内等での被害の発生を受け、「防災・減災の本&Webサイト」のページを公開 -
2017-07-07
米・エルクハート公共図書館、火災の被害により休館中 -
2017-07-06
宮城県図書館、東日本大震災文庫において、展示「語る 伝える 聞く」を開催 -
2017-07-03
【イベント】第26回京都図書館大会「震災と図書館~まなぶこと・できること~」(8/7・京都) -
2017-06-30
長野県南部を震源とする地震による学校図書館への影響(記事紹介) -
2017-06-28
県立長野図書館、「長野県南部を震源とする地震による県内図書館への影響について」を発表 -
2017-06-26
【イベント】図書館総合展2017 フォーラム in 熊本(7/10・熊本) -
2017-06-21
三重県、「三重県文化財防災マニュアル」をウェブサイトで公開 -
2017-06-16
岩手県の山田町立鯨と海の科学館が、2017年7月15日に再開 -
2017-06-15
熊本県、「熊本地震震災ミュージアムのあり方検討有識者会議」を設置 -
2017-06-14
国土交通省、ハザードマップポータルサイトの改良を発表 -
2017-06-07
ODILO社、洪水被害を受けたペルーの子どもを対象に教育関連のデジタルコンテンツを無償提供 -
2017-06-05
国土交通省・内閣府、2017年度の「防災に関するオープンデータを活用したアプリの公募」を開始 -
2017-04-28
熊本地震デジタルアーカイブが公開 -
2017-04-20
人と防災未来センター資料室(兵庫県)、「くらしと震災学習ノート」をウェブサイトで公開 -
2017-04-19
くまもと文学・歴史館、企画展「震災の記憶と復興エール」を開催中 -
2017-04-14
熊本県立美術館、「〈特集〉震災と復興のメモリー@熊本」展を開催中 -
2017-04-14
総務省、熊本地震における情報通信の在り方に関する調査の結果を発表 -
2017-04-13
熊本市立図書館・くまもと森都心プラザ図書館、展示『熊本地震 あれから1年』を開催中 -
2017-04-13
東京都立図書館、資料防災DVD「被災・水濡れ資料の救済マニュアル」を作成 -
2017-04-13
国立国会図書館インターネット資料収集保存事業、2017年4月の特集「熊本地震」を公開 -
2017-04-04
「いわて震災津波アーカイブ 希望」が公開 -
2017-03-30
東京都立中央図書館、被災した陸前高田市立図書館の郷土資料(第2次受入分)の修復作業の完了を発表 -
2017-03-29
熊本大学附属図書館、「平成28年熊本地震」業務記録を公開 -
2017-03-29
山形県立図書館、展示「3.11を忘れない」を開催中 -
2017-03-24
熊本市立城南図書館、2017年4月から仮設住宅への移動図書館の巡回を開始 -
2017-03-16
熊本県立図書館、2017年3月29日に全面開館 -
2017-03-13
宮城県図書館、展示「東日本大震災文庫展Ⅶ いろんな仕事 それぞれの取組」を開催(3/11-6/23) -
2017-03-13
富岡町議会(福島県)、震災遺産保全条例案を可決 -
2017-03-08
東洋文庫ミュージアム、企画展「ナマズが暴れた!?安政の大地震展―大災害の過去・現在・未来」を開催 -
2017-03-06
国立公文書館、デジタル展示「災害に学ぶ ―明治から現代へ―」を公開 -
2017-02-28
富山県立図書館、展示「東日本大震災~これまで、これから~」を開催 -
2017-02-28
全国文学館協議会、全国31の文学館で、共同展示「3.11 文学館からのメッセージ」を開催 -
2017-02-28
愛媛大学図書館医学部分館、企画展示「特集 6年目の3.11-震災と医療-」を開催中 -
2017-02-27
国土地理院、指定緊急避難場所データを「地理院地図」から公開 -
2017-02-23
国立公文書館が『アーカイブズ』第63号を公開:富岡町(福島県)での文化財保全活動に関する記事を掲載 -
2017-02-22
京丹後市(京都府)、丹後震災90年関係行事を開催:図書館や資料館でも関連展示を実施 -
2017-02-20
岩手県立図書館、特別展示「復興へ~これまでをこれからへ~」を実施 -
2017-02-20
東北大学、「動画でふりかえる3.11―東日本大震災公開動画ファインダー―」を公開 -
2017-02-15
大槌町(岩手県)、大槌町立図書館等を含む複合施設「(仮称)御社地エリア復興拠点施設」の建設を着工 -
2017-02-15
遠野市立図書館(岩手県)、水損図書レスキュー実技講習会を実施中 -
2017-02-01
富岡町(福島県)、いわき市産業創造館で「富岡町ふるさとアーカイブ巡回展 In いわき」を開催 -
2017-01-25
国立民族学博物館で、企画展「津波を越えて生きる―大槌町の奮闘の記録」が開催中 -
2017-01-20
京都大学古地震研究会、Webアプリケーション「みんなで翻刻【地震史料】」を公開 -
2017-01-11
くまもと森都心プラザ図書館(熊本県)、熊本地震で棚から落ちなかった本を展示中 -
2017-01-10
火災により閉館していた専称寺文庫(茨城県)が貸出再開 -
2017-01-06
新潟資料ネット、「糸魚川大火で被災された皆様へ」を発表 -
2017-01-05
総務省、「防災等に資するWi-Fi環境の整備計画」を公表 -
2017-01-04
熊本県立図書館、熊本地震の被害により制限していたサービスを拡大 -
2016-12-16
倉吉市立図書館(鳥取県)、鳥取県中部地震写真展を開催中 -
2016-12-16
くまもと森都心プラザ図書館(熊本県)、熊本地震による被害箇所の復旧工事を実施中 -
2016-12-15
全国市長会の機関誌『市政』2016年11月号が、「特集:自然災害から文化財を守る」を掲載 -
2016-12-08
米・ハーバード大学図書館、過去から現代までの災害被害を可視化した地図の展示を開催 -
2016-12-08
くまもと文学・歴史館(熊本県)、熊本地震記録「震災万葉集」作成のための作品を募集中 -
2016-12-05
倉吉博物館(鳥取県)、一部開館 -
2016-12-05
岩泉町歴史民俗資料館(岩手県)、活動を再開 -
2016-11-29
【イベント】シンポジウム「よみがえる文化財と博物館の復興」開催(11/27・陸前高田) -
2016-11-24
【イベント】シンポジウム「災害史研究と資料保存」(12/11・新潟) -
2016-11-24
茨城県にある私設図書館「専称寺文庫」、火災により一時閉館 -
2016-11-21
宇土市立図書館(熊本県)、全館オープン -
2016-11-16
益城町図書館(熊本県)、熊本地震関連資料の一部を展示中 -
2016-11-16
北海道日本ハムファイターズ、北海道ブックシェアリングに、ファンから寄せられた書籍1,716冊を寄贈 -
2016-11-09
フィレンツェの大水害から50年:フィレンツェ国立中央図書館の現在(記事紹介) -
2016-11-09
福島県立図書館、『県民のくらし応援文庫』を開設 -
2016-11-07
落雷による火災で休館していた諫早市立森山図書館(長崎県)が2016年11月4日から部分開館 -
2016-11-04
阿蘇火山博物館、2016年11月1日に仮営業再開 -
2016-11-02
北栄町図書館(鳥取県)、11月1日から開館予定 -
2016-10-31
岩手県、「震災津波伝承施設(仮称)」での展示対象となる資料の情報を募集中 -
2016-10-28
福井県立若狭歴史博物館で、エントランス展示「文化財を救え! -平成28年熊本地震と被災文化財-」が開催中 -
2016-10-28
倉吉市(鳥取県)、民間所在の歴史資料の保全を呼びかけ -
2016-10-26
【イベント】第3回全国史料ネット研究交流集会(愛媛・12/17-18) -
2016-10-26
鳥取看護大学・鳥取短期大学附属図書館、鳥取県中部で発生した地震の影響により10月24日は終日休館 -
2016-10-24
倉吉博物館(鳥取県)、鳥取県中部で発生した地震の影響によりしばらく休館 -
2016-10-24
倉吉市立図書館、10月28日より開館予定 町立みささ図書館(三朝町)は、11月1日より -
2016-10-24
山陰歴史資料ネットワーク、Facebookのページを開設 -
2016-10-24
倉吉市立図書館と北栄町図書館等(鳥取県)、地震の影響により当面の間休館 -
2016-10-21
東日本大震災で被災した船橋市立西図書館(千葉県)が、10月21日にリニューアルオープン -
2016-10-17
熊本大学附属図書館、「熊本地震ライブラリ」を公開 -
2016-10-17
福島大学附属図書館で、企画展「ふるさとを 想う まもる つなぐ~地域の大学と町役場の試み」を開催 -
2016-10-12
大津町立おおづ図書館(熊本県)、熊本地震関連資料の提供を呼びかけ -
2016-10-07
常総市立図書館(茨城県)が再開 -
2016-10-05
【イベント】講演会「今、そこにある危機:関西地域の災害と文化財」(京都・11/12) -
2016-10-04
熊本県の益城町図書館、再開 -
2016-10-03
滋賀大学経済学部附属史料館、平成28年度企画展「東日本大震災5年 近江商人とみちのく」を開催 -
2016-09-23
内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室、「SNSの防災活用に関する自治体WEB調査」を公開 -
2016-09-23
埼玉県立久喜図書館、資料展「災害を記憶する2 -災害を知る、命を守る-」を開催 -
2016-09-14
熊本県、「熊本地震デジタルアーカイブ事業」を開始へ -
2016-09-12
米・ルイジアナ州南部で発生した洪水と図書館:図書館による被災住民の支援活動 -
2016-09-09
イタリア中部での地震で被災した図書館、復興に向け情報を発信 -
2016-09-08
歴史資料ネットワーク 、「2016年台風10号」の被災地における歴史資料保全に関するお願いを発表 -
2016-09-05
防災科学技術研究所(NIED)、過去の自然災害事例を地図上に表示する「災害年表マップ」を公開 -
2016-09-01
熊本県の益城町図書館、10月の再開に向け、「mini図書館」を閉館 -
2016-09-01
熊本市立図書館、東松島市図書館(宮城県)から贈られた応援メッセージ等を展示 -
2016-08-30
岩手県立図書館、「東日本大震災津波警察活動写真展」を開催(9/1-9/29) -
2016-08-26
常総市立図書館(茨城県)、10月から再開予定:8月末で仮設図書館を閉館 -
2016-08-26
米国国立公文書館、ルイジアナ州で発生した洪水を受けてTumblrを更新:資料の修復に有用な情報源を紹介 -
2016-08-25
北海道立文書館、道内の大雨被害を受け、緊急メッセージを発表:水損資料を廃棄しないよう呼びかけ -
2016-08-25
米・ルイジアナ州南部で発生した洪水により、学校図書館が浸水被害 -
2016-08-23
熊本県立図書館、熊本地震関連資料の提供を呼びかけ -
2016-08-18
熊本市立城南図書館、復旧工事を終え全面開館へ -
2016-08-16
諫早市立森山図書館(長崎県)、火災により休館中:所蔵資料に被害 -
2016-08-10
大槌町(岩手県)、「大槌町震災アーカイブデジタルシステム構築業務」に係る公募型プロポーザルについて公告 -
2016-08-08
益城町図書館(熊本県)、熊本地震関連資料の収集への協力を呼びかけ -
2016-08-05
政府軍の包囲下にあるシリア・ダーライヤー市の秘密の図書館(記事紹介) -
2016-08-03
国際専門家会合「文化遺産と災害に強い地域社会」報告書(文献紹介) -
2016-07-21
Google、熊本地震の被災地域(益城町・西原村・南阿蘇村)のストリートビューを公開 -
2016-07-20
福島県の南相馬市立図書館小高図書館と埴谷・島尾記念文学資料館、避難指示区域の解除に合わせ開館 -
2016-07-19
米・ウェストバージニア州の公共図書館で洪水被害が発生 -
2016-07-15
熊本大学附属図書館、「平成28年熊本地震」に関する資料の提供を呼びかけ -
2016-07-14
くまもと森都心プラザ図書館、「熊本地震関連資料」を募集中 -
2016-07-14
図書館のアクティブ・シューター対応指針(米国):2016年米国図書館協会年次大会のセッション -
2016-07-07
常総市、6月14日時点の「常総市立図書館の現況について」をウェブサイトで公開 -
2016-06-27
大津町立おおづ図書館(熊本県)で、地元Jリーグチーム・ロアッソ熊本の歴代ユニフォーム展を開催中 -
2016-06-23
<大震災>出版対策本部とJR東日本などにより、「マンガでつなGO東北『コミックトレイン』」が運行 -
2016-06-20
大津町立おおづ図書館(熊本県)、「災害ストレスから家族のココロとカラダを守ろう!」を開催 -
2016-06-16
熊本県の益城町図書館、図書館横のプレハブハウスで「益城mini図書館」をオープン -
2016-06-14
新聞博物館が6月15日に再開館:企画展「熊本地震 恐怖の夜から復興へ向けて」を実施 -
2016-06-13
山梨県立博物館で、シンボル展「よみがえる、ふるさとの宝たち―3.11被災資料の再生―」が開催中 -
2016-06-06
『国立国会図書館月報』662号刊行、「平成27年度東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム」の概要を掲載 -
2016-06-01
広島県、地域の砂防情報アーカイブに「平成26年8月豪雨災害」に関する資料を追加 -
2016-05-31
国立国会図書館、「平成28年(2016年)熊本地震の概況」を公開 -
2016-05-30
岩手県、震災津波関連資料を収集・デジタル化する「岩手県震災アーカイブ(仮称)」構築へ -
2016-05-30
<大震災>出版対策本部、復興基金を熊本地震にも充当 -
2016-05-25
熊本県立図書館、一部開館へ -
2016-05-25
日本図書館協会、「熊本地震による図書館被害調査報告(第1次)」を公開 -
2016-05-24
Google、熊本地震の被災地域でのストリートビューの撮影を開始 -
2016-05-23
日本医学図書館協会(JMLA)、会員館による熊本地震の被災地への支援について情報を掲載 -
2016-05-13
全史料協、内閣総理大臣あてに公文書等の保全・保存に関する要望書を提出 -
2016-05-09
【イベント】地方史研究協議会、シンポジウム「大震災からの復興と歴史・文化の継承」を開催(5/14・福島) -
2016-05-06
東京都立図書館、地震の被害の大きい熊本県、大分県の住民からのレファレンスを受け付け -
2016-05-06
東日本大震災の復興支援で寄せられた本を元手として開館した「ふくしま本の森」にカフェがオープン -
2016-05-02
熊本地震で被災した図書館の一部が開館・サービス再開等を表明 -
2016-04-28
日本図書館協会、被災図書館向けの対応方法などを示した「被災図書館の方へ」をウェブサイトに掲載 -
2016-04-28
日本出版取次協会、熊本地震被災地域の書店の状況を公開:日販グループは、被災書店の復旧を支援 -
2016-04-27
福島県、東日本大震災・原子力災害アーカイブ拠点施設と復興記念公園を近接して整備へ -
2016-04-27
大阪府立図書館、メールによるレファレンスの受付対象を熊本地震の被災地域の住民にも拡大 -
2016-04-27
大分県立歴史博物館、民間所在の歴史資料の保全を呼びかけ -
2016-04-27
【イベント】東日本大震災に関する書類・写真の整理・保存講習会(6/27・福島) -
2016-04-27
saveMLAK、「安全な開館のために~東北の図書館員からのメッセージ~」と題したウェブページを公開 -
2016-04-26
トンブクトゥの「最高にイカした」図書館員 -
2016-04-26
全国美術館会議、『東日本大震災文化財レスキュー事業記録集』を公開 -
2016-04-26
【イベント】歴史資料ネットワーク、「熊本地震」に関する緊急公開報告会を開催(4/28・兵庫) -
2016-04-26
菊陽町図書館(熊本県)、館内に「熊本地震」に関する情報掲示板を設置 -
2016-04-25
全国美術館会議、熊本地震に関する全国美術館会議連絡本部を設置し、情報収集を開始 -
2016-04-25
「熊本史料ネット」(熊本被災史料レスキューネットワーク)が設立される -
2016-04-25
国立大学図書館協会、「平成28年熊本地震への図書館サービス支援」のページを公開 -
2016-04-22
一般社団法人出版物貸与権管理センター、被災地域の事業者の貸与権使用料免除について発表 -
2016-04-22
全国視覚障害者情報提供施設協会、熊本地震をうけ、被災地の視覚障害者への情報提供プロジェクトを開始 -
2016-04-22
保健同人社、「iPhoneアプリ 家庭の医学」を5月末まで無償提供 -
2016-04-22
全国学校図書館協議会、平成28年(2016年)熊本地震の被災地の学校図書館への支援について内容を発表 -
2016-04-21
南江堂、被災地の医療活動支援のため同社の関連出版物を5月末まで無償公開 -
2016-04-21
映画保存協会、熊本地震で被災した8mmフィルム・ビデオテープの処置についての相談を受け付け -
2016-04-21
「平成28年(2016年)熊本地震」による図書館への影響(4) -
2016-04-20
熊本市役所、民間所在の歴史資料の保全を呼びかけ -
2016-04-20
熊本地震の被災地域の学生・研究者や医療従事者に学術情報を提供する大学図書館による支援活動 -
2016-04-19
文部科学省、「平成28年(2016年)熊本地震」の被害情報等について掲載するウェブページを開設 -
2016-04-18
「平成28年(2016年)熊本地震」による図書館への影響(3) -
2016-04-18
「平成28年(2016年)熊本地震」による図書館への影響(2) -
2016-04-18
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会、 加盟機関等の熊本地震での被災状況をホームページに掲載 -
2016-04-18
西日本自然史系博物館ネットワーク、「熊本地震による自然史系博物館の被害情報」をホームページに掲載 -
2016-04-18
2016年4月14日に熊本県熊本地方で発生した地震による博物館・美術館・文書館への影響 -
2016-04-15
2016年4月14日に熊本県熊本地方で発生した地震による図書館への影響 -
2016-04-15
神戸大学サテライト巡回展「災害と文化財保存の歴史地理」(5/9-6/30) -
2016-04-07
岩手県、陸前高田市に整備予定の「震災津波伝承施設」の展示等の基本計画について意見募集を開始 -
2016-03-31
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)に、 国会審議中継動画を追加 -
2016-03-31
国土地理院、地図、空中写真等の三次元表示が可能な「地理院地図Globe」を試験公開 -
2016-03-29
市政専門図書館、東日本大震災関連資料展示会を開催(3/22-5/13) -
2016-03-23
【イベント】日本出版クラブ主催セミナー「本が『地域』をつくる」(3/24・東京) -
2016-03-18
千葉県立東部図書館、展示「あの日から5年」を開催(3/15-4/14) -
2016-03-16
長岡市立中央図書館文書資料室、災害関連資料の保存をテーマとした図録を刊行 -
2016-03-14
みやぎ生協、「東日本大震災 学習・資料室」をリニューアル -
2016-03-11
情報支援プロボノ・プラットフォーム、2014年度の活動報告書を公開 -
2016-03-11
オックスフォード大学出版局、福島第一原子力発電事故に関する学術論文30本を1年間無料でオンライン公開 -
2016-03-10
福島県、東日本大震災・原子力災害アーカイブ拠点施設基本構想策定業務について公募型プロポーザル実施を公告 -
2016-03-09
横浜市立中央図書館、東日本大震災関連企画展示「震災から5年」を開催(3/8-4/4) -
2016-03-08
千葉県立西部図書館、東日本大震災関連ミニ展示「3.11と〇〇」を実施(3/1-31) -
2016-03-07
復興庁、復興に関する情報を集約した「復興5年ポータルサイト」を開設 -
2016-03-07
国土地理院、東日本大震災後5年間の取組をまとめたウェブページを公開 -
2016-03-04
防災科学技術研究所、「水害地形分類図デジタルアーカイブ」を公開 -
2016-03-03
栃木県立図書館、展示「東日本大震災から5年を経て」を開催中(2/26-3/26) -
2016-03-03
【イベント】第65回デジタルアーカイブサロン「東日本大震災から5年 -私たちは何をしてきたのか、今後何をしていくのか。そして、デジタルアーカイブの役割は何か-」(3/11・東京) -
2016-03-02
水害により休館していた常総市立図書館、仮設図書館で開館 -
2016-03-02
Google、被災地のストリートビューを再更新 東日本大震災デジタルアーカイブプロジェクトの一環として -
2016-03-02
山形県立図書館、企画展示「3.11を忘れない」を実施(3/1-4/16) -
2016-03-02
山口県立山口図書館、資料展示「ニュースを読む 3.11東日本大震災「あの日」から5年」を実施 -
2016-03-01
『国立国会図書館月報』659号刊行、「震災を記録する」を特集 -
2016-03-01
岡山大学附属図書館、ミニ展示「3.11~震災を考える~」を実施 -
2016-03-01
国立公文書館、デジタル展示『天下大変 資料に見る江戸時代の災害』を公開 -
2016-02-29
鳥取県立図書館で、企画展示「忘れない あの日のこと ~東日本大震災年~」と「岩手県復興ポスター展」が開催 -
2016-02-29
千葉市中央図書館、展示「東日本大震災から5年 報道写真でふりかえる千葉」を開催(2/21-3/21) -
2016-02-26
『常総市 文書復旧ニュース』第1号が発行される -
2016-02-25
千葉県立東部図書館、展示「防災・震災ー大切な命を守るためにー」を実施(2/25-4/14) -
2016-02-24
山梨県立図書館、防災訓練のおける避難誘導訓練への利用者の参加協力を呼びかけ -
2016-02-24
千葉市花見川図書館、企画展示「3・11を忘れない」を実施(2/19-3/16) -
2016-02-24
富山県立図書館、企画展示「東日本大震災~教訓から学ぶこと~」を開催(2/23-3/13) -
2016-02-23
【イベント】シンポジウム「津波被災文化財再生への挑戦-東日本大震災から5年-」(3/11・東京) -
2016-02-19
【イベント】東日本大震災5周年国際シンポジウム「大惨事におけるアートの可能性」(3/4・東京) -
2016-02-19
防災専門図書館企画展「東日本大震災から5年~資料からみた復興への途上~」(3/1~5/31) -
2016-02-18
福島県立図書館、「東日本大震災等パネル展」を開催(2/27-3/13) -
2016-02-18
気仙沼市気仙沼図書館、新館の基本設計等が完了:供用開始は2018年度へ -
2016-02-17
【イベント】公開シンポジウム「未来をつくるアーカイブ:大規模災害情報の利活用に向けて」(3/6・東京) -
2016-02-17
Wiley社、東日本大震災に関する学術論文をオンラインで無料公開(2016年4月末まで) -
2016-02-16
名古屋市熱田図書館、「忘れていません 東日本大震災」を開催(3/1-3/27) -
2016-02-16
名古屋市南図書館、シェイクアウト訓練~巨大地震に備える~「図書館で地震が起こったら!?」を開催(3/9) -
2016-02-15
東松島市図書館で、「第5回 石巻かほく復興写真展~復興の歩みを見つめて」が開催(3/16-3/24) -
2016-02-15
釜石市立図書館(岩手県)、「「3・11を忘れない」図書展」を開催 -
2016-02-12
久慈市立図書館、「企画展 3.11 ~あれから5年~」を開催(3/2-3/16) -
2016-02-12
東日本大震災の記憶と経験をつなぐ施設「せんだい3.11メモリアル交流館」が全館オープンへ -
2016-02-12
盛岡市都南図書館・渋民図書館(岩手県)、3月に東日本大震災の資料展を開催 -
2016-02-10
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)に、福島原子力事故関連情報アーカイブ(FNAA)を追加 -
2016-02-09
略奪者による放火で蔵書を焼失したバクダット大学の美術学部図書館に書籍を送る活動 -
2016-02-08
八戸市水産科学館マリエント、「地震津波写真展」を開催(2/6-3/21・青森) -
2016-02-08
宮城県図書館、東日本大震災関連資料ファイルを公開 -
2016-02-05
宇都宮市立中央図書館、企画展「あの日を忘れない~東日本大震災」を開催(2/3-3/14・宇都宮) -
2016-02-04
山梨県立図書館、資料展示「自然災害に備える」を開催(2/3-3/21) -
2016-02-04
シンガポール赤十字社、陸前高田市立図書館の運営費など、岩手県・宮城県に3億円を支援 -
2016-02-03
【イベント】草アーカイブ会議 Grassroots Archive Meeting(3/12・宮城) -
2016-02-01
岩手県立博物館、「海に生きた歴史~復興発掘調査が語る一万年の海との共生~」の展示などを開催 -
2016-02-01
稲むらの火の館(和歌山県)とアチェ津波博物館(インドネシア)、津波防災に関し提携 -
2016-01-27
「陸前高田市の空っぽの図書室を本でいっぱいにしようプロジェクト」など、クラウドファンディングサービス「READYFOR?」の「READYFOR OF THE YEAR 2015」で部門賞を受賞 -
2016-01-22
岩手県立図書館、企画展「5年目の3.11~震災関連資料コーナーの資料から~」を開催(2/19~4/10) -
2016-01-18
岩手県立図書館、特別展示「岩手県復興ポスター展」を開催(1/30-3/24) -
2016-01-18
東京都立図書館、都政や東京のニュースに関する所蔵資料やインターネット情報を紹介する「クローズアップ都市・東京情報」で、「『東京防災 今やろう。~図書館でできること~』の巻」を掲載 -
2016-01-18
福島県立図書館、「東日本大震災5年展~あのとき そして これから~」の展示を開催 -
2016-01-14
兵庫県立図書館、企画展「本から学ぶ防災」と関連講座を開催 -
2016-01-14
埼玉県立久喜図書館、資料展「災害を記憶する」を開催 -
2016-01-14
【イベント】図書館総合展2016 フォーラムin仙台(3/5・仙台) -
2016-01-12
神戸市、公文書などによる企画展「阪神・淡路大震災関連文書企画展-阪神・淡路大震災と児童生徒-」を開催 -
2016-01-12
常総市立図書館の仮設図書館の開設は2016年3月1日から8月31日までを予定 -
2016-01-08
【イベント】地域と共に考える文化財の防災減災 II(1/24・大宰府) -
2016-01-06
茨城県立図書館が常総市立図書館に関するウェブサイト上の情報を更新 -
2016-01-04
神戸市、「KOBE防災ポータルサイト」(愛称:SONAE to U?)を開設 -
2016-01-04
浦安市立図書館、「東日本大震災 図書館被災写真展」を開催 -
2016-01-04
シャンティ国際ボランティア会、山田町立図書館に移動図書館車を寄贈 -
2015-12-21
常総市、「水損行政文書等復元計画」を策定 文書の応急復元に約2年 -
2015-12-15
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)に、「みえ防災・減災アーカイブ」を追加 -
2015-12-07
【イベント】常総市など、「緊急支援報告会!常総市水損行政文書の救助と復旧」を開催(12/14・茨城) -
2015-11-30
福島大学、富岡町内から救出・保全した歴史資料の撮影、目録作成を実施 ボランティアを募集(12/1) -
2015-11-24
宮古市立図書館(岩手県)、郷土企画展「がんばれ三鉄展」を開催 -
2015-11-24
国立公文書館、「被災公文書等救援チーム」を館内に設置 -
2015-11-18
千葉県立中央図書館、千葉県資料室展示「千葉県の地震災害」を開催 -
2015-11-06
茨城県立図書館、常総市立図書館の現況についてウェブサイトに情報を掲載 -
2015-10-26
常総市立図書館、年明けに仮設での開館へ -
2015-10-20
ニューヨークタイムズ社で水漏れ 所蔵する写真コレクション等に若干の影響 -
2015-10-16
茨城県立図書館、9月17日付で「常総市立図書館よりお知らせ」をウェブサイトに掲載 -
2015-09-24
千葉県立中央図書館、講演会「千葉県の地震災害-元禄地震・東日本大震災被害を中心に-」を開催(10/21) -
2015-09-15
常総市立図書館、蔵書の約3万冊が浸水被害に -
2015-09-15
白鴎大学、大雨による本キャンパスの被害状況を発表 総合図書館の様子が掲載 -
2015-09-14
下妻市ふるさと博物館、大雨の被害により当面の間臨時休館 -
2015-09-14
【イベント】ふくしま震災遺産保全プロジェクトによるアウトリーチ事業「震災遺産を考えるⅡ」展と福島大学による記念シンポジウムを福島大学のうつくしまふくしま未来支援センターで開催 (9/26-10/6・福島) -
2015-09-14
白鴎大学の図書館(3号館)における台風第18号等による大雨被害について -
2015-09-11
福島県文化財センター白河館(まほろん)、東日本大震災と文化財に関する 証言・メッセージ等を募集 -
2015-09-09
福島県立図書館、「浜通りの記録をたどる資料展」開催(9/4-30) -
2015-09-07
【イベント】シンポジウム「震災資料・史料保存・災害史研究の融合をめざして」(12/13・新潟) -
2015-09-04
国土交通省、「統合災害情報システム(DiMAPS)」の運用を開始 -
2015-09-01
山口県、災害の「体験談、言い伝え、写真等」を募集しホームページなどで公開へ -
2015-08-28
陸前高田市(岩手県)、「新陸前高田市立図書館基本構想(案)」に対する意見募集を開始 -
2015-08-27
国立公文書館、平成27年秋の特別展「災害に学ぶ ―明治から現代へ―」を開催(9/19~10/12) -
2015-08-26
【イベント】懇話会「ふくしま再生と歴史・文化遺産 2015Ⅱ」(9/5・郡山) -
2015-08-25
会津坂下町を拠点に、東日本大震災の復興支援で寄せられた本を元手とした「本の森図書館」が仮オープン -
2015-08-24
福島県富岡町と福島大学が歴史・文化等保全活動に関する協定書を締結 -
2015-08-18
香川県立文書館、企画展示「風水害のアーカイブズ」を開催中 -
2015-07-28
宮城教育大学附属図書館、震災前後パネル展を開催(~7/27午前) -
2015-07-23
大島漁協文庫の会、「大島漁協文庫」を建設し、東日本大震災の津波で被害を受けた漁業関係資料を収蔵へ -
2015-07-22
大船渡津波伝承館、ハワイのPacific Tsunami Museumと覚書を締結 -
2015-07-17
大阪学院大学、学生による東日本大震災復興支援活動として気仙沼市の小中学校に課題図書を寄贈 -
2015-07-10
神戸市立中央図書館、「貴重資料デジタルアーカイブズにみる 神戸市大水害」展を開催 -
2015-07-09
新潟県図書館協会の加盟館、大規模災害発生時に相互に連携して復旧等を行う申し合わせを決議 -
2015-07-09
文化庁委託事業活動報告会 「方言の保存と継承 -3.11 被災地における取り組み-」の動画が公開 -
2015-07-07
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)に、浦安震災アーカイブを新規コンテンツとして追加 -
2015-07-06
浦安市(千葉県)、「浦安震災アーカイブ」を公開 -
2015-07-01
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)、 東日本大震災アーカイブ宮城を新規コンテンツとして追加 -
2015-06-22
国際専門家会合「文化遺産と災害に強い地域社会」開催、勧告文が公開される -
2015-06-12
岩手県立図書館、特別展示「岩手県復興ポスター展」開催中(~7/30) -
2015-06-12
狭域防災情報サービス協議会(MMDIN)、被災状況マップの無償試験公開を開始 -
2015-06-09
茨城大学水戸キャンパス図書館で、双葉町モノクロ写真展「HOME TOWN」開催(5/16-27) -
2015-05-21
石岡市(茨城県)、「東日本大震災石岡市記録集 心に刻む3.11」を発刊 -
2015-05-20
岩手県宮古市、『三陸鉄道情熱復活物語』と『三陸の海』の点字本兼墨字本を三陸鉄道株式会社から受贈 -
2015-05-18
北海道日本ハムファイターズ、読書促進全道キャンペーン「グラブを本に持ちかえて」2015年は絵本を制作 -
2015-05-15
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)に、 参議院インターネット審議中継を追加 -
2015-05-08
ネパールの文化遺産の被災状況に関する現場からの情報を収集するサイトが公開 -
2015-05-07
ネパール唯一の国連寄託図書館が被災 -
2015-05-07
須佐歴史民俗資料館、所蔵する史資料の復旧を終え再開館 -
2015-05-07
国土地理院、ネパールで発生した地震の地殻変動の情報(速報)を公開 -
2015-04-30
国立民族学博物館、ネパールの地震に関する情報を集積 -
2015-04-30
長野県伊那谷地域における昭和期の災害(三六災害)の記録を収録した「語り継ぐ"濁流の子"アーカイブス」公開 -
2015-04-30
三重県・三重大学 みえ防災・減災センター、災害アーカイブシステム「みえ防災・減災アーカイブ」を正式公開 -
2015-04-28
宮城県気仙沼市、東日本大震災に関する写真・映像等を掲載した「けせんぬまアーカイブ」を公開 -
2015-04-23
「福島県双葉町の東日本大震災関係資料を将来へ残す」のホームページが公開 -
2015-04-22
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)に、 株式会社パスコの航空写真を追加 -
2015-04-20
兵庫県立考古博物館、阪神・淡路大震災20年特別展「地震・噴火・洪水-災害復興の3万年史-」を開催 -
2015-04-20
「これからの文化財防災―災害への備え」報告書が公開 -
2015-04-20
NICT、対災害SNS情報分析システム「DISAANA」のリアルタイム版を試験公開 -
2015-04-10
資料保存器材のサイトで、被災資料の復旧に関する海外文献の日本語訳が公開 -
2015-03-31
日本原子力研究開発機構、福島原子力事故関連情報アーカイブをリニューアル -
2015-03-30
宮城県東松島市図書館のICT地域の絆保存プロジェクト、ホームページをリニューアル -
2015-03-16
文化遺産防災ネットワーク推進本部、ウェブサイト「文化財防災ネットワーク」を開設 -
2015-03-10
長崎市立図書館(長崎県)、東日本大震災4周年展示「3.11~あの日からのメッセージ~」を実施 -
2015-03-09
宇都宮市立東図書館(栃木県)、展示「特集『4年目の3.11』」を実施 -
2015-03-05
【イベント】図書館総合展2015 フォーラム in 一関(3/14・岩手県一関) -
2015-02-23
ふくしま震災遺産保全プロジェクト、アウトリーチ事業として「震災遺産を考える I」を実施 -
2015-02-23
【イベント】「人文科学における災害情報の共有化に関する研究会」(3/28・京都) -
2015-02-17
「全国史料ネット研究交流集会」参加者一同、「『地域歴史遺産』の保全・継承に向けての神戸宣言」を採択 -
2015-02-17
岩手県の大船渡市立博物館、「東日本大震災被災状況写真展 Part2」を開催 -
2015-02-16
和歌山県博物館施設等災害対策連絡会議が設立 -
2015-02-16
【イベント】千葉県立西部図書館、東日本大震災関連講座「地震発生のメカニズム」を開催(3/8・千葉) -
2015-02-16
ロシア最大規模の学術図書館で火災、貴重資料等が被害 -
2015-02-02
和歌山県立博物館、地域に眠る「災害の記憶」の発掘・共有・継承事業の成果の一部を紹介する小冊子を公開 -
2015-02-02
「平成26年度東日本大震災アーカイブシンポジウム-4年目の震災アーカイブの現状と今後の未来(世界)へ繋ぐために」の動画とプレゼンテーション資料を国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)に掲載 -
2015-02-02
【イベント】広島市まんが図書館、漫画史講座「震災マンガ マンガから見た震災」を開催 (2/22・広島) -
2015-02-02
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)に、 「地理院地図(電子国土Web)」から垂直写真を追加 -
2015-01-28
静岡県立中央図書館、静岡県の過去の震災に関する資料をデジタル化して公開 -
2015-01-22
神戸市、阪神・淡路大震災関連文書の公開を開始 -
2015-01-16
ヤフー株式会社、トップページと特集ページで「阪神・淡路大震災から20年」の公開を予定 -
2015-01-14
【イベント】国際セミナー「災害からの復旧に果たす図書館の役割」(2/11) -
2015-01-14
岩手県遠野市、「3.11東日本大震災 遠野市後方支援資料館」の整備を予定 -
2015-01-09
【イベント】震災復興・地域振興・公共サービスから考える集積された「マンガ知」の使い方(1/25・東京) -
2015-01-07
【イベント】阪神・淡路大震災20年・語り継ぐこと/リレートークが開催、Vol.1はデザイン・クリエイティブセンター神戸によるマッピングプロジェクト 公開インタビュー(1/17) -
2015-01-06
神戸市立中央図書館(兵庫県)が、震災20年継承・発信関連事業の一環として、震災関連資料室をリニューアル -
2015-01-05
京都大学地域研究統合情報センター、スマトラ大津波の復興10年の記録をスマートフォンのアプリで公開 -
2015-01-05
米国政府、災害に関するデータを集めた“Disasters.Data.Gov”を公開 -
2014-12-26
国立国会図書館調査局、「総合調査 東日本大震災からの復興への取組の現状と課題」を刊行 -
2014-12-26
三重県立図書館、企画展「昭和東南海地震から70年~過去の震災から学び、未来に活かす~」を開催 -
2014-12-10
広島県立文書館、リーフレット 「土砂災害で被災したアルバム・写真への対処法(手引き)」を公開 -
2014-12-10
神戸市による震災写真オープンデータサイト「阪神・淡路大震災『1.17の記録』」が公開 -
2014-12-10
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)に、環境省の動画コンテンツを追加 -
2014-12-02
【イベント】奈良大学、シンポジウム“被災地歌津と奈良を繋ぐ、そしてこれから”(12/7・奈良) -
2014-11-28
岩手県下の被災3市村が「北三陸震災アーカイブシステム構築事業」を開始、受託業者が決定 -
2014-11-26
災害ボランティア 「思い出サルベージ」2014年度グッドデザイン金賞を受賞 -
2014-11-19
千葉県立図書館が東日本大震災関連資料の収集を呼びかけ -
2014-11-18
山形国際ドキュメンタリー映画祭、「311ドキュメンタリーフィルム・アーカイブ」を設立 -
2014-11-17
人と防災未来センター、企画展「阪神・淡路大震災20年メモリアル特別展示」を開催 -
2014-11-10
大水害から10年を経たハワイ大学マノア校、ハミルトン図書館の現在(記事紹介) -
2014-11-05
岩手県立図書館、特別展示「人間を救うのは、人間だ。」を開催 -
2014-11-04
岩手県立図書館が郷土雑誌の震災関連記事索引を公開 -
2014-10-28
オックスフォード大学出版局、エボラ出血熱に関する論文の無料アクセス可能期間を2016年1月まで延長 -
2014-10-28
神戸大学附属図書館が資料展「つたえる・つながる~阪神・淡路大震災20年~」を開催 -
2014-10-28
大阪市公文書館が「大阪の災害~復興と防災のあゆみ~」を開催 -
2014-10-27
新潟大学災害・復興科学研究所と新潟大学附属図書館が、展示会「歴史地震展~中越地震10年~」を開催 -
2014-10-24
国立文化財機構、文化遺産防災ネットワーク推進会議(第1回)を開催 -
2014-10-22
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)、 災害・文献データベース、長岡市災害復興文庫と連携 -
2014-10-21
米国図書館協会(ALA)、エボラ出血熱に関するウェブセミナーを公開 -
2014-10-20
岩手県立図書館、ブックリスト「小学生向け震災関連図書リスト」を公開 -
2014-10-17
台風19号で浸水被害を受けた「きしわだ自然資料館」を西日本自然史系博物館ネットワーク等が支援 -
2014-10-17
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)に、防災専門図書館の書誌データを追加 -
2014-10-15
産業総合研究所(産総研)、「津波堆積物データベース」を公開 -
2014-10-15
東京国立博物館、特別展「3.11大津波と文化財の再生」を開催 -
2014-10-14
講談社、品切れとなっているブルーバックス「Q&A 火山噴火」を期間限定で無料配信 -
2014-10-08
【イベント】東京文化財研究所、研究会「これからの文化財防災―災害への備え」を開催(12/4・東京) -
2014-10-07
宮城県東松島市図書館が「まちなか震災アーカイブ」を実施、協力事業者を募集 -
2014-10-03
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)を検索したキーワードで、e-Govの検索も可能に -
2014-10-01
宮城県気仙沼市のリアス・アーク美術館、開館20周年記念特別展とシンポジウムを開催 -
2014-09-25
国立国会図書館、東日本大震災で被災した「吉田家文書」の修復を終了 -
2014-09-22
千葉県立図書館、東日本大震災千葉県関連サイトを新設 -
2014-09-03
『情報の科学と技術』64巻9号が、「震災アーカイブ」特集 -
2014-09-02
ナパ郡図書館が全館再開:地震により書籍散乱等の被害(米国) -
2014-08-29
第3回国連防災世界会議の期間中に、シンポジウム「文化財と防災」を開催へ -
2014-08-27
ALA、図書館の防災計画策定マニュアルを刊行(文献紹介) -
2014-08-19
大阪府立中央図書館でピースウィークの取組みとしてパネル展「平和ってなんだろう?~震災を忘れない~」を開催 -
2014-08-07
赤十字原子力災害情報センター、デジタルアーカイブで企画展「赤十字すまいるぱーく」を公開 -
2014-08-06
総務省、「災害時等の情報伝達の共通基盤の在り方に関する研究会」報告書を公表 -
2014-08-05
東京都立中央図書館、陸前高田市立図書館の被災資料の第2弾として、郷土史関係研究資料を追加修理 -
2014-08-05
福島県富岡町、民家の古文書や写真などを保存する富岡町歴史・文化等保存プロジェクトを開始 -
2014-07-28
明治大学博物館、震災復興支援 特別展覧会「明治大学コレクションの世界」を岩手県の大船渡市立博物館で開催 -
2014-07-16
関東大震災直後の記録映画の映像、京都大学デジタルアーカイブシステムで公開 -
2014-07-16
【イベント】「学校図書館げんきフォーラム@福島」(8/2・福島) -
2014-07-10
文化庁、2014年度の美術館・歴史博物館重点分野推進支援事業を決定 -
2014-07-03
情報通信研究機構、「ソーシャル・ビッグデータ利活用・基盤技術の研究開発」の採択課題を公表 -
2014-06-24
日本学術会議、提言「文化財の次世代への確かな継承―災害を前提とした保護対策の構築をめざして―」を公表 -
2014-06-24
【イベント】シンポジウム 「マンガと震災」開催(6/29・京都) -
2014-06-17
兵庫県立図書館、開館40周年記念寄贈キャンペーンを実施中 -
2014-05-30
赤十字原子力災害情報センター、企画展「東日本大震災復興支援レポート」(パート1)を公開 -
2014-05-12
文化庁、美術館・歴史博物館重点分野推進支援事業として、補助対象事業を募集 -
2014-05-08
国立国会図書館、英文広報誌“NDL Newsletter”の193号を刊行:ひなぎくの紹介など -
2014-05-08
岩手県立博物館の敷地内に、「仮設陸前高田市立博物館被災文化財等保存修復施設」が完成 -
2014-05-07
岩手県立図書館、展示「すすめ!三陸鉄道―東日本大震災と鉄道―」を開催 -
2014-04-30
いわて高等教育コンソーシアム、シンポジウム録「東日本大震災の検証と来るべき震災の備えへの提言」を公開 -
2014-04-30
「四国災害アーカイブス」の本格運用が開始 -
2014-04-14
国立国会図書館、『びぶろす』誌で「危機管理‐いざというときのために‐」を特集 -
2014-04-11
Dear Boston:ボストンマラソン爆発事件から1年を経て図書館が展示等を開催 -
2014-04-10
国立国会図書館における震災の記録を国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)で公開 -
2014-04-08
青森震災アーカイブが公開 -
2014-04-07
宮城県多賀城市、防災・減災アーカイブス「たがじょう見聞憶」を公開 -
2014-04-01
【イベント】文化財保存支援機構、シンポジウム「今、文化財が社会にできることⅡ」を開催(4/26・東京) -
2014-03-26
奈良文化財研究所、東日本大震災の水損古文書の修復を終え、宮城県へ発送 -
2014-03-24
『国立国会図書館月報』636号刊行、NDLの東日本大震災関連資料の収集への取り組み等を掲載 -
2014-03-20
千葉県立西部図書館が展示「東日本大震災 あれから3年」を開催 -
2014-03-13
国立国会図書館、東日本大震災に関する写真・動画の投稿、ウェブサイトの情報提供についての呼びかけ -
2014-03-11
伊那谷の災害教訓を伝承へ:「語り継ぐ“濁流の子”プロジェクト」で資料のデジタルアーカイブ構築などの計画 -
2014-03-07
福島県立図書館、「東日本大震災等パネル展」を開催 -
2014-03-06
新潟県立図書館、ギャラリー展示「ふくしま~東日本大震災の記憶と復興への歩み~」を開催 -
2014-03-04
東京文化財研究所、「文化財の放射線対策に関する研究会」の資料公開およびパブリックコメントを募集 -
2014-03-04
宮城県図書館、東日本大震災文庫展Ⅳ「小松左京が遺したもの-震災の記憶・未来へのことば-」を開催 -
2014-03-03
山形県立図書館、企画展『3.11を忘れない ~震災を伝える記録と文学~』、『新しい旅立ちに贈る本』を開催 -
2014-02-28
東京都江戸東京博物館の特集展示「2011.3.11平成の大津波被害と博物館」の様子が公開 -
2014-02-27
宇都宮市立東図書館(栃木県)、企画展「あの日を忘れない~東日本大震災」を開催 -
2014-02-27
宮城県東松島市、東日本大震災を語り継ぐ事業を拡充 -
2014-02-27
赤十字原子力災害情報センター、企画展「福島原発事故 救援者への認識調査から」を公開 -
2014-02-26
東京都立図書館、「TOKYOアーカイブ」をリニューアル -
2014-02-26
Google、展示イベント「震災から 3 年、キオクと復興の今」を開催 -
2014-02-26
奥州市立胆沢図書館(岩手県)で企画展「3・11-あの日から3年。私たちができること」を開催 -
2014-02-26
2月14日からの大雪に関し、甲州史料調査会等が歴史資料保全について声明 -
2014-02-21
赤十字原子力災害情報センター、警戒区域での救護活動を写真で紹介するフォトギャラリーを公開 -
2014-02-03
フランス国立図書館、水漏れで所蔵資料約12,000点にダメージ -
2014-01-31
岩手県の大船渡市立博物館、「東日本大震災被災状況写真展 Part1」を開催 -
2014-01-31
【イベント】筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター公開シンポジウム「大災害における文化遺産の救出と記憶・記録の継承2014 -被災文化遺産の救出と“その後”-」(3/15・筑波) -
2014-01-30
危機的な状況におけるインターネット情報の評価のためのハンドブック(文献紹介) -
2014-01-30
兵庫県立図書館、小学生を対象に防災意識を高める講座を企画 -
2014-01-29
【イベント】歴史資料ネットワーク、ワークショップ「被災資料保全を体験しよう!」を開催(2/16・大阪) -
2014-01-29
NPO法人20世紀アーカイブ仙台が東日本大震災の記録集を全国の都道府県立図書館などへ寄贈 -
2014-01-29
米国内務省、自然災害情報を提供するオンライン地図を公開 -
2014-01-28
【イベント】千葉県立東部図書館「語り継ぐ震災の記憶と記録」地域づくり支援講座を開催(2/15・千葉) -
2014-01-28
台風18号で被災した福知山市立図書館大江分館、業務の一部を再開 -
2014-01-24
【イベント】国立民族学博物館・人間文化研究機構、公開シンポジウム「災害と展示」を開催(3/16・大阪) -
2014-01-22
青森県内の東日本大震災の被災地域が『青森震災アーカイブシステム』の構築を計画 -
2014-01-22
大阪府立中央図書館、企画展示「歴史地震に学ぶ『震災と復興』展」を開催中 -
2014-01-20
【イベント】「図書館総合展フォーラム2014 in 白河」(3/3・福島県白河) -
2014-01-17
筑紫地区の4市1町の公共図書館が「東日本大震災 被災地図書館写真展」を開催 -
2014-01-16
北九州市漫画ミュージアム、「震災復興と漫画」展を開催 -
2014-01-14
東京都立図書館が「資料防災マニュアル」を公開 -
2014-01-10
台風18号で被災した福知山市立図書館大江分館の業務一部再開が決定 -
2014-01-07
“Ache Tsunami Archive”が公開 -
2013-12-27
岩手県立図書館、東日本大震災関連の展示“「1097歩」~3年目の市町村~”を開催 -
2013-12-24
東北歴史博物館、東日本大震災復興祈念特別展「神さま仏さまの復興-被災文化財の修復と継承-」他を開催 -
2013-12-24
福島県立図書館、福島県復興ライブラリー資料一覧を、9月11日付けで改定 -
2013-12-10
竜巻被害後の図書館の取組み:写真の修復支援を実施したフォンデュラク地区図書館の事例 -
2013-12-06
NHK東日本大震災音声アーカイブスが国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)と連携 -
2013-12-04
米国Morton Public Library、竜巻で飛ばされた個人資料を収集し持ち主を捜す -
2013-11-29
フィリピン台風:ALAがフィリピンの図書館救済のための基金を立ち上げ -
2013-11-29
台風26号で被災した千葉県茂原市立図書館が移転を予定 -
2013-11-28
仙台市図書館「3.11震災文庫」が国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)と連携 -
2013-11-25
福島県いわき地域の大学連携による震災復興プロジェクトの震災アーカイブ「はまどおりのきおく」 -
2013-11-25
静岡大学附属図書館で展示“あれから2年半~東北の今~”を開催 -
2013-11-18
福島大学のゼミ、飯館村・映像記録アーカイブプロジェクトの実施へ -
2013-11-18
東松島市図書館の東日本大震災の被災体験談の取材、100人を超える -
2013-11-15
フィリピン台風:国際図書館連盟が現在の情報収集等の状況を伝えるドキュメントをウェブに掲載 -
2013-11-14
愛媛県立図書館で「東日本大震災写真展 『命』と『絆』~東日本大震災からまもなく3年~」開催中 -
2013-11-14
フィリピン台風:米国国立医学図書館等、生物医学関係論文のフルテキストを期間限定で無料提供 -
2013-11-13
【イベント】東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム「未来をつくる地域の記憶」(1/11・仙台) -
2013-11-11
インターネットアーカイブのサンフランシスコにあるオフィスで火災 -
2013-11-07
防災専門図書館、震災予防調査会報告『関東大地震調査報文』全6巻を全文公開 -
2013-10-30
陸前高田市立図書館の仮設図書館、来館者5000人に到達 -
2013-10-25
トムソン・ロイター、東北メディカル・メガバンク機構とのパートナーシップ締結を発表 -
2013-10-23
岩手県大船渡市立図書館、復興加速に向けたビジネス支援コーナーを設置(記事紹介) -
2013-10-21
台風26号で千葉県茂原市立図書館が被災 -
2013-10-21
【イベント】「東日本大震災被災図書館記録ワーキング・グループ中間まとめ報告会」(11/1 東京) -
2013-10-18
北海道ブックシェアリングがフリーマガジン『ブックシェアリング』を創刊、PDF版をウェブで公開 -
2013-10-11
「みんなのとしょかん」プロジェクト代表の川端氏、第27回人間力大賞で3賞受賞 -
2013-10-08
宮古市立図書館田老分室(岩手県)、元の場所での業務を再開 -
2013-10-01
赤十字原子力災害情報センター デジタルアーカイブ公開 -
2013-10-01
「変わる知の拠点」―東京新聞による図書館関連の特集連載記事 -
2013-09-25
日本赤十字社、デジタルアーカイブを含む「赤十字原子力災害情報センター」設置へ -
2013-09-25
2011年の紀伊半島大水害から2年、新宮市立図書館が災害記録資料約40点を展示 -
2013-09-19
ハーバード大の2011年東日本大震災デジタルアーカイブが新機能・コンテンツを追加 トップページも新調 -
2013-09-10
ワシントン州の公文書館の資料が大雨により浸水、資料の復旧作業を実施 -
2013-09-09
Google、被災地のストリートビューを更新 東日本大震災デジタルアーカイブプロジェクトの一環として -
2013-09-05
石巻市立北上小に“日本一楽しい図書室”を! 絵本作家6人が描いた壁画がお披露目 -
2013-08-28
洪水被害から5年、米国アイオワ州のシダーラピッズ公共図書館の新館がグランドオープン -
2013-08-26
IFLA年次大会のベストポスター賞、“The Librarians of Fukushima”が受賞 -
2013-08-22
日本レコード協会、「レコード寄贈事業」で音楽CD500枚を陸前高田市立図書館に寄贈 -
2013-08-22
山口県須佐歴史民俗資料館の資料救出の状況(記事紹介) -
2013-08-15
山口大学図書館、7月末の豪雨被害からの復旧をブログで報告 -
2013-08-15
東日本大震災アーカイブFukushima、SPARQLでの検索が可能に -
2013-08-14
フランス国立図書館リシュリュー館で火災 屋根の一部に被害 -
2013-08-08
福島県立図書館、「東日本大震災福島県復興ライブラリー」のブックガイドNo.3を公開 -
2013-08-07
7月末の豪雨で須佐歴史民俗資料館が被災 -
2013-08-06
「3D映像記録 東日本大震災の傷跡2011-2013」 NHKメディアテクノロジーが公開 -
2013-08-05
IFLA/PACニューズレターNo.59-60に、東日本大震災関係記事2本が掲載 -
2013-08-05
山口大学図書館で約4万冊が水損被害 7月28日の大雨の影響 -
2013-08-05
【イベント】「津波災害の記憶を巡る」シンポジウム(8/8・仙台) -
2013-08-01
ケベック州列車脱線事故火災 11月開館予定の新館は被害なし(記事紹介) -
2013-07-31
2013年7月の山口・島根での豪雨 萩市立須佐図書館が当面休館に -
2013-07-30
“過去を振り返り未来へ進む”:米国の国立人事記録センター、1973年の火災から40年 -
2013-07-24
ケベック州の列車脱線事故の火災で図書館が全焼 復興に向けた支援も -
2013-07-19
日本学術会議、「東日本大震災にかかわる協力学術研究団体の活動の調査<第2回>」の調査報告書を公表 -
2013-07-17
東北大学災害科学国際研究所、東日本大震災の津波痕跡をヒトの目線で確認できるウェブサイトを公開 -
2013-07-11
石巻専修大学、『東日本大震災 石巻専修大学報告書』第2号を公開 -
2013-07-05
福島県立図書館で、「津波も、瓦礫もない写真展」開催中 -
2013-06-27
子どもたちへ<あしたの本>プロジェクト、チャリティーオークション2013を開催 -
2013-06-26
国立国会図書館月報627号に講演会「東日本大震災と子どもの読書を考える」の概要紹介が掲載 -
2013-06-24
OurPlanetTV、福島第一原発事故以後の福島にまつわる動画を集めるアーカイブプロジェクトを開始 -
2013-06-24
ユネスコ、シリアの6つの世界遺産を危機遺産リストに登録 -
2013-06-20
震災で休館中の漁業歴史資料館よう・そろーが7月に再開 震災記録コーナーも新設 -
2013-06-19
スタテン島でNYPLの分館がリニューアルオープン(米国) -
2013-06-13
【イベント】シンポジウム「東日本大震災からまだ2年、資料保全活動の現状と課題」(7/6・兵庫) -
2013-06-10
ハワイ大学、関東大震災の写真のデジタルアーカイブを公開 -
2013-06-07
国立国会図書館、「国立国会図書館東日本大震災アーカイブ」収録メタデータのAPIによる提供を開始 -
2013-06-04
1/500の被災地復元模型に記憶の色を 「記憶の街ワークショップ in 釜石」開催中 -
2013-06-03
緊デジのタイトル申請数と達成状況の最終確定値等が公開 -
2013-06-03
土木学会、東日本大震災関連映像を公開するプロジェクトサイトを公開 -
2013-06-03
宮城県考古学会の『宮城考古学』第15号、「東日本大震災の記録(2)-復興のために2012-」を特集 -
2013-06-03
オクラホマ州の竜巻被害後の図書館の支援等 -
2013-05-30
Google、福島県内のストリートビュー撮影地域を拡大 -
2013-05-30
Historypin、ハリケーン「サンディ」の記録写真をマッピングするプロジェクトを開始 -
2013-05-30
米国議会調査局、大災害及び緊急事態への対応に関する議会向け概要説明資料(CRSレポート)を公開 -
2013-05-29
トンブクトゥの歴史的文書保護のため、クラウドファンディングによる資金調達が開始 -
2013-05-28
ノースイースタン大学の研究者、ボストンマラソン爆発事件のデジタルアーカイブを構築 -
2013-05-27
東京都立図書館、「TOKYOアーカイブ」を公開 -
2013-05-24
総務省「震災関連デジタルアーカイブ構築・運用のためのガイドライン」を公開 -
2013-05-21
渡邉英徳氏らの「東日本大震災アーカイブ」がアルスエレクトロニカ2013で栄誉賞を受賞 -
2013-05-17
宮城県東松島市図書館、東日本大震災の被災体験談を公開 -
2013-05-16
岩手・大槌町、町立図書館再建のための検討委員会を設置 -
2013-05-15
国土地理院、防災地理情報に関する意識調査についての報告書を発表 -
2013-05-10
日本博物館協会、「福島県警戒区域の再興を担う博物館の復興・再生に向けて(提言)」を発表 -
2013-05-10
全史料協会誌『記録と史料』第23号、「自治体職員のみた資料レスキュー」を特集 -
2013-05-07
【イベント】史料保存利用問題シンポジウム「東日本大震災から二年、資料の救済・保全のこれから」 -
2013-05-02
歴史資料ネットワーク、淡路島地震による緊急事務局体制を解除 -
2013-05-01
ウェールズ国立図書館で火事、コレクションの一部が水害 -
2013-04-30
学研、「楽天いどうとしょかん」の電子書籍端末で有料コンテンツを無償提供 -
2013-04-24
ペンシルバニア州立大学による、スリーマイル島原子力発電所事故資料の電子化作業(記事紹介) -
2013-04-19
全史料協が淡路島地震の影響について会員機関に対して問い合わせ 特段の被害はない模様 -
2013-04-18
宮城県東松島市図書館、東日本大震災アーカイブページを試験公開 -
2013-04-18
歴史資料ネットワーク、淡路島被災地域の巡回調査結果を公表 -
2013-04-18
情報支援プロボノ・プラットフォーム(iSPP)、「淡路震災・情報行動調査速報版」を公開 -
2013-04-16
ジョン・F・ケネディ大統領図書館で火災発生 職員・利用者は無事 -
2013-04-16
東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会が2013年3月末で解散 -
2013-04-15
歴史資料ネットワークが淡路島地震を受け緊急事務局体制への移行を発表 資料の被害情報の受付や処置方法に対応 -
2013-04-15
東京大学地震研究所図書室、同室所蔵の地震・火山・津波等に関する特別資料データベースを試行公開 -
2013-04-15
2013年4月13日の淡路島地震による図書館被害等の情報まとめ -
2013-04-15
岩手県立図書館、被災地の材木を活用した新しいコンシェルジュデスクをお披露目 -
2013-04-11
総務省の広報誌(2013年4月号)に特集「教えて!東日本大震災アーカイブ」掲載 -
2013-04-09
宮城県図書館がデポジットライブラリー事業の運用を開始 -
2013-04-08
「ふくしまからはじめよう。」 福島県立図書館、アクションプランを公表 -
2013-04-05
気仙沼市のリアス・アーク美術館が全館開館 震災に関する新たな常設展示もオープン -
2013-04-04
東北大学附属図書館、「東北大学附属図書館~あれから2年展」を開催 -
2013-04-03
福島県立図書館、福島県復興ライブラリー資料一覧を、3月11日付けで改定 -
2013-04-02
宮城県図書館、振興基本計画(平成25年度-平成29年度)を公表 -
2013-04-02
日本学術会議、提言「東日本大震災に係る学術調査―課題と今後について―」を発表 -
2013-03-28
『アジ研ワールド・トレンド』誌が2013年3月号で「災害と図書館」特集 -
2013-03-28
震災時の映像・画像を利用して震災経験を伝える「大船渡津波伝承館」が仮オープン -
2013-03-28
国土交通省東北地方整備局が「震災伝承館」を開設 資料の二次利用を想定 -
2013-03-28
【イベント】岩手県立図書館、「復興釜石新聞編集長が語る東日本大震災」を開催(4/20) -
2013-03-28
現在の福島県浪江町の様子がGoogleストリートビューで公開される -
2013-03-28
国立国会図書館調査局の『レファレンス』No.746で小特集「震災からの復興―現地調査を踏まえて―」 -
2013-03-22
盛岡大学、陸前高田市の高校図書室の津波被災資料の救済作業を開始 -
2013-03-21
【イベント】国立歴史民俗博物館特集展示「東日本大震災と気仙沼の生活文化」(3/19-9/23) -
2013-03-19
『図書館雑誌』2013年3月号が「東日本大震災から2年」特集 -
2013-03-19
東北大学附属図書館が震災ライブラリーオンライン版を公開 -
2013-03-18
【イベント】日本アーカイブズ学会2013年度大会(4/20-21・東京) -
2013-03-15
福島県立図書館アクションプランが了承、避難自治体への支援を最優先 -
2013-03-15
東京国立博物館、被災した陸前高田市立博物館の所蔵美術作品の本格修復へ -
2013-03-13
「東日本大震災2周年に当たって」 文化庁長官が声明を発表 -
2013-03-12
東北大「みちのく震録伝」が検索システムβ1.0を試験公開 -
2013-03-12
5つの東日本大震災デジタルアーカイブが正式公開 -
2013-03-12
みやぎ生協が「東日本大震災 学習・資料室」をオープン -
2013-03-11
国土地理院が「明治前期の低湿地データ」を公表、液状化対策への活用も -
2013-03-08
被災地における無形文化遺産の所在位置・被災状況をマッピングした「無形文化遺産マップ」が本格公開 -
2013-03-07
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)が正式公開 -
2013-03-07
【イベント】文化財の放射線対策に関する研究会(3/11・東京) -
2013-03-06
国立女性教育会館、「NWEC災害復興支援女性アーカイブ」を公開 -
2013-03-06
Google、警戒区域に指定された福島県浪江町内をストリートビューで撮影開始 -
2013-03-04
【イベント】シンポジウム「東日本大震災の検証と来るべき震災の備えへの提言」(3/16-17・岩手) -
2013-03-04
震災当時の被災地自治体や国のウェブサイトはこうだった―NDLインターネット資料収集保存事業から -
2013-03-01
岩手県立図書館、3月10日・11日に東日本大震災に関する映画会を開催 -
2013-03-01
宮城県山元町で「みんなの図書館プロジェクト」による簡易図書館が設置 -
2013-02-27
神奈川県立公文書館、「陸前高田市被災公文書レスキュー報告書」を公表 -
2013-02-25
筑波大学図書館情報学図書館がミニ企画展「東日本大震災の地域資料」を開催 シンポジウムの関連企画として -
2013-02-21
日本新聞博物館、東北4紙の震災報道を紹介する企画展「再生への道-地元紙が伝える東日本大震災」を開催 -
2013-02-18
福島県立図書館、特別企画「忘れない。~東日本大震災から2年~」を開催 -
2013-02-15
ハリケーン「サンディ」による被害で閉館中の図書館の前に“ミニ図書館”設置(米国) -
2013-02-15
【イベント】第44回ディジタル図書館ワークショップ(3/14・福岡) -
2013-02-14
【イベント】石巻市フォーラム2013―震災記録知っておこう・残そう・伝えよ―(3/3・宮城) -
2013-02-14
福島県飯舘村民の暮らす仮設住宅などを巡る移動図書館車「こあら号」が運行開始へ -
2013-02-04
【イベント】アーカイブ運用・利活用シンポジウム/福島避難者シンポジウム(2/15-16・つくば) -
2013-02-01
1/11に開催の「東日本大震災アーカイブシンポジウム」の報告資料が公開 -
2013-02-01
トンブクトゥの歴史的文書はほぼ無事 -
2013-02-01
仏・マリ軍奪回のトンブクトゥで歴史的文書が放火により焼失か -
2013-01-29
東日本大震災によってITシステムの受けた影響は? 情報処理推進機構が2本の調査報告書を公表 -
2013-01-29
南三陸町に震災後初の恒久的施設「オーストラリア友好学習館」が完成 館内には仮設の図書館も -
2013-01-22
宮城県名取市に「どんぐり・アンみんなの図書室」がオープン、被災した市図書館は解体へ -
2013-01-18
河北新報社、東日本大震災関連の新聞記事・写真を閲覧できる「河北新報震災アーカイブ」の暫定運用を開始 -
2013-01-18
【イベント】国際子ども図書館講演会「東日本大震災と子どもの読書を考える」(3/2・東京) -
2013-01-15
国立国会図書館、東日本大震災アーカイブ(開発版)に機能追加、2回目の試験公開を開始 -
2013-01-11
宮城県図書館、振興基本計画(案)に対する意見の募集開始 -
2013-01-11
ハーバード大学、国際会議「参加型デジタルアーカイブの機会と挑戦:東日本大震災からの教訓」を開催 -
2013-01-08
オーストラリア国立公文書館、相次ぐ森林火災に関連し、火災で被害を受けた場合の資料救済法について情報提供 -
2013-01-08
阪神・淡路大震災資料の公開に関する課題、経験を伝える語り部への要望の高まり(記事紹介) -
2012-12-25
楽天、福島県内を巡回する移動図書館「楽天いどうとしょかん」を開始 -
2012-12-25
総務省の東日本大震災アーカイブ事業に関し、凸版印刷らが実証実験協議会を設立 -
2012-12-25
国立国会図書館月報621号にシリーズ「被災地の図書館は今(3)」が掲載 -
2012-12-20
富山大学附属図書館、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)による明治三陸地震に関する資料をデジタル化公開 -
2012-12-14
岡山県立図書館、福島県の仮設小中学校へ調べ学習資料1,116冊を寄贈 -
2012-12-13
国立国会図書館、平成23年度の年報をウェブサイトに掲載 -
2012-12-03
岩手県陸前高田市立図書館の仮設図書館が12月1日にいよいよオープン -
2012-11-30
英国図書館資料保存センター、洪水や火災で被害を受けた資料の救済方法をまとめたブックレットを公開 -
2012-11-27
第14回図書館総合展のまとめ -
2012-11-26
国立国会図書館月報620号にシリーズ「被災地の図書館は今(2)」が掲載 -
2012-11-21
岩手県立図書館、「釜石・大槌 復興の記録」写真パネルの展示会を実施中 -
2012-11-20
今、「サンディ」被災館に伝えたい「カトリーナ」の教訓(記事紹介) -
2012-11-15
人間文化研究機構による連携研究「大規模災害と人間文化研究」のウェブサイトが開設 -
2012-11-15
ハリケーン「サンディ」襲来で避難してきたアライグマ そのまま居候中 -
2012-11-15
出版デジタル機構が緊デジによる電子書籍の配信を開始、第一弾は講談社ブルーバックス52タイトル -
2012-11-15
【イベント】公開フォーラム「震災の記録をどう活用するか―膨大な映像記録を中心に―」(11/24・東京) -
2012-11-15
米国国立医学図書館、ハリケーン「サンディ」に係る健康関連情報を案内するウェブサイト、開設 -
2012-11-07
岡山県立図書館、福島県の仮設小中学校へ調べ学習資料を寄贈するプロジェクトを開始 -
2012-11-05
国立国会図書館、東日本大震災アーカイブ(開発版)の試験公開を開始 -
2012-11-05
出版デジタル機構がKoboと合意、緊デジによる電子化コンテンツ(EPUB)を配信・販売へ -
2012-11-05
ハリケーン「サンディ」の図書館への影響 -
2012-11-02
岩手県立図書館、館報「としょかんいわて」2012年10月号で東日本大震災特集3 -
2012-11-02
震災被災地の医療従事者等のための『東北方言オノマトペ用例集』 iPadアプリがリリース -
2012-11-01
ニューヨーク公共図書館のウェブサイト、ハリケーン「サンディ」への備え -
2012-10-31
全国美術館会議、東日本大震災復興対策支援事業に採択された22件の事業を発表 -
2012-10-30
静岡県が災害時の文化財救済支援ボランティアの登録制度を11月より開始 -
2012-10-25
マンガ『ギャラリーフェイク』特別編で宮城歴史資料保全ネットワークの復興支援活動が取り上げられる -
2012-10-22
人と防災未来センター、開設10周年記念「災害ミュージアム研究塾2012」全6回を毎月開催 -
2012-10-19
東北大学による東日本大震災アーカイブ「みちのく震録伝」が2011年度成果報告書を公表 -
2012-10-18
国際子ども図書館、『国際子ども図書館の窓』第12号(2012年9月)を刊行 -
2012-10-03
2012年度グッドデザイン賞に千葉大学アカデミック・リンクや金沢海みらい図書館等が選ばれる -
2012-10-03
第6回「朝の読書大賞」「文字・活字文化推進大賞」が発表、福島県大熊町らが受賞 -
2012-10-02
【イベント】「福島県の図書館を考えるシンポジウム」(11/10・福島) -
2012-10-02
シャンティ国際ボランティア会が宮城県山元町での移動図書館運行を開始 -
2012-10-01
「震災からよみがえった東北の文化財展」が今年度は静岡・愛知・兵庫の3県で開催 -
2012-09-28
【イベント】第17回情報知識学フォーラム「震災の記憶・記録とアーカイブズ」(11/4・東京) -
2012-09-28
カンタベリー大学、ニュージーランド地震デジタルアーカイブ“QuakeStudies”を公開 -
2012-09-26
国立国会図書館、被災した「吉田家文書」の本格修復を実施へ -
2012-09-26
3.11震災伝承研究会、第1回目の震災遺構保存対象リスト46件を公表 -
2012-09-25
ふくしま史料ネットの被災史料デジタル化作業に宮城資料ネットが協力 -
2012-09-19
Twitter、初めての日本発機能「ライフラインアカウント検索」をリリース -
2012-09-19
NHK東日本大震災アーカイブスがサイトリニューアル、iPhone/iPad等で動画の閲覧が可能に -
2012-09-14
【イベント】大橘会交流会・公開シンポジウム「――絆―― 図書館と震災を語り継ぐ」(10/7・東京) -
2012-09-13
ブックオフオンライン、「いわてを走る移動図書館プロジェクト」への1年間の支援活動を振り返る(記事紹介) -
2012-09-12
国際原子力機関(IAEA)、福島第一原発事故後の放射線量モニタリングデータベースを公開 -
2012-09-12
警戒区域内の福島県3町からの文化財搬出作業が初めて行われる -
2012-09-07
楽天、東日本大震災被災各県の図書館等65箇所へ調べ学習用図書を寄贈 -
2012-09-06
東北学院大学、『3.11 東日本大震災 東北学院1年の記録』ウェブ版を公開 -
2012-09-06
『情報の科学と技術』62巻9号が「災害と情報」特集 -
2012-09-04
フジテレビ、震災記録動画を公開する「3.11 忘れない~FNN東日本大震災アーカイブ~」を開設 -
2012-09-03
東北大学附属図書館、機関リポジトリで医学系研究科・医学部による「東日本大震災記録集」を公開 -
2012-08-29
防災研究者としての小泉八雲に新たな光を当てる新発見資料 富山大リポジトリToRepoで翻訳公開 -
2012-08-28
宮城県図書館、宮城県庁でパネル展「図書館の復旧と復興支援~県図書館の役割~」を開催 -
2012-08-27
私立大学図書館協会が座談会「大学図書館と危機管理 - ふたつの大震災に学ぶ」の記録を公開 -
2012-08-24
京都府南部集中豪雨の影響で城陽市立図書館が臨時休館 -
2012-08-23
イラン北西部の地震による図書館被害(記事紹介) -
2012-08-21
第17回国際公文書館会議(ICA)ブリスベン大会が開催中、日本からも震災アーカイブ等の講演が -
2012-08-21
ふくしま歴史資料保存ネットワーク、初の試みとしてデジカメによる資料デジタル化作業のボランティアを募集中 -
2012-08-16
歴史資料ネットワーク、近畿地方の豪雨(8/13-14)による被害状況をまとめたブログ記事を掲載 -
2012-08-15
『薬学図書館』57巻3号が「震災から1年」特集 -
2012-08-13
宮城県東松島市図書館、市民の被災体験を映像として記録する「ICT地域の絆保存プロジェクト」を実施中 -
2012-08-13
震災によって茨城県桜川市へと移管された新治汲古館資料の企画展示が開催中 -
2012-08-10
東日本大震災後におけるソーシャルメディアの利用と目的(文献紹介) -
2012-08-09
「国境なき図書館」、ポルトープランスで移動図書館“Bibliotaptap”の運行を開始 -
2012-08-09
シャンティ国際ボランティア会、9月に福島県南相馬市と宮城県山元町で移動図書館プロジェクトを開始 -
2012-07-31
宮城県気仙沼市のリアス・アーク美術館が1年4か月ぶりに再開館 -
2012-07-30
コンテンツ緊急電子化事業が出版社からの申請条件を緩和し、EPUB3やPDFフォーマットへの対応が可能に -
2012-07-25
情報処理推進機構(IPA)、震災後の企業におけるITサービス継続計画の策定状況等を調査した報告書を公表 -
2012-07-25
福島大学附属図書館が「震災関連資料コーナー」で提供している約1,400点の資料のリストを公開 -
2012-07-24
国立公文書館、2012年度における被災公文書等修復支援事業を開始 -
2012-07-23
西日本自然史系博物館ネットワーク、会員館が実施した東日本大震災被災資料レスキュー情報のまとめ記事を公開 -
2012-07-23
社団法人四国建設弘済会が「四国災害アーカイブス」の部分運用を開始、38の地震・津波に関するデータを提供 -
2012-07-19
経済産業省、「平成23年情報処理実態調査」報告書を公表 -
2012-07-19
【イベント】思い出サルベージ活動報告会(8/4・東京) -
2012-07-19
九州北部豪雨の影響で福岡県豊前市の求菩提資料館が休館中 -
2012-07-19
総務省、平成24年版情報通信白書を公開 特集テーマは「ICTが導く震災復興・日本再生の道筋」 -
2012-07-17
福島県飯舘村で寄贈絵本6万冊の除染作業が開始、10月からの移動図書館サービス開始に向けて -
2012-07-17
歴史資料ネットワーク、「平成24年7月九州北部豪雨」の被災地における歴史資料保全に関するお願いを発表 -
2012-07-17
九州豪雨(7/12)による図書館等の被害状況 -
2012-07-13
防災科学技術研究所による東日本大震災協働情報プラットフォーム「ALL311」が運営終了 -
2012-07-10
宮城県南三陸町に仮設図書館「歌津コミュニティ図書館・魚竜」がオープン -
2012-07-09
イタリア北部の震災被災地で移動図書館が運行 -
2012-07-09
全史料協が震災特集の『記録と史料』第22号および『会報』第91号を刊行 -
2012-07-06
国立公文書館『アーカイブズ』第47号に震災関連会議における議事録未作成問題に関する記事が掲載 -
2012-07-05
洪水により浸水したウィスコンシン大学図書館、資料の修復作業進行中(米国) -
2012-07-02
7月の仮設図書館オープンを目指す陸前高田市立図書館にマイクロバスなどの支援が -
2012-07-02
震災アーカイブ活動「3がつ11にちをわすれないためにセンター」の英語版ウェブサイトが公開 -
2012-07-02
石巻専修大学が「東日本大震災石巻専修大学報告書」をウェブサイトで公開 -
2012-07-02
ハーバード大学、「2011東日本大震災デジタルアーカイブ」ベータ版を公開 -
2012-07-02
イタリア北部地震、被災した公共図書館のため図書館バスを求む(イタリア) -
2012-06-29
東京文書救援隊が初年度活動報告をブログに掲載、2年目の活動継続を発表 -
2012-06-28
グローバル文化遺産財団と英ダラム大学、シリアにおける文化財被害の現状報告書を公開 -
2012-06-28
宮城県考古学会の『宮城考古学』第14号が、「東日本大震災の記録(1)-文化財の被害とレスキュー-」特集 -
2012-06-27
【イベント】saveMLAK報告会2012~社会教育・文化施設の救援・復興支援~(7/1・東京&大阪) -
2012-06-26
震災後のイタリア北部エミリア・ロマーニャ州モデナ県の図書館の状況 -
2012-06-26
茨城県図書館協会、県内公共・大学・私立図書館や公民館等の被災状況をまとめた記録集を公開 -
2012-06-26
津波で全壊した岩手県・陸前高田市立図書館の建物の解体作業が始まる -
2012-06-25
国立教育政策研究所、「地震国の学校建築―ニュージーランドと日本の知見の交流―」の講演会報告書を公開 -
2012-06-22
東日本大震災から1年間の国立国会図書館による被災地支援等を振り返る(記事紹介) -
2012-06-22
全国美術館会議、東日本大震災復興対策支援事業に採択された13件の事業を発表 -
2012-06-20
東京文化財研究所、『震災復興と無形文化―現地からの報告と提言』を刊行 -
2012-06-18
被災公文書及び震災関係資料の保存とデジタル化を目指した全国公文書館長会議アピールが採択される -
2012-06-18
Dollar General社、自然災害に被災した学校図書館への支援を継続(米国) -
2012-06-15
『大学図書館研究』2012年3月号が小特集「東日本大震災と大学図書館」 -
2012-06-13
東日本大震災アーカイブ「みちのく震録伝」が宮城県沿岸部におけるヒアリングや記録収集活動について報告 -
2012-06-08
経産省「コンテンツ緊急電子化事業」の電子書籍制作仕様書バージョン1.2や制作ガイドライン等が公開 -
2012-06-08
米国図書館協会(ALA)、2010-2011年の年報を公開 -
2012-06-06
国立公文書館、岩手県大船渡市の被災公文書等修復支援事業への支援を発表 -
2012-06-06
古本を寄付金へ、岩手県陸前高田市がバリューブックス社の協力で「陸前高田市図書館ゆめプロジェクト」を開始 -
2012-06-05
岩手県大槌町立図書館が仮図書室「城山図書室」をオープン -
2012-06-04
津波によって壊滅的な被害を受けた岩手県野田村立図書館が1年2か月ぶりに再開 -
2012-06-01
総務省、「東日本大震災を契機とした情報行動の変化に関する調査結果」を公表 -
2012-05-29
東京海洋大学、「東日本大震災被災地における調査研究ポスター集」を公開 -
2012-05-28
JWord社、全国の小学校に図書を寄贈する「本プレ」企画の第6回寄贈先に選ばれた5校を発表 -
2012-05-28
イタリア北部での地震発生後の文化遺産、図書館等の状況 -
2012-05-28
図書館総合展フォーラム2012 in 仙台「東日本大震災とMALUI連携」の記録(速報版)が公開 -
2012-05-28
IFLA理事会、危機・紛争・災害時における図書館関連活動への取組原則を承認 -
2012-05-25
筑波大学附属図書館の体育・芸術図書館が震災復旧工事を終了し再開館 -
2012-05-21
カナダの海洋博物館が東日本大震災の津波の漂着物を紹介するFacebookページを開設 -
2012-05-18
阪南大学図書館による1冊1円の被災地支援活動「読書で募金」、その結果が発表される -
2012-05-15
【イベント】日本図書館協会の震災支援活動報告会(5/30・東京) -
2012-05-14
茨城史料ネット、茨城県及び栃木県で発生した竜巻による指定文化財等の被災状況を報告 -
2012-05-10
人と防災未来センター、震災資料の分類・保存・公開に関する3篇の研究会報告書をPDF公開 -
2012-05-08
311まるごとアーカイブス、震災被災地を旅行して現地の復興過程を記録・共有・発信する特設サイトを公開 -
2012-05-02
宮城県女川町の「女川つながる図書館」が移動図書館の運行を開始 -
2012-04-26
被災文化財等救援委員会が『保存科学』51号の2つの文献を公開 津波等による被災文書の救済がテーマ -
2012-04-25
国立公文書館が2011年度の東日本大震災被災公文書等修復支援事業報告書及び2012年度の同事業概要を公表 -
2012-04-24
群馬県、「東日本大震災に関する記録―群馬県―」を公表 -
2012-04-20
関東の都県立図書館が大規模災害時に相互連携を -
2012-04-19
宮城県教育委員会、「東日本大震災に係る教育関連記録集」のページを公開 -
2012-04-19
東日本大震災の津波で流出した茨城県五浦海岸の「六角堂」が再建される -
2012-04-18
ハリケーン被害のニューオーリンズの図書館、この春に予定されていた4分館再開館完了 -
2012-04-18
岩手県陸前高田市立図書館が7月の仮設図書館オープンに向けた準備を進行中 -
2012-04-16
国立国会図書館、調査研究リポート「東日本大震災と図書館」を刊行 -
2012-04-11
経済産業省「コンテンツ緊急電子化事業」のウェブサイト「緊デジ.jp」がオープン -
2012-04-10
日本学術会議、「学術からの提言―今、復興の力強い歩みを―」等の5つの提言を公表 -
2012-04-09
岩手県陸前高田市のオートキャンプ場モビリア内に「陸前高田コミュニティー図書室」が開設 -
2012-04-09
福島県立図書館が復興ライブラリー紹介記事や市町村広報誌の震災関連記事一覧等を公開 -
2012-04-09
岩手県立図書館、ブックリスト「震災の輪郭 各地方紙地震災害関連図書リスト」を公開 -
2012-04-06
国立公文書館、過去の地震災害に関する所蔵文書をデジタル化した16,729点の画像を公開 -
2012-04-06
国立公文書館、平成23年度における被災公文書等修復支援事業の実施報告ページを公開 -
2012-04-05
調布市立図書館が市民による東日本大震災の体験談・写真を募集中 -
2012-04-04
岩手県立図書館、震災関連資料コーナーを本オープン -
2012-04-02
文化庁の『月刊文化財』2012年4月号が「東日本大震災から1年を経過して」特集 -
2012-04-02
京極夏彦氏が電子書籍収入によって被災地における文化財レスキュー事業を継続支援へ -
2012-04-02
神戸市立図書館、「貴重資料デジタルアーカイブズ」を公開 -
2012-04-02
被災した子どもたちに本を贈る「いっしょだよ」キャンペーンが一区切り、これまでに約2万冊を配布 -
2012-03-30
国立国会図書館(NDL)、調査報告書『国による研究開発の推進―大学・公的研究機関を中心に―』を公表 -
2012-03-30
岩手県立図書館、館報「としょかんいわて」2012年3月号で東日本大震災特集2 -
2012-03-28
【イベント】日本アーカイブズ学会2012年度大会(4/21-22・東京) -
2012-03-28
【イベント】図書館総合展フォーラム2012 in 仙台「東日本大震災とMALUI連携」(5/27) -
2012-03-28
国際交流基金、ハーバード大学の「2011年東日本大震災デジタルアーカイブ」に対する助成を決定 -
2012-03-26
図書室が津波で全壊した宮城県女川町に「女川つながる図書館」が開館 -
2012-03-26
ニュージーランド地震から13か月 クライストチャーチ市立中央図書館で復旧作業始まる -
2012-03-23
ニューオーリンズの図書館はいま−カトリーナから6年半 -
2012-03-22
東北大学附属図書館、同館内に「震災ライブラリー」を設置 -
2012-03-19
文部科学省、2012年5月に「東日本大震災子どもの学び支援ポータルサイト」を終了へ -
2012-03-19
東北大「みちのく震録伝」と国際航業株式会社、地震発生後の斜め航空写真と津波再現シュミレーションCGを公開 -
2012-03-19
山形新聞社、震災記憶を語り継ぐためのキャンペーン『東北未来絵本』を開始 -
2012-03-19
ハーバード大学、「2011東日本大震災デジタルアーカイブ」アルファ版を公開 -
2012-03-15
神戸大学附属図書館の「震災資料横断検索」の検索対象に兵庫県立図書館が加わる -
2012-03-15
第14回「図書館サポートフォーラム賞」に3名の図書館員が選ばれる -
2012-03-15
せんだいメディアテークと仙台市民図書館が「東日本大震災の記録―3.11をわすれないために―」を公開 -
2012-03-15
社会貢献学会による「あなたの思い出まもり隊」プロジェクトの活動紹介記事 -
2012-03-14
震災から1年を迎えて 国際図書館連盟(IFLA)のウェブサイトに日本からの情報提供記事が掲載 -
2012-03-14
この1年間で刊行された東日本大震災関係の本はどれくらいか(記事紹介) -
2012-03-14
「東日本大震災から1年を迎えて」 文化庁長官が声明を発表 -
2012-03-13
人と防災未来センター、『阪神・淡路大震災復興誌』全10巻をPDFで公開 -
2012-03-13
日本出版インフラセンターが「コンテンツ緊急電子化事業」の出版社説明会の資料を公開 -
2012-03-13
TBS、東日本大震災関連のニュース映像アーカイブを1か月限定で公開 -
2012-03-12
文部科学省、「学校防災マニュアル(地震・津波災害)作成の手引き」を公開 -
2012-03-09
国立国会図書館、「東日本大震災アーカイブ構築プロジェクト」のウェブページを開設 -
2012-03-09
Yahoo!Japan、東日本大震災1年の特設サイト「3.11から~2012~」を公開 -
2012-03-08
図書館共同キャンペーン「震災記録を図書館に」が開始 -
2012-03-08
福島県立図書館、展示「3.11からの8784時間~そして これから~」を開催 -
2012-03-06
東北大学附属図書館、常設展「2011.3.11 あの日から1年 ~震災の図書館を振り返る~」を開催 -
2012-03-06
オーストラリア国立図書館、福島第一原子力発電所事故に関するウェブアーカイブコレクションを公開 -
2012-03-02
「東日本大震災から1年を経て」特集の『情報管理』2012年3月号が公開 -
2012-03-01
「NHK東日本大震災アーカイブズ」が公開 -
2012-03-01
2012年東亜図書館協会(CEAL)年次大会で東日本大震災に関するプログラムが開催 -
2012-02-29
福島県郡山市立中央図書館が2012年3月10日に再開 -
2012-02-28
【イベント】文化財レスキュー事業の今後を考える(3/24・東京) -
2012-02-27
国立国会図書館、「東日本大震災アーカイブ」構築の取組について発表 -
2012-02-24
岩手・大槌町に移動図書館が寄贈される -
2012-02-24
京都大学図書館機構、2004年に学内図書館で発生した浸水事故とその復旧を特集した図書館報を公開 -
2012-02-23
仙台市民図書館、「3.11震災文庫」への資料寄贈を呼びかけ -
2012-02-23
社会貢献学会、津波で汚れた写真をデジタル化してPhotoshop等で修復するマニュアルを無償提供開始 -
2012-02-23
国際図書館連盟(IFLA)が2011-2012年に重点的に取り組む5つのプログラム -
2012-02-22
【イベント】山形文化遺産防災ネットワーク2011年度報告会・研修会(3/11・山形) -
2012-02-20
レスキューされた被災文化財を集めた「震災からよみがえった東北の文化財展」が東京・岩手で開催 -
2012-02-17
シンポジウム「東日本大震災の記録とその活用~311まるごとアーカイブスの目指すもの~」の講演録が公開 -
2012-02-16
立教大学の司書課程の学生らが岩手県陸前高田市の仮設図書館開館に向けた支援活動を実施 -
2012-02-15
神奈川県立図書館、自治体史を通じて復興を考える特別展示「東北3県の歴史にふれる」を開催 -
2012-02-14
「千葉歴史・自然資料救済ネットワーク」が発足へ -
2012-02-10
宮城県図書館、震災一年を振り返る特別展「絆の証し―東日本大震災文庫展―」を開催へ -
2012-02-10
ドイツのゲーテ・インスティトゥートとZfB社が、タイ洪水で被災した資料の救済活動を実施 -
2012-02-08
2011年のタイ洪水による図書館への被害状況 -
2012-02-08
茨城県の六角堂等、被災した登録有形文化財(建造物)6件の登録が抹消される -
2012-02-08
被災した福島県立図書館が全面開館に向けて復旧工事を実施中 -
2012-02-08
【イベント】TeLL-Netフォーラム2012「災害の記憶・記録の保存と語り継ぎ」(2/28・兵庫) -
2012-02-07
ひょうご震災記念21世紀研究機構、「阪神・淡路大震災オーラルヒストリー」の一部を公開 -
2012-02-07
国立国会図書館調査局、調査リポート「東日本大震災からの学校の復興―現状と課題―」を刊行 -
2012-02-07
鳥取県米子市立図書館が写真展「小さな図書館復興の記録」で岩手県野田村立図書館の再開への歩みを紹介 -
2012-02-06
東北地区の大学図書館員の絆を深める“Smiley Library”プロジェクト -
2012-02-02
シャンティ国際ボランティア会が、2012年2月5日に岩手県大槌町で「かねざわ図書室」をオープン -
2012-02-01
防災科学技術研究所自然災害情報室、主要災害調査48号「東日本大震災調査報告」を公開 -
2012-01-31
第13回図書館総合展フォーラム「日本医学図書館協会による震災復興支援」の講演資料が公開 -
2012-01-30
【イベント】第1回防災遺産学フォーラム「災害からの文化的復興にむけて―文化遺産の役割―」(3/3・兵庫) -
2012-01-27
【イベント】日本図書館研究会第53回(2011年度)研究大会(2月・神戸) -
2012-01-26
東日本大震災アーカイブ「みちのく震録伝」が、被災地の記録写真サイト「エアクルーズ 震災前後の記録」を公開 -
2012-01-25
盛岡大学図書館、「被災地図書館支援プロジェクト」のボランティアとして学生・教職員・地域住民に協力呼びかけ -
2012-01-25
被災地支援のアイディアを共有するための事例集「東日本大震災復興支援 いいね!事例集」が公開 -
2012-01-23
saveMLAKが東日本大震災被災地に「本を送りません宣言」(仮称)を発表 -
2012-01-18
東京文書救援隊が発足から半年間の活動記録をまとめたレポート記事をブログで公開 -
2012-01-16
宮城県東松島市、同市図書館での東日本大震災関連資料の収集保存に協力呼びかけ -
2012-01-16
宮城県名取市に「名取市図書館どんぐり子ども図書室」がオープン -
2012-01-10
「震災の記憶、未来へいかにつなぐか──デジタルアーカイブの挑戦」(記事紹介) -
2012-01-05
公開セミナー「東日本大震災と自治体ICT」(2011/11/24、仙台)の講演資料が公開 -
2012-01-04
米ニューヨーク図書館協会、2011年8月のハリケーン「アイリーン」で被災した図書館を対象に資金援助を実施 -
2011-12-27
国際ブルーシールド委員会、エジプト研究所での火災による資料焼失に対し声明を発表 -
2011-12-27
文部科学省、「東日本大震災からの復旧・復興の取組に関する中間的な検証結果のまとめ(第一次報告書)」を公表 -
2011-12-27
南三陸町図書館のFacebookページが開設 -
2011-12-26
セカンドライフ上に東日本大震災の記憶空間を構築する「キオク311」が公開 -
2011-12-26
長野県栄村での文化財保全活動を行う「地域史料保全有志の会」のブログが開設 -
2011-12-26
カイロでのデモ隊と軍の衝突によるエジプト研究所の火災で貴重資料等が焼失 -
2011-12-20
ふくしま歴史資料保存ネットワーク、「東日本大震災と福島県の文化財等救出活動―その経緯と問題点―」を公表 -
2011-12-16
楽天株式会社がFacebookを利用して宮城県仙台市等に児童書を贈る活動を実施中 -
2011-12-14
東海大学・日本ユニセフ・saveMLAK等の支援により宮城県名取市に「どんぐり子ども図書室」が建設中 -
2011-12-13
第1回国際ブルーシールド委員会国際会議で「危機的状況にある文化遺産保護に関するソウル宣言」が採択される -
2011-12-13
シンポジウム「東日本大震災の記録とその活用~311まるごとアーカイブスの目指すもの~」の動画が公開 -
2011-12-13
Google、東日本大震災被災地域のストリートビューをGoogleマップと「未来へのキオク」で提供開始 -
2011-12-13
「東日本大震災アーカイブ」のiPhone・iPad用ARアプリ“eARthquake 311”公開 -
2011-12-12
川崎市立中原図書館、「報道写真からみる図書館等における大震災」コーナーを開設 -
2011-12-09
歴史資料ネットワーク、文献リスト「東日本大震災被災資料レスキュー関係論文等」を公開 -
2011-12-07
国立国会図書館、被災した岩手県野田村立図書館所蔵の郷土資料の救済支援を実施 -
2011-12-05
福島県立図書館、「地元新聞にみる原発関連見出し一覧」を公開 -
2011-12-05
検索エンジン各社の2011年検索キーワードランキング -
2011-12-02
311まるごとアーカイブス、都道府県や市町村等から提供された震災関連動画を一部公開 -
2011-11-30
【イベント】シンポジウム「文化財をまもる―災害から文化財をまもる―」(12/3・大阪) -
2011-11-29
石巻専修大学図書館、図書館ハザードマップなどを収録した「図書館地震対応マニュアル」を公開 -
2011-11-29
文部科学省、「歴史地震史料調査」を含めた「東北地方太平洋沖で発生する地震・津波の調査観測」の公募を開始 -
2011-11-28
グーグルが東日本大震災発生から72時間で行ったこと インプレスジャパンが書籍の一部を無料公開 -
2011-11-24
宮城県の東松島市図書館、市内の仮設住宅など9か所に「小さな図書館」を設置 -
2011-11-24
国立国会図書館(NDL)、電子展示「本の万華鏡」の第8回「津波―記録と文学―」を公開 -
2011-11-18
岩手県陸前高田市にNPO法人の運営する子ども図書館「ちいさいおうち」が11月26日にオープン -
2011-11-16
立川市図書館、石巻市図書館へ児童書を寄贈する「絵本を届けよう!」プロジェクトを実施 -
2011-11-15
法政大学、岩手県陸前高田市議会と震災復興を目的とした包括的な連携協定を締結 -
2011-11-15
岩手県陸前高田市に仮設の子ども図書館「にじのライブラリー」がオープン -
2011-11-15
Project Next-L、図書館システムの無償提供・運用支援によって宮城県南三陸町図書館を支援 -
2011-11-07
国立公文書館が『アーカイブズ』第45号を公開、特集は同館創立40周年について -
2011-11-01
宮城県の東松島市図書館、ポスター「子どもたちに笑顔をありがとう!」を作成 -
2011-10-31
神奈川県立川崎図書館、「『東日本大震災』テーマ別文献目録 速報版」を公開 -
2011-10-31
三重県立図書館職員による岩手、宮城、福島での現地調査報告資料が公開 -
2011-10-28
国立公文書館、岩手県宮古市における被災公文書等の修復支援事業に関する報告を公表 -
2011-10-27
岩手県立図書館、館報「としょかん いわて」2011年10月号で東日本大震災特集 -
2011-10-27
ニュージーランド地震のデジタルアーカイブ“CEISMIC”公開 -
2011-10-27
〈大震災〉出版対策本部らが岩手県陸前高田市に建設した子ども向け図書館が11月にオープン -
2011-10-25
新潟県中越地震の記憶を未来に伝える、長岡震災アーカイブセンター「きおくみらい」が開館 -
2011-10-24
岩手県立図書館、震災関連資料コーナーを開設 -
2011-10-24
Googleと野村総合研究所、インターネット産業の日本経済への貢献などに関する調査報告書を公表 -
2011-10-20
子どもたちへ<あしたの本>プロジェクト、セブン&アイの協力を受けて移動図書館の定期巡回を開始 -
2011-10-19
東日本大震災被災地の文化遺産が2012年版ワールド・モニュメント・ウォッチに選ばれる -
2011-10-19
鳥取県立図書館、被災地応援フラッグを水戸ホーリーホックに贈呈 -
2011-10-18
文部科学省、放射線等に関する副読本を公開 -
2011-10-14
富士通東北システムズ、被災図書館の復旧支援でクラウド型図書館システムを提供 -
2011-10-14
全国学校図書館協議会、被災地の学校図書館への図書寄贈希望者に呼び掛け -
2011-10-14
シンポジウム「東日本大震災の記録とその活用~311まるごとアーカイブスの目指すもの~」の発表資料が公開 -
2011-10-13
全国学校図書館協議会、被災地での図書整理ボランティアを募集 -
2011-10-11
長野県栄村震災の文化財保全活動(第4回~第7回)の報告資料が公開 -
2011-10-07
国立国会図書館調査局、調査リポート「首都直下地震と首都機能をめぐる課題」を刊行 -
2011-10-05
Google Japan、ブログで「災害時、急激なアクセス集中に備えてウェブマスターができること」を公開 -
2011-10-05
津波で建物が流失した南三陸町図書館の仮設図書館がオープン -
2011-10-05
広島県、「地域の砂防情報アーカイブ」の試行運用開始 -
2011-09-30
「国境なき図書館」、ハイチ国家大学の学生や研究者のための電子図書館を開設 -
2011-09-29
津波で建物が流失した南三陸町図書館、10月5日から仮設図書館で業務再開へ -
2011-09-28
「いわてを走る移動図書館プロジェクト」に対するブックオフオンラインの支援活動のレポート -
2011-09-26
広島県立文書館と広島大学文書館、「災害等の発生に伴う史・資料保護に関する相互協力協定」を締結 -
2011-09-26
米議会調査局、災害発生時における危機管理機関のソーシャルメディアの活用に関するレポートを公表 -
2011-09-22
国立国会図書館調査局、調査リポート「東日本大震災と復興まちづくり―津波防災の観点から―」を刊行 -
2011-09-22
国立国会図書館調査局、東日本大震災特集の『レファレンス』No.728を刊行 -
2011-09-20
自然災害の発生時におけるGoogle検索の傾向に関する記事 -
2011-09-15
全史料協関東部会例会での講演資料「東京文書救援隊の考え方と技術」が公開 -
2011-09-15
〈大震災〉出版対策本部、岩手県陸前高田市に子ども向け図書館を建設 -
2011-09-14
東日本大震災の発生後、被災地の人はYahoo!で何を検索したのか(記事紹介) -
2011-09-13
東北大学、東日本大震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝(しんろくでん)」を発表 -
2011-09-12
東北大学附属図書館医学分館の震災被害についての英文記事 -
2011-09-09
国立国会図書館調査局、調査リポート「被災中小企業の復旧・復興支援策」を刊行 -
2011-09-09
国立公文書館、岩手県宮古市における被災公文書等の修復支援事業を実施へ -
2011-09-08
宮城県図書館と三重県立図書館が交換展示を実施 震災復興支援を目的に -
2011-09-07
震災の影響で休館していた茨城県立図書館が9月10日に再開 -
2011-09-07
全国美術館会議、岩手県陸前高田市立博物館の被災美術作品等救援活動に関する中間報告を公表 -
2011-09-07
鳥取県立図書館、「鳥取大震災」の記憶を集め、記録に残すイベントを開催 -
2011-09-07
岩手県立図書館による、被災地・被災者支援と震災関連資料収集の取組み -
2011-09-05
福島県立図書館、館内・敷地内の放射線量をホームページで公開 -
2011-09-05
ハリケーン「アイリーン」によるニューヨーク州の図書館の被害状況(米国) -
2011-09-01
米Google、災害に備えるための情報・ツール等をまとめたウェブサイトを公開 -
2011-09-01
米国ノースカロライナ州の公共図書館、ハリケーン「アイリーン」による被害は少ない模様<記事紹介> -
2011-08-30
地域資料デジタル化研究会、被災した地域資料のデジタル化レスキュー事業を開始 -
2011-08-29
日本教育情報学会による、「災害デジタル・アーカイブ記録に関するガイドライン」の案 -
2011-08-25
米東海岸を襲った地震による影響:メリーランド大学マッケルディン図書館 -
2011-08-25
ブックオフオンライン株式会社、「いわてを走る移動図書館プロジェクト」に対する書籍提供などの支援を発表 -
2011-08-24
【イベント】米国議会図書館担当官による被災資料救済に関する講演会(東京・仙台) -
2011-08-23
岩手県大槌町立図書館が集会場で全国から寄贈された図書を使った貸出サービスを再開 -
2011-08-22
岩手県立博物館、被災文化財等の救出・復元作業の報告資料を公開 -
2011-08-19
映画保存協会、ブログで「水損フィルム(8mm)の応急処置」を紹介 -
2011-08-17
ハーバード大学、東日本大震災関連の各種情報をレイヤー表示できる日本地図を公開 -
2011-08-17
軽トラックで被災地の子どもたちに絵本を届ける「3.11 絵本プロジェクトいわて」プロジェクト -
2011-08-16
新潟県立図書館、「阿賀町公民館図書室三川分館の水害についての状況報告」を公表 -
2011-08-11
総務省、「平成23年版情報通信白書」を公開 第1部は「東日本大震災における情報通信の状況」 -
2011-08-11
国立国会図書館調査局、調査リポート「平成23年度第2次補正予算と今後の課題」を刊行 -
2011-08-11
Google、「未来へのキオク」の携帯向けサイトを公開 -
2011-08-10
全国学校図書館協議会、学校図書館用品の寄贈を募集中 -
2011-08-09
リコー、被災者の写真のデジタル化を通じた復興支援プロジェクト「セーブ・ザ・メモリープロジェクト」を開始 -
2011-08-09
新潟県立図書館、「平成23年7月新潟・福島豪雨」による県内公共図書館の被害状況を公開 -
2011-08-08
被災した陸前高田市立図書館所蔵「吉田家文書」のデジタルデータが復元される -
2011-08-08
福島県の南相馬市立中央図書館、8月9日から業務を一部再開 -
2011-08-05
ふくしま歴史資料保存ネットワーク、新潟・福島集中豪雨による文化財等の被災状況について情報を公開 -
2011-08-05
インプレスR&D、東日本大震災特集を含む『インターネット白書2011』を刊行 -
2011-08-04
【イベント】「東日本大震災に向き合うとき」をお題に「L-1グランプリ2011」が開催(11月) -
2011-08-04
東北大学附属図書館、「復興の狼煙ポスタープロジェクト」ポスター展を開催 -
2011-08-04
福島県立図書館、福島第一原発に関する地元紙の記事リストを公開 -
2011-08-03
震災で開館を延期していた福島県白河新市立図書館がオープン -
2011-07-26
被災した千葉県船橋市立西図書館が長期休館を決定し、西船橋出張所で代替サービスを実施 -
2011-07-26
大阪大学、震災や復興をテーマとした質問に研究者が答えるプロジェクトを実施 -
2011-07-25
全国学校図書館協議会、「塙保己一翁・夢プロジェクト」で震災被災地の学校132校へ図書約4万冊を寄贈 -
2011-07-22
写真・映像を通じて震災からの復興を支援する「CIPAフォトエイド」 -
2011-07-22
東京都立図書館が震災被災地の学校図書館の本の選定支援を実施 -
2011-07-21
津波でさらわれた写真を洗浄して持ち主に届ける「思い出サルベージ」活動 -
2011-07-20
長野県栄村の文化財保全活動(第2回・第3回)の報告資料が公開 -
2011-07-20
福島県立図書館が部分開館 -
2011-07-20
Google、「Go節電プロジェクト」のAPIを公開 -
2011-07-14
神戸大学、「東日本大震災からの復興に向けた神戸大学からの提言(第一次)」を公開 -
2011-07-14
日本図書館協会(JLA)、ウェブサイト「東日本大震災に関する図書館支援窓口」を公開 -
2011-07-13
朝日新聞社、東日本大震災・福島原発事故に関する英語サイトを開設 -
2011-07-11
Google、震災記録のため東日本大震災被災地のストリートビューでの記録を開始 -
2011-07-08
Yahoo! JAPAN、「東日本大震災写真保存プロジェクト」のWeb APIを公開 -
2011-07-08
東京文書救援隊、「被災した文書の復旧処置システム・マニュアル」を公開 -
2011-07-06
国際交流基金、「震災からの復興及びグローバルな防災の取組みにおける国際協力」に対する助成プログラムを発表 -
2011-07-06
【イベント】「大災害における文化財の救出・保全を考える緊急集会」(7/30・神奈川) -
2011-07-06
近世の古文書に見る災害と復興、金沢市玉川図書館近世史料館で展示会が開催 -
2011-07-06
経済産業省等、公共データの活用によって東日本大震災からの復興を図る「ネットアクション2011」をスタート -
2011-07-04
国立国会図書館、「国立国会図書館節電実行計画」を公表 -
2011-07-01
トッパングループによる移動図書館被災地巡回プロジェクト「ブックワゴン」のオフィシャルサイトが公開 -
2011-07-01
中央大学図書館等、夏の電力不足による館内環境悪化対策として、利用者に図書館内での飲料摂取を認める -
2011-06-30
アジア歴史資料センター、インターネット特集「震災と復興 明治・大正・昭和の公文書から」を公開 -
2011-06-30
Twitter社、東日本大震災発生時のツイートの流れを可視化する動画を公開 -
2011-06-30
『科学技術動向』6月号に、震災における情報入手・伝達の分析記事等が掲載 -
2011-06-30
名古屋市図書館、夏の省エネ対策として来館者向け広告付きうちわの無償提供者を募集中 -
2011-06-29
Google、東日本大震災の被災地の写真・動画等を集めた「未来へのキオク」を公開 -
2011-06-29
矢祭もったいない図書館の「子ども司書」、震災で避難する小学生との読書交流会を実施 -
2011-06-29
国立国会図書館調査局、調査リポート「福島第一原発事故とその影響」を刊行 -
2011-06-29
被災地に「図書館まるごと」を支援する「みんなのとしょかん」プロジェクト -
2011-06-27
東京都荒川区、図書館など公共施設を活用した節電対策「あらかわ街なか避暑地」を実施 -
2011-06-27
日本図書館協会、被災地図書館への支援活動として「修理ボランティア養成講座」を開催 -
2011-06-24
図書館振興財団、被災図書館からの支援要請受付を一時中断 -
2011-06-24
情報処理推進機構(IPA)、「東日本大震災に際して提供されたクラウドサービスの事例集」などを公開 -
2011-06-23
群馬県立文書館、宮城県女川町の被災公文書救済活動の報告ページを公開 -
2011-06-22
福島県立図書館、7月15日から部分開館 -
2011-06-22
【イベント】被災文化遺産支援コンソーシアム第1回拡大連絡会(7/3・兵庫) -
2011-06-21
株式会社資料保存器材、紙を安全に洗う「クリーニング・ポケット法」を非営利利用に対して無償提供 -
2011-06-20
江戸川区立東部図書館で「東北6県 観光ポスター、パンフレット展」が開催中 -
2011-06-20
モバイルマーケティング・ジャパン、「「震災時のメディア利用」に関する意識調査」の結果を発表 -
2011-06-17
日本学術会議、提言「東日本大震災被災地域の復興に向けて-復興の目標と7つの原則-」を公表 -
2011-06-16
奈良文化財研究所で真空凍結乾燥器による被災資料の乾燥作業が始まる -
2011-06-15
日本ファイリング、東日本大震災で被災した文書修復のための乾燥・滅菌設備を設置 -
2011-06-14
本を1冊借りると被災地に1円寄付 阪南大学図書館、「読書で募金」活動をスタート -
2011-06-14
電磁波で水損資料の乾燥・カビ除去を行うシステム(チェコ) -
2011-06-13
日本科学未来館、特設ウェブサイト「科学コミュニケーターとみる東日本大震災」を公開 -
2011-06-10
トッパングループ、被災地の仮設住宅地域を巡回する移動図書館「ブックワゴン」をスタート -
2011-06-09
知のデジタルアーカイブに関する研究会(第3回)の配付資料が公開 -
2011-06-09
静岡県立中央図書館、「東日本大震災関連記事一覧」を公開 -
2011-06-09
財団法人日本ナショナルトラスト、「東日本大震災 自然・文化遺産復興支援プロジェクト」を実施 -
2011-06-08
公立大学協会図書館協議会、東日本大震災被災地への図書の寄贈を決定 -
2011-06-08
ふくしま歴史資料保存ネットワーク、ホームページを開設 -
2011-06-08
国際子ども図書館、被災地とその周辺の学校に「学校図書館セット貸出し」 を実施 -
2011-06-07
岩手県の大船渡市立図書館や宮城県の石巻市図書館がサービス再開 -
2011-06-07
福島県立図書館、同館の復旧状況報告ページを公開 -
2011-06-06
被災した紙資料の復旧システムの導入支援を行う「東京文書救援隊」が発足 -
2011-06-01
Yahoo! JAPANの「東日本大震災 写真保存プロジェクト」の写真公開が開始 -
2011-06-01
福島県立図書館、東日本大震災関連の資料を収集 -
2011-05-30
福島県いわき市のいわき総合図書館、5月30日から利用再開 -
2011-05-30
被災地の避難所等にインターネット接続のための通信インフラを設置する活動 -
2011-05-30
国土地理院が東日本大震災の被災地域の斜め写真を公開 -
2011-05-30
文部科学省、「社会教育施設・社会教育関係団体等における震災後の取組状況について」を公開 -
2011-05-27
宮城県図書館、特別展「東日本大震災を関東以西の新聞はどう伝えているか」を開催中 -
2011-05-25
米国図書館協会(ALA)、東日本大震災の被災図書館支援のための募金活動等を開始 -
2011-05-25
東日本大震災の復興をICTで支援する非営利団体「情報支援プロボノ・プラットフォーム」(iSPP)が設立 -
2011-05-25
歴史資料ネットワーク、宮城県農業高等学校での資料レスキューボランティアを募集中 -
2011-05-25
「学校図書館活用データベース」、震災に関する学校図書館活動等の事例を募集 -
2011-05-24
日本出版インフラセンター、「被災地区書店営業情報」を公開 -
2011-05-24
米国議会図書館件名標目表(LCSH)に東日本大震災に関する件名が追加へ -
2011-05-24
日本図書館協会(JLA)と日本ユニシス、「電子書籍を活用した東日本大震災復興支援サイト」を開設 -
2011-05-23
東京文化財研究所、水損資料等の救出・修復方法等をまとめた資料類を公開 -
2011-05-23
国立公文書館が資料「水濡れ資料の処置方法」を作成・公開 -
2011-05-23
京都府図書館等連絡協議会、福島県内の公立図書館等へ児童書・一般書約10,000冊を寄贈 -
2011-05-20
国立国会図書館、「東日本大震災被災県の写真集リスト」を公開 -
2011-05-20
神奈川大学日本常民文化研究所がレポート「長野県北部(栄村)震災における史料保全活動について」を公開 -
2011-05-20
神奈川大学、「被災資料救出保全プロジェクト 気仙沼大島漁協資料救出活動」を開始 -
2011-05-19
Google、被災地の記録の写真や動画を集めて公開する「未来へのキオク」プロジェクトを開始 -
2011-05-17
地震直後の手書きの『石巻日日新聞』、日本新聞博物館で展示中 -
2011-05-16
国際子ども図書館、東日本大震災復興のための支援に「学校図書館セット貸出し」 -
2011-05-16
日本写真学会、「水害被災写真の救済に関するガイドライン」を公開 -
2011-05-13
国立教育政策研究所、学校施設の節電対策に関するシミュレーション調査結果を発表 -
2011-05-11
日本医学図書館協会、出版社・代理店からの震災復興支援についてまとめた情報を公開 -
2011-05-10
せんだいメディアテーク、「3がつ11にちをわすれないためにセンター」を開設 -
2011-05-10
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会、「全史料協レスキュー要員リスト」への登録を呼びかけ -
2011-05-09
日本図書館情報学会、東日本大震災に関係する調査研究に対する助成事業を実施 -
2011-05-09
宮城県図書館が2011年5月13日から開館へ -
2011-05-09
東北芸術工科大学、ブログで被災資料修復の様子を紹介 -
2011-05-09
米国南部を襲った竜巻による図書館の被害状況 -
2011-05-06
広島大学、放射能に関する情報発信のため「放射能対策基本情報ポータルサイト」を開設 -
2011-05-06
大阪国際児童文学館、被災地の子どもたちに本を贈る「いっしょだよ」募金を開始 -
2011-05-02
防災科学技術研究所による「東日本大震災・公民協働災害復興まるごとデジタルアーカイブ」 -
2011-05-02
国内34学会会長が被災した研究者支援等のため共同声明を発表 -
2011-05-02
震災の被災者へ海外から届いた応援メッセージの写真記録 「世界の"絆"グラフ」が無料公開 -
2011-04-28
東京文化財研究所、「東北地方太平洋沖地震 被災文化財救援事業」のウェブサイトを公開 -
2011-04-28
国立国会図書館調査局、調査リポート「東日本大震災の概況と政策課題」を刊行 -
2011-04-27
京都大学防災研究所、阪神・淡路大震災時に設立の「被災者復興支援会議」の資料を収録したデータベースを公開 -
2011-04-27
仙台市図書館、臨時窓口でサービスを提供中 -
2011-04-26
国立国会図書館、被災地域の自治体のウェブサイトを収集・保存 -
2011-04-25
Yahoo! JAPAN、無料で絵本が読める「えほんの自由図書館」を開始 -
2011-04-25
歴史資料ネットワーク、文化財レスキュー活動のため被災地へ -
2011-04-25
大阪大学出版会、『阪神・淡路大震災における避難所の研究』の全文をウェブで公開 -
2011-04-22
特種紙商事、米国議会図書館の「被災した大切な資料や物品の保存」 を翻訳 -
2011-04-22
引退した図書館巡回車、宮城県内の避難所を巡る -
2011-04-22
被災地の新聞を避難先の公共図書館で -
2011-04-22
図書館振興財団、被災図書館への支援をスタート -
2011-04-21
被災したデジタルデータの復旧や視聴覚資料の修復についての記事・情報のリンク集 -
2011-04-18
【イベント】緊急討議「東日本大震災 被災支援とMLAK-いまわたしたちにできることは」(4/23・東京) -
2011-04-18
北海道大学が放射能・放射線の基本について解説した無料の電子書籍を公開 -
2011-04-18
宮城県図書館、Eメール・ファクシミリ・文書によるレファレンスの受付を再開 -
2011-04-18
地震直後の手書きの『石巻日日新聞』、米国の報道博物館へ -
2011-04-18
日本図書館協会、ウェブサイトに「被災地レポート」を掲載 -
2011-04-18
日本図書館協会、ボランティアによる被災地読書支援隊“HELP-TOSHOKAN”を立ち上げ -
2011-04-18
資料保存器材、外国の資料保存関係者からの意見をまとめた「被曝資料の取扱い」を公表 -
2011-04-15
滋賀県東近江市、岩手県陸前高田市に移動図書館車と図書5000冊を寄贈 -
2011-04-15
私立大学図書館協会、東日本大震災で被災した大学図書館に対する協会加盟館による支援状況を公表 -
2011-04-14
Twitter発、東日本大震災をテーマにした電子書籍"2:46" -
2011-04-14
国立国会図書館調査局が「東日本大震災に伴う税制上の特例措置」を刊行 -
2011-04-14
【イベント】公開講座「被災ミュージアムの支援と危機管理対策」(4/16、4/30・東京) -
2011-04-13
筑波大学附属図書館、震災による被害状況の写真を公開 -
2011-04-12
Yahoo! JAPAN、「東日本大震災 写真保存プロジェクト」を開始 -
2011-04-12
博物館・美術館、図書館、文書館、公民館の被災・救援情報サイト“saveMLAK”が始動 -
2011-04-11
神戸大学附属図書館の「震災文庫」、被災地域に阪神・淡路大震災の関連資料を提供 -
2011-04-11
国立教育政策研究所、「みんなでつくる被災地学校運営支援サイト」を公開 -
2011-04-11
津波被害を受けた陸前高田市の市立図書館から「吉田家文書」等の文書が救出される -
2011-04-11
国立国会図書館、「東日本大震災復興支援ページ」を開設 -
2011-04-11
ハーバード大学、英・日・中・韓の4か国語の資料を対象にした「東日本大震災デジタル・アーカイブ」を開始 -
2011-04-11
日本原子力研究開発機構(JAEA)図書館、原発事故対応への参考情報を公開 -
2011-04-08
丸善が地震・津波、放射線、心理学分野の書籍を無料公開 -
2011-04-07
日本学術会議、「被災された研究者・学生等の受入等に関する情報」を公表 -
2011-04-07
福島県の避難所に図書館コーナーが設置される -
2011-04-06
国際子ども図書館、「東北地方太平洋沖地震と子どもの読書についての情報」のページを開設 -
2011-04-04
My Little Loverのakko氏が震災被災地へ図書を寄贈するプロジェクト“贈る図書館”を開始 -
2011-04-04
文部科学省がウェブサイト「東北地方太平洋沖地震 子どもの学び支援ポータルサイト」を公開 -
2011-04-04
シュプリンガー社、被災地域の研究者等に電子コンテンツのアクセスを提供 -
2011-04-01
日本医学図書館協会(JMLA)、震災復興支援として医学文献の無料提供を発表 -
2011-04-01
全国学校図書館協議会、東北地方太平洋沖地震災害に対する対応を公表 -
2011-04-01
日本書籍出版協会、東日本大震災に対する取り組みと会員各社への協力依頼を発表 -
2011-04-01
科学技術振興機構(JST)、災害対応に携わる機関へJDreamIIを無料提供 -
2011-03-31
文化庁、東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援事業(文化財レスキュー事業)の実施へ -
2011-03-31
地震に負けず掲げられ続けている茨城県立図書館のJリーグ・クラブチームのフラッグ -
2011-03-31
新潟県立図書館、被災地に対し「復旧復興関連文献の送信提供サービス」を開始 -
2011-03-30
岩波書店と講談社が原子力関連の雑誌掲載論文や図書の一部を無料公開 -
2011-03-30
エルゼビア社、東北地方太平洋沖地震で被災した研究者向けの支援内容を発表 -
2011-03-29
日本図書館協会、「東日本大震災について」のページを開設 -
2011-03-29
東北大学附属図書館、附属図書館本館の被災状況と復旧状況の写真を公開 -
2011-03-29
米国国立医学図書館(NLM)、水損資料の修復方法等を解説したウェブサイトを公開 -
2011-03-29
宮城県の東松島市図書館、震災による被害状況等の写真をホームページで公開 -
2011-03-28
新日本法規出版、「Q&A災害時の法律実務ハンドブック」をウェブで無料公開 -
2011-03-28
米国国立医学図書館(NLM)が東北地方太平洋沖地震の支援情報のページを公開 -
2011-03-28
エメラルド社、被災地向けに電子ジャーナルと電子書籍を無料提供 -
2011-03-28
日本ユニセフ協会、被災地の子どもに絵本や児童書を届ける「ちっちゃな図書館プロジェクト」を開始 -
2011-03-28
図書館振興財団、2011年度助成事業計画の変更と地震被災図書館への支援を発表 -
2011-03-28
日本図書館協会、被災者支援のための公衆送信権の時限的制限について権利者団体へ協力を依頼 -
2011-03-28
立命館大学歴史都市防災研究センター、地震被災地周辺の文化財の分布状況をまとめたマップを公開 -
2011-03-28
トムソン・ロイター、被災地の研究者向けにWeb of Scienceを無償公開 -
2011-03-24
医学書院、被災地域の医療従事者向けに『今日の診療 WEB版』を無料で提供 -
2011-03-23
歴史資料ネットワーク、被災地域での歴史資料保全についてのお願いを発表 -
2011-03-23
日本図書館協会、「東日本大震災への当面の対応」を発表 -
2011-03-22
山梨県立図書館、被災地域の住民に対し全分野でのメールレファレンスサービスを提供 -
2011-03-22
映画保存協会、被災した映画フィルム等の処置についての相談窓口を開設 -
2011-03-22
Galeのデータベースが被災大学の教職員・学生向けに無料提供 -
2011-03-22
岩手県立図書館、県内公共図書館等の被害状況を公開 -
2011-03-22
国立大学図書館協会(JANUL)、会員館の地震被害状況を公表 -
2011-03-18
東京都立中央図書館、メールによるレファレンスの受付範囲を被災地域にも拡大 -
2011-03-18
科学技術振興機構(JST)、電力事情のためReaD等のサービスを一時停止 -
2011-03-17
各地の大学図書館が被災地域の学生・教員等に対するサービス提供を発表 -
2011-03-17
日本出版取次協会、東北地方太平洋沖地震により発売日までに出版物を届けることが困難と発表 -
2011-03-17
国立国会図書館、図書館・文書館資料等の復旧に関する情報をまとめたページを作成 -
2011-03-17
ミシガン大学図書館、東北地方太平洋沖地震に関する情報を提供するウェブページを公開 -
2011-03-17
北海道太平洋沿岸市町村の公共図書館の大きな震災被害はなし -
2011-03-17
宮城県図書館、県内の公共図書館の地震被災状況を公表 -
2011-03-16
米国国立医学図書館(NLM)等、震災支援のため、生物医学関係論文のフルテキストを期間限定で無料提供 -
2011-03-16
科学技術振興機構(JST)、JDreamII登載の地震関連の文献情報を無料公開 -
2011-03-16
東京大学附属図書館、被災した大学の研究者等に対し電子ジャーナル等のアクセスを提供 -
2011-03-16
被災地域の大学在学者等に対して、九州大学附属図書館等が同大学在学者と同等のサービス提供を発表 -
2011-03-16
大阪府立図書館、震災の影響を受けた県の住民に対して全分野のメールレファレンスサービスを提供 -
2011-03-16
国立情報学研究所(NII)、3月16-18日のサービス状況を発表 -
2011-03-15
レファレンス協同データベース、「地震・災害関連情報」のページを開設 -
2011-03-15
福島県立図書館、震災による福島県内の図書館の被害状況等を公表 -
2011-03-15
iPhoneアプリ「家庭の医学」やメディカ出版の医療情報が、震災への支援のため、期間限定で無料に -
2011-03-15
マサチューセッツ大学アマースト校図書館、東北地方太平洋沖地震の情報提供ページを公開 -
2011-03-15
岩手県立図書館、ウェブサイトに震災関連情報ページを開設 -
2011-03-15
欧州日本研究協会(EAJS)、ウェブサイトに日本の震災についてのメッセージと対応方針を掲載 -
2011-03-15
国際図書館連盟(IFLA)、ウェブサイトに日本の震災についてのニュースを掲載 -
2011-03-15
秋田県図書館協会、「東北地方太平洋沖地震に係る秋田県内公立図書館の被害状況」を公表 -
2011-03-15
コクラン・ライブラリー、震災の支援のため日本からのアクセスを当面の間無料に -
2011-03-15
災害時の資料保存・復旧等に関する文献・資料など -
2011-03-14
全国各地の図書館で、震災関連情報の提供や関連資料の展示などを実施 -
2011-03-14
東北地方太平洋沖地震による図書館の被災情報・救援情報をまとめたサイト -
2011-03-14
国立国会図書館、大地震による被害のため一部資料の利用を停止 -
2011-03-11
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。
(実施期間:2021年2月1日~3月26日)
ご協力をお願いいたします。
アンケートページは
こちら
東日本大震災 関連情報
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク)
saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。
https://twitter.com/ca_tweet
「カレントアウェアネス-R」新着記事
- 日本図書館協会(JLA)災害対策委員会、2021年2月13日に発生した福島県沖の地震により被災した図書館等へ緊急助成を行うと発表 - 2021-02-26
- 成田市立図書館(千葉県)、持続可能な開発目標(SDGs)の「目標4 質の高い教育をみんなに」のアイコンの色を採用した「司書バッジ」を司書がつけると発表 - 2021-02-26
- 沖縄県立図書館、イベント「推し事の裏側~おでライ参加への奮闘と反省会~」を開催:地元の同人誌即売会に参加した2人の同館職員の対談企画 - 2021-02-26
- 【イベント】第3回UEC AIAミニシンポジウム「AI・ビッグデータ×図書館 ~デジタル革新による共創の場の再生~」(3/4・オンライン) - 2021-02-26
- 全国学校図書館協議会、学校図書館整備推進会議・日本児童図書出版協会と連名で「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の活用に関する要望」を都道府県知事等に提出 - 2021-02-26
- 京セラコミュニケーションシステム株式会社、“SHELF EYE”の提供を開始:本の背表紙画像をAIで解析する蔵書点検サポートサービス - 2021-02-26
- Knowledge Unlatched(KU)、KUによりオープンアクセス化された学術成果の利用状況を分析した“Open Access Heroes 2021”を公表 - 2021-02-26
- 英・ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)、消滅の危機に瀕する言語を搭載する“Endangered Language Archive(ELAR)”の新しいオンラインプラットフォームを公開 - 2021-02-26
- とちぎ歴史資料ネットワーク、栃木県足利市の山火事による文化財の焼失や消火活動による水損被害等があれば一報するよう呼びかけ - 2021-02-26
- 会津若松市立会津図書館(福島県)、「東日本大震災から10年」展を開催中 - 2021-02-26
よく読まれているコンテンツ(本日)
- 日本図書館協会(JLA)災害対策委員会、2021年2月13日に発生した福島県沖の地震により被災した図書館等へ緊急助成を行うと発表 (70)
- 成田市立図書館(千葉県)、持続可能な開発目標(SDGs)の「目標4 質の高い教育をみんなに」のアイコンの色を採用した「司書バッジ」を司書がつけると発表 (69)
- 沖縄県立図書館、イベント「推し事の裏側~おでライ参加への奮闘と反省会~」を開催:地元の同人誌即売会に参加した2人の同館職員の対談企画 (66)
- 京セラコミュニケーションシステム株式会社、“SHELF EYE”の提供を開始:本の背表紙画像をAIで解析する蔵書点検サポートサービス (63)
- 全国学校図書館協議会、学校図書館整備推進会議・日本児童図書出版協会と連名で「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の活用に関する要望」を都道府県知事等に提出 (62)
- 【イベント】第3回UEC AIAミニシンポジウム「AI・ビッグデータ×図書館 ~デジタル革新による共創の場の再生~」(3/4・オンライン) (62)
- Knowledge Unlatched(KU)、KUによりオープンアクセス化された学術成果の利用状況を分析した“Open Access Heroes 2021”を公表 (59)
- E2354 - アンフォーレと安城市図書情報館の挑戦 (46)
- E2355 - アマビエでつながる地域と図書館:信頼性のある情報発信 (45)
- E2353 - みんなで翻刻:歴史資料の市民参加型翻刻プラットフォーム (40)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館
図書館協力課 調査情報係