【イベント】第11回全国史料ネット研究交流集会(1/12-13・兵庫県、オンライン)

2025年1月12日と13日に、第11回全国史料ネット研究交流集会が、神戸大学統合研究拠点コンベンションホール(神戸市)における会場参加とオンラインにより開催されます。

1995年の阪神・淡路大震災で被災した歴史資料の保全を進めるために、関西の歴史学会関係者、大学院生、博物館、文書館、図書館関係者、郷土史研究者などにより歴史資料ネットワークが結成されました。その後、歴史資料の保全を行う史料ネットが各地で立ち上げられています。研究交流集会では、歴史資料ネットワークの30年の歩みを振り返り、被災地で発見された課題を整理・検証し、改めて地域の歴史文化や歴史資料の継承を社会全体で共有することの必要性を参加者とともに考えるとしています。

主なプログラムは次のとおりです。

●1月12日
・第1セッション「阪神・淡路大震災から30年 地域歴史遺産の現在」
登壇者:辻川敦氏(あまがさきアーカイブズ)、季村範江氏(震災・まちのアーカイブ)、松岡健氏(神戸新聞社)、百済正人氏(兵庫県立御影高等学校)、辰巳楽々氏(兵庫県立大学環境人間学部)

●1月13日
・第2セッション「水損資料対応の20年を振り返る」
登壇者:藤木透氏(佐用町教育委員会)、下向井祐子氏(広島県立文書館)、篠原佳代子氏・田中睦美氏(あらいぐま大阪)、中南晶一氏(あらいぐま明石)、北村美香氏(大阪市立自然史博物館)、板垣貴志氏(山陰歴史資料ネットワーク)、松下正和氏(歴史資料ネットワーク)、河野未央氏(歴史資料ネットワーク)
・ポスターセッション
・第1・2セッション総括 奥村弘氏(歴史資料ネットワーク)
・総合討論

定員は、会場参加200人、オンライン参加300人で、事前の申込みが必要です(いずれも先着順)。

第11回全国史料ネット研究交流集会のお知らせ(2025年1月12、13日/対面・オンライン)(歴史資料ネットワーク,2024/11/2)
https://siryo-net.jp/event/11th-convention/

参考:
E2292 – 阪神・淡路大震災から25年目を迎えた図書館等の取組
カレントアウェアネス-E No.396 2020.08.20
https://current.ndl.go.jp/e2292

E2387 – 第7回全国史料ネット研究交流集会<報告>
カレントアウェアネス-E No.413 2021.05.27
https://current.ndl.go.jp/e2387

CA1995 – 動向レビュー:資料保存をとりまくネットワーク—災害対策と地域社会をめぐる動向— / 天野真志
https://current.ndl.go.jp/ca1995