独立行政法人国立文化財機構文化財防災センター、「博物館の危機管理マニュアル 主要項目一覧および主要項目解説」を公開

2025年3月31日、独立行政法人国立文化財機構文化財防災センターが、「博物館の危機管理マニュアル 主要項目一覧および主要項目解説」を公開しました。

文化財防災センターでは、2022(令和4)年度から「災害に対するミュージアム危機管理マニュアルの収集・分析事業に係る予備調査」事業が進められており、国内23館園の博物館から危機管理マニュアルが収集されました。

公開された「博物館の危機管理マニュアル 主要項目一覧および主要項目解説」では、文部科学省による『博物館における施設管理・リスクマネージメントガイドブック』等の掲載項目を抽出し、収集された危機管理マニュアルの記載内容を平時の事前対策と発災後の応急対応に分類し、主要項目一覧として整理・解説がなされています。

「博物館の危機管理マニュアル 主要項⽬⼀覧および主要項⽬解説」公開のお知らせ(文化財防災センター, 2025/3/31)
https://ch-drm.nich.go.jp/facility/2025/03/post-106.html

参考:
ユネスコ、文化遺産・自然遺産における火災リスク管理に関するガイドを公開 [2024年11月18日]
https://current.ndl.go.jp/car/229809

ユネスコ、文書館・博物館・図書館等のコレクションの災害リスク管理に関する研修用ツールキットを公開 [2024年09月18日]
https://current.ndl.go.jp/car/225568

E2679 – 令和5年度文化財防火デートークイベント<報告>
カレントアウェアネス-E No.475 2024.03.07
https://current.ndl.go.jp/e2679

天野真志. 資料保存をとりまくネットワーク—災害対策と地域社会をめぐる動向—. カレントアウェアネス. 2021, (347), CA1995, p. 22-25.
https://current.ndl.go.jp/ca1995