現在地ホーム よく読まれているコンテンツ(本日) 2022年10月11日2022年09月09日 よく読まれているコンテンツ(本日) よく読まれているコンテンツ(2006年3月〜) タイトル本日のアクセス数日本図書館協会(JLA)、「図書館非正規職員の処遇についてのお願い」を都道府県知事、市長、東京23区長へ送付144同志社大学図書館、蔵書印画像コレクションを同志社大学デジタルコレクションにて公開121東京音楽大学、伊福部昭コレクションのデジタルアーカイブと目録を公開115国土地理院、「標高がわかるWeb地図」を試験公開110欧州連合(EU)理事会の「ゼロ・コスト」学術出版モデル、賛否両論(記事紹介)77図書館等公衆送信サービスに関する関係者協議会、「図書館等における複製及び公衆送信ガイドライン」を制定67知的財産戦略本部、「知的財産推進計画2023」の策定に向けた意見募集を実施中47【イベント】鳥取県立図書館郷土文化講演会+定有堂「読む会」フォーラム「定有堂書店「読む会」の展開―街の読書運動の可能性―」(6/25・鳥取、オンライン)44【イベント】オープンレクチャー「時代に対応する図書館とは何か-アメリカの実践から考える」(7/21・オンライン)37米国博物館・図書館サービス機構(IMLS)、全米博物館・図書館サービスメダル2023を発表34「著作権法の一部を改正する法律案」が成立:著作物の利用に関する新たな裁定制度の創設や立法・行政における著作物の公衆送信等を可能とする措置等34米国国立公文書館(NARA)、米・連邦最高裁判所の音声記録をデジタル化し公開32英国図書館(BL)、2023年-2030年の戦略計画を公開32「著作権法の一部を改正する法律案」が閣議決定:新たな裁定制度の創設や立法・行政の著作物の公衆送信等30日本の参考図書WEB版が公開29オープンアクセスについてChatGPTに聞いてみた(文献紹介)27無料ウェブ百科事典「コトバンク」に『精選版 日本国語大辞典』が追加24E2598 – 学術雑誌の制作とアクセスの現状に関する調査報告(2022年)23カナダデジタル遺産連合(Coalition for Canadian Digital Heritage)、戦略的枠組みを発表21欧州大学協会(EUA)等の10団体、欧州連合(EU)理事会が採択した学術出版の透明性、公平性、オープン性を求める結論に関する共同声明を公開21Times Higher Education(THE)社、世界大学ランキング2023を公開20図書館員のいない図書館とは?(記事紹介)19文化庁、一般社団法人図書館等公衆送信補償金管理協会(SARLIB)が申請した図書館等公衆送信補償金の額を認可19【イベント】シンポジウム「鬼頭梓の建築から考える図書館の未来像」(6/10・京都)17京都府立植物園の「きのこ文庫」から、ビル・ゲイツ氏が世界100か所に贈った「人生最高の本5冊」が発見:6/18まで同園内で記念展示162022年の紙と電子を合算した出版市場、前年比2.6%減の1兆6,305億円:全国出版協会・出版科学研究所の調査16欧州連合(EU)理事会、学術出版の透明性、公平性、オープン性を求める結論を採択15韓国国立中央図書館(NLK)、ウェブサイトをリニューアル15Clarivate社、Journal Citation Reports(JCR)2023年版からインパクトファクター付与対象を芸術・人文科学分野を含むWeb of Science Core Collection収録誌全てに拡大予定15Googleマップに平安時代に関する地図を重ねた「平安京オーバレイマップ」が公開中15>次のページ ページ1 2 … 55