【イベント】人間文化研究機構「歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業」、地域歴史文化大学フォーラム「複合災害期における資料保存・継承の展望」(3/15・オンライン)

2025年3月15日、大学共同利用機関法人人間文化研究機構「歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業」の主催により、地域歴史文化大学フォーラム「複合災害期における資料保存・継承の展望」がオンラインで開催されます。

主なプログラムは次のとおりです。

●報告
・「能登半島地震・豪雨のレスキューの現況と課題」
 上田長生氏(金沢大学教授)
・「7月25日大雨による文化財の被害とその対応―山形文化遺産防災ネットワークの取組み―」
 佐藤琴氏(山形大学教授)
・「日向灘地震の発生から考える、南海トラフ地震への<備え>」
 山内利秋氏(九州医療科学大学准教授)

●コメント
 日髙真吾氏(国立民族学博物館教授)、奥村弘氏(神戸大学副学長)

●総合討論
 登壇者:上田氏、佐藤氏、山内氏、日髙氏、奥村氏
 司会:天野真志氏(国立歴史民俗博物館准教授)

参加は無料で、定員は300人(要事前申込み)です。

地域歴史文化大学フォーラム「複合災害期における資料保存・継承の展望」(人間文化研究機構)
https://www.nihu.jp/ja/event/20250315
https://www.nihu.jp/files/events/2024/ev250315h.pdf
※二つ目のURLはチラシ[PDF:392KB]です。

参考:
E2754 – コレクションの災害リスク管理に関するユネスコのツールキット
カレントアウェアネス-E No.492 2024.12.05
https://current.ndl.go.jp/e2754

E2738 – シンポジウム「2024年能登半島地震・各地からの報告」<報告>
カレントアウェアネス-E No.488 2024.10.03
https://current.ndl.go.jp/e2738

E2695 – 「これからの地域資料データの継承・共有を考える」<報告>
カレントアウェアネス-E No.479 2024.05.16
https://current.ndl.go.jp/e2695

E2679 – 令和5年度文化財防火デートークイベント<報告>
カレントアウェアネス-E No.475 2024.03.07
https://current.ndl.go.jp/e2679