【イベント】文化財保存修復学会、公開シンポジウム「被災文化財の修理・修復を考える」(6/13・富山県、オンライン)

2025年6月13日、一般社団法人文化財保存修復学会による公開シンポジウム「被災文化財の修理・修復を考える」が、富山大学五福キャンパス(富山市)における現地参加とオンラインにより開催されます。

文化財保存修復学会第47回大会の特別行事として開催されるものです。被災文化財の修理・修復の事例を通してその手法や技術を解説し、修理・修復の意義や在り方を考えるほか、現状の課題や今後について議論するとしています。

主なプログラムは次のとおりです。

●第1部 基調講演
「被災地復興の原動力としての被災文化財の支援」
 日髙真吾氏(国立民族学博物館)

●第2部 事例報告
・「被災した装潢文化財の保存修理」
 池田和彦氏(株式会社修護)
・「地域の宗教彫刻文化財の保護と伝承―被災を乗り越えて減災へ―」
 岡田靖氏(東京藝術大学)
・「被災した民俗文化財の保存活動―持続可能な修理・修復体制の構築を目指して―」
 和髙智美氏(合同会社文化創造巧芸)
・「被災古文書の救出・保存と継承―地域における取り組みから考える―」
 天野真志氏(国立歴史民俗博物館)

●第3部 パネルディスカッション「被災文化財の修理・修復を考える」
 パネリスト:日髙真吾氏、池田和彦氏、岡田靖氏、和髙智美氏、天野真志氏
 コーディネータ:中村晋也氏(金沢学院大学)

参加費は無料で、事前の申込みは不要です。

特別行事(文化財保存修復学会第47回大会於富山)
https://jsccp.astem-co.co.jp/taikai47/event/index.html
※公開シンポジウムに「被災文化財の修理・修復を考える」とあります。

2025年度文化財保存修復学会公開シンポジウム 被災文化財の修理・修復を考える [PDF:2ページ]
https://jsccp.astem-co.co.jp/taikai47/event/pdf/symposium.pdf

参考:
E2679 – 令和5年度文化財防火デートークイベント<報告>
カレントアウェアネス-E No.475 2024.03.07
https://current.ndl.go.jp/e2679

CA1995 – 動向レビュー:資料保存をとりまくネットワーク—災害対策と地域社会をめぐる動向— / 天野真志
カレントアウェアネス No.347 2021年03月20日
https://current.ndl.go.jp/ca1995