E1403 – 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2013/3/6現在)

カレントアウェアネス-E

No.233 2013.03.07

 

 E1403

東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2013/3/6現在)

 

 東日本大震災の発生からまもなく2年を迎える。東日本大震災後の図書館等をめぐる状況について,本誌での既報に続き,2013年1月から3月上旬にかけての主な情報をまとめた(E1155E1161E1166E1172E1177E1205E1222E1248E1263E1274E1302E1328E1351E1377参照)。

●被災地の復興

 1月18日,宮城県名取市で「どんぐり・アンみんなの図書室」が開室した。カナダ政府等の援助を受けたもので,蔵書数は開架図書約2万5千冊を含めた約15万冊,市図書館の敷地内の「どんぐり子ども図書室」に隣接している。被災した本館は解体が始まった。

 1月31日,福島県飯舘村民の生活する仮設住宅等を巡る移動図書館「こあら号」が披露された。その車両は豪日交流協会とオーストラリアのアイロンサイド高校から,図書約1,000冊やブックトラック,本棚は出版文化産業振興財団から寄贈されている。福島第一原発事故の影響で同村では全村避難が行われている。

 2月1日,宮城県南三陸町で「南三陸町オーストラリア友好学習館(コアラ館)」が開館した。オーストラリア・ニュージーランド銀行から事業費として約5,300万円の寄付を受けたもので,震災後に町内で建設された初めての仮設でない公共施設となる。館内には図書室を備えている。

 2月21日,神奈川県立公文書館が「陸前高田市被災公文書レスキュー報告書」を公表した。2011年10月から2012年9月にかけて約1,200簿冊の公文書について作業を行った同館の被災公文書レスキュー隊の活動内容がまとめられている。

 2月23日,宮城県山元町で栃木県の那須野ヶ原青年会議所と「みんなのとしょかんプロジェクト」によって簡易図書館が設置された。約16畳の広さに,約5,000冊の書籍を擁している。震災直後に活動を開始した同プロジェクトはこれまでに13か所に図書館を設置している(現存11か所)。

●記録を残す活動

 1月17日,河北新報社が「河北新報震災アーカイブ」の暫定運用を開始した。新聞記事見出し約3万件,記事画像及び報道写真約100点,市民提供の写真約1万点を搭載している。また,2月1日には市民による写真の投稿の受付が開始された。本格運用開始は3月~4月の予定である。

 2月21日,Googleの「未来へのキオク」がリニューアルした。景色の時間的変化を確認できるタイムスライダーの設置等のデザイン面での改修が行われ,36か所の震災遺構や福島県浪江町の写真541点等のコンテンツが追加された。

 3月4日,Googleが,福島県双葉郡浪江町内のストリートビューの撮影を開始した。数か月後の公開が予定されている。同町の半分は福島第一原子力発電所から20km圏内にあたる「警戒区域」に,残り半分が「計画的避難区域」に指定されており,21,000人の町民が避難している。

 3月5日,国立国会図書館及び総務省は,東日本大震災に関するデジタルデータや,関連する文献情報を一元的に検索・活用できるポータルサイト「国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)」を3月7日に正式公開すると発表した。

 3月5日,国立女性教育会館(NWEC)が「NWEC災害復興支援女性アーカイブ」を公開した。女性関連施設による支援活動等を記録するもので,同会館がシステムを提供し,全国の女性関連施設がデータを登録するという連携によって構築される。

●イベント・刊行物

 1月11日,宮城県仙台市で,総務省や東北大学等の主催による「東日本大震災アーカイブシンポジウム-過去と現在の記憶・記録を未来へ伝えるために-」が開催された。発表資料が公開されている。

 1月23日,東京国立博物館で,「被災文化財救援活動について考える会 語ろう!文化財レスキュー―被災文化財等救援委員会公開討論会―」が開催された。2013年3月で役目を終える東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会の主催による。全3回となっており,2月4日,2月22日にも開催された。

 1月24日~25日,米国のハーバード大学で国際会議「参加型デジタルアーカイブの機会と挑戦:東日本大震災からの教訓」が開催された(E1401参照)。

 2月7日,宮城県図書館で,東日本大震災宮城県内沿岸部被災地域空中写真展「忘れぬ故郷ここからの復興」が始まった。同館震災文庫が所蔵する国土地理院の撮影した空中写真457点のなかから24点が展示されている。

 2月15日,全国美術館会議が『ZENBI:全国美術館会議機関誌』vol.1を掲載した(発行は1月1日付け)。「全美事務局の初期活動と石巻レスキュー」をはじめとする震災関連記事が掲載されている。

 2月15日~16日,茨城県つくば市で,防災科学技術研究所主催の「アーカイブシステムのデモンストレーションと,運用と利活用に関する意見交換会」及び「福島の被災体験と避難生活の記録と,映像による思い出と伝統・文化の再生を考える」が開催された。

 3月1日から,岩手県立図書館で写真展「東日本大震災津波 警察活動写真展」が始まった。また,ミニ展示として「東日本大震災からの歩み~県内沿岸市町村広報誌を中心に~」及び「復興の槌音」も開催中である。

 3月2日,国際子ども図書館で講演会「東日本大震災と子どもの読書を考える」が開催された。

 また同日,筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター公開シンポジウム「大災害における文化遺産の救出と記憶・記録の継承―地域コミュニティの再生のために―」が開催された。関連企画として,25日まで,同大学図書館情報学図書館との連携によるミニ企画展「東日本大震災の地域資料」が開催されている。

 3月3日,宮城県石巻市で,同市と防災科学技術研究所の共催で「石巻市フォーラム2013―震災記録知っておこう・残そう・伝えよ―」が開催された。

 2月下旬から4月上旬にかけて,福島県立図書館が特別企画「忘れない。~東日本大震災から2年~」を開催している。「忘れない。~東日本大震災と救命・救護ルート確保,復旧への記録~」展等が行われる。

(関西館図書館協力課調査情報係)

Ref:
http://www.city.natori.miyagi.jp/tosyokan/topics/2013/0124_1.html
http://www.city.natori.miyagi.jp/tosyokan/outline/donguriann.html
http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/data/2013/01/18natoritoshoshitsu/
http://www.tokainewspress.com/view.php?i=5
http://www.vill.iitate.fukushima.jp/saigai/?p=8600
http://www.jpic.or.jp/member/newsletter/docs/newsletter_144.pdf
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20130120_01.htm
http://www.anz.co.jp/about-us/notices/img/130121_KoalaHouse_JPN.pdf
http://minamisanriku-now.blogspot.jp/2013/02/blog-post_13.html
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20130226/989626
http://www.mintosho.org/archives/1935
http://www.mintosho.org/activity
https://readyfor.jp/projects/mintosho
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f100108/p611747.html
http://kahoku-archive.shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/kahokuweb/
http://www.kahoku.co.jp/info/shinsai-archive_info.htm
http://www.miraikioku.com/
http://googlejapan.blogspot.jp/2013/02/blog-post_21.html
http://googlejapan.blogspot.jp/2013/03/blog-post.html
http://kn.ndl.go.jp/
http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2012/1199832_1827.html
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000063.html
http://www.nwec.jp/jp/archive/page12.html
http://w-archive.nwec.jp/saigai
http://shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/symposium/sympo20130111
http://shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/symposium/20130111_result
http://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/130123_sympo_prog.pdf
http://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue_sympo_130123.html
http://www.library.pref.miyagi.jp/oshirase/index.html#28
http://www.library.pref.miyagi.jp/oshirase/img/kuchusyashin.pdf
http://www.zenbi.jp/data_list.php?g=105&d=1
http://risk.ecom-plat.jp/group.php?gid=10624
http://risk.ecom-plat.jp/index.php?gid=10627
http://www.library.pref.iwate.jp/0311jisin/info/event_20130301_01.html
http://www.library.pref.iwate.jp/0311jisin/info/event_20130301_02.html
http://www.library.pref.iwate.jp/0311jisin/info/event_20130104.html
http://www.kodomo.go.jp/event/event/event2013-02.html
http://kc.tsukuba.ac.jp/symposium/symp2013.html
https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/portal/news/all.php#20130221
http://311archives.jp/?module=blog&eid=22169&blk_id=11876
http://www.library.fks.ed.jp/ippan/pdf/wasurenai.pdf
E1401