現在地ホーム よく読まれているコンテンツ(本日) 2022年10月11日2022年09月09日 よく読まれているコンテンツ(本日) よく読まれているコンテンツ(2006年3月〜) タイトル本日のアクセス数国立国会図書館、「次世代デジタルライブラリー」への古典籍資料のテキストデータ投入を完了:「NDL古典籍OCR」のソースコード等を公開8Times Higher Education(THE)社、世界大学ランキング2023を公開5cOAlition S、2024年を以て転換契約や転換雑誌への資金援助を終了すると発表4北米研究図書館協会(ARL)、オープンアクセス出版に関する大学教職員の認識と実践に関するレポートを公開4国際博物館会議(ICOM)日本委員会、博物館の新たな定義の日本語訳を発表3フランス・オープンサイエンス委員会、オープンサイエンス国家基金の活動報告書の英語版を公開3つくば市(茨城県)、つくば市立中央図書館で借りた本をロボットが返却するサービスの実証実験を実施3QS社、世界大学ランキング2023を公開:100位以内には日本から5大学がランクイン3米・イエール大学公衆衛生大学院、適切な論文投稿先の選択を支援するツール“Jot”を公開2文部科学省、「令和4年度子供の読書活動推進に関する有識者会議 論点まとめ」を公表2湖南市(滋賀県)、「湖南市読書バリアフリー計画(素案)」への意見募集を実施中2米国国立公文書館(NARA)、ジョン・F・ケネディ大統領の暗殺に関連する1万3,173件の記録を公開2NDLラボ、「NDL Ngram Viewer」のソースコードとngramのデータセットを公開2E2498 – 「読みたくなる図書だより」をめざして2日本貿易振興機構アジア経済研究所、動画「クルド人の民族意識と図書館の役割」を公開2saveMLAK、「COVID-19の影響による図書館の動向調査(2022/06/01)」の結果を発表2自動論文生成ソフト“SCIgen”による論文は依然として存在する(記事紹介)2科学技術・学術政策研究所(NISTEP)、「NISTEPにおける大学・公的機関名辞書の整備と名寄せプログラムの開発-より精確な研究機関同定(名寄せ)を目指して」を公開1Wiley社、チェコ共和国のCzechELibとオープンアクセス(OA)契約を締結1米国大統領府科学技術政策局(OSTP)、連邦政府の科学的完全性に関する方針と実践を強化するためのフレームワークを発表1米国大統領府科学技術政策局(OSTP)、連邦政府全体でのオープンサイエンスの推進を発表:2023年を「オープンサイエンスの年」と位置付け1公文書のデジタル化状況:内閣府が「令和3年度における公文書等の管理等の状況についての報告」を公表1チャットボットChatGPTが共著者として記載された研究論文(記事紹介)1【イベント】講演会「思想家としてのガブリエル・ノーデ-その多彩な思想と図書館論をめぐって」(3/11・オンライン)1別府市(大分県)、別府市新図書館等複合施設の管理運営に関するサウンディング調査を実施1【イベント】学習会「公共図書館・学校図書館で働く非正規雇用職員について」(2/23・高知、オンライン)1公益財団法人文字・活字文化推進機構、アピール「私たちは学校図書館を応援しています」を発表1日本図書館協会児童青少年委員会、オンラインセミナー「これからの公共図書館のYAサービスを考える」を実施1京都大学、京都大学オープンコースウェア(OCW)に関する方針を発表:現行OCWのコンテンツ維持や「OCW2.0(仮称)」の新運用等1【イベント】ADEACセミナー2023「図書館・博物館 DX ~今こそ!地域資料のデジタル化で地域活性化!~」(2/22・オンライン)1>次のページ ページ1 2 … 4