現在地ホーム よく読まれているコンテンツ(本日) 2022年10月11日2022年09月09日 よく読まれているコンテンツ(本日) よく読まれているコンテンツ(2006年3月〜) タイトル本日のアクセス数Wiley社、研究者のオープンアクセスの実践に関する調査結果を発表109OECD、生徒の学習到達度調査(PISA2022)の結果を公表97東京都立図書館、電子書架Digital BookShelfの試行提供開始を発表96英国図書館(BL)、ランサムウェア攻撃により利用者データの一部が流出した可能性があると発表89【イベント】「日本(およびアジア太平洋地域)のオープンサイエンスに向けた永続的識別子」(12/12・東京)80神奈川近代文学館、「中島敦直筆資料デジタルアーカイブ」を公開74国立国語研究所と宮古島市(沖縄県)、連携・協力協定を締結:同市の言語資源のデジタルアーカイブ化を推進へ63【イベント】「博物館DXと地域文化遺産シンポジウム石川2023」(12/17・金沢、オンライン)60東京藝術大学未来創造継承センター、『GEIDAIデータベースマップ ver.0(仮称)』を公開49大学・研究図書館協会の国際的な連合体IARLA、「安全でオープンなインターネットに関する国際原則」を発表40IGI Global社、オープンアクセス出版支援をめぐる研究者の認識に関する年次調査結果を発表38大阪大学外国学図書館、令和5年度大阪大学賞(大学運営部門)を受賞31文字・活字文化推進機構、読書バリアフリー体験セットの貸出しを開始29名古屋市図書館、開館100周年記念事業として「NAGOYAメタバース図書館」を公開中:メタバース空間上で図書館の探索や読書体験が可能28国土地理院、「標高がわかるWeb地図」を試験公開24E2649 – 「自然内図書館」を開催して:新たな読書スタイルの提案21【イベント】セミナー「オープンサイエンス時代における<場>としての大学図書館:事例から見るライブラリー・スキーマ」(1/26・オンライン)20文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第4回)の配布資料が公開:AIと著作権に関する考え方の骨子案や今後の進め方を提示19国際図書館連盟(IFLA)、「グリーンライブラリー賞2024」への応募受付開始18E2650 – ユネスコによる教育・研究における生成AI利用ガイダンス17【イベント】自然史博物館×美術館の連携とSTEAM教育研究会(12/14・大阪)16金沢大学資料館、金沢市周辺の博物館と連携し「石川デジタルミュージアムネットワーク」を公開15図書館員が学生への指導の機会に対して“NO”と言うとき(文献紹介)15Googleマップに平安時代に関する地図を重ねた「平安京オーバレイマップ」が公開中13エルサルバドルの新国立図書館がオープン:365日24時間開館しサービスを提供12近刊情報誌『これから出る本』、2023年12月下期号をもって休刊12日進市(愛知県)、小中学生向けの図鑑の電子書籍導入のためのクラウドファンディングを実施中:2023年2月には児童生徒がタブレット上で利用できる電子図書館を導入予定12E2652 – ロービジョンケアと読書バリアフリー<報告>11可児市立図書館(岐阜県)の分館「カニミライブ図書館」が、無印良品店舗内に開館11E2651 – Book Mobile(移動図書館)サミット<報告>10>次のページ ページ1 2 … 31