カレントアウェアネス-E タイトル一覧

- E2630 – 鬼頭梓の建築から考える図書館の未来像<報告>
- E2629 – OAジャーナル出版のためのツールキット
- E2628 – 米国の州立公文書館が電子メール保存に向けて「準備」中
- E2627 – 学芸本ガチャ!:楽しみと共に本との出会いを届ける
- E2626 – 生成AIが図書館の情報サービスに与える影響<文献紹介>
- E2625 – 定有堂書店「読む会」の展開:街の読書運動の可能性<報告>
- E2624 – 若手研究者向けオープンサイエンス実践ガイド(オランダ)
- E2623 – 図書館のビジネス支援拡大のための広報ツールキット(米国)
- E2622 – シンポジウム「コロナ感染症をめぐる記録と記憶」<報告>
- E2621 – 小規模OA出版社の持続のためのガバナンス:COPIMの取組から
- E2620 – 歴史公文書を学校現場で活用するために:滋賀県の事例から
- E2619 – インクルーシブな情報社会実現に向けた韓国の取組<報告>
- E2618 – ミュージアム・ライブラリ/アーカイブズの地平<報告>
- E2617 – フロッピーディスクの長期保存対策に関する調査報告書
- E2616 – 図書館ボランティア体験による不登校・ひきこもり改善支援
- E2615 – 2023年IIPC総会・ウェブアーカイブ会議<報告>
- E2614 – 学校司書の社会的地位の向上に関するシンポジウム<報告>
- E2613 – 公衆衛生上の危機管理に関するガイドブック(米国)
- E2612 – 日本古典籍を身近にする「国書データベース」
- E2611 – 2023年東アジア研究に関する国際会議<報告>
- E2610 – 日本図書館研究会第64回研究大会シンポジウム<報告>
- E2609 – 公立図書館におけるCOVID-19対応(2):NDLの調査研究
- E2608 – 国立国会図書館障害者用資料検索「みなサーチ」β版の紹介
- E2607 – 受刑者への図書館サービスに関するガイドライン(第4版)
- E2606 – 国立アートリサーチセンター設立とその情報資源部門の取組
- E2605 – デジタル社会と子どもの読書に関するシンポジウム<報告>
- E2604 – NDL、国立国会図書館デジタルコレクションをリニューアル
- E2603 – アクセシビリティに関する米国図書館協会の報告書
- E2602 – 図書館とFood Justice:北米の都市図書館協議会による報告書
- E2601 – 第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム<報告>
- E2600 – デジタルアーカイブ情報交換会in五所川原<報告>
- E2599 – 映像・オーディオのメタデータに関するNISOの推奨指針
- E2598 – 学術雑誌の制作とアクセスの現状に関する調査報告(2022年)
- E2597 – ジャパンサーチAPIハッカソン<報告>
- E2596 – SPARC Japan セミナー2022<報告>
- E2595 – フランスの研究機関におけるAPCに関する分析について
- E2594 – 中国のオープンアクセス出版に関する報告書
- E2593 – BOOKセラピー~本のお薬は、あなたのそばの図書館へ~
- E2592 – 全国映画資料アーカイブサミット2023<報告>
- E2591 – 台湾の図書館にメイカースペースを:国家図書館の実証施設
- E2590 – 宮古島市総合博物館「博物館浴でリラックスしよう!」
- E2589 – 高齢者等の見守りも行う国東市「グリーンバッグサービス」
- E2588 – 2022年度NDLデジタルライブラリーカフェ<報告>
- E2587 – 第47回ISSNセンター長会議<報告>
- E2586 – 図書館の展示における表現に関するガイドライン(米国)
- E2585 – 敦賀市知育・啓発施設「TSURUGA BOOKS & COMMONSちえなみき」
- E2584 – 関西館開館20周年記念講演・シンポジウム<報告>
- E2583 – 第70回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム<報告>
- E2582 – 大学図書館の障害学生支援に関するシンポジウム<報告>
- E2581 – COVID-19下の利用者アンケートと動向調査:NDL東京本館
- E2580 – 著作権と図書館の関係を学ぶ入門書<文献紹介>
- E2579 – 第33回保存フォーラム:洋古書の保存と取扱い<報告>
- E2578 – 都道府県立図書館サミット2022<報告>
- E2577 – 議会図書館のためのガイドライン(第3版)
- E2576 – ゲーム感覚のウェブアーカイブの取り組み(米国)
- E2575 – 早慶和書電子化推進コンソーシアム:早慶の新たな取り組み
- E2574 – NPO本の学校10周年:横断的な読書環境の実現に向けて
- E2573 – ぎふメディアコスモスは屋根のついた公園である
- E2572 – 「コバショでビブリオ」発起人インタビュー
- E2571 – 第31回京都図書館大会<報告>
- E2570 – 博物館・公民館と課題共有:非正規雇用職員セミナー<報告>
- E2569 – 多様性・公平性・包摂性研究に関するコレクション評価(米国)
- E2568 – 佐賀県立図書館「みんなの森」開室について
- E2567 – 2022年VIAF評議会会議<報告>
- E2566 – ウスビ・サコ氏による関西館開館20周年記念講演会<報告>
- E2565 – 講演会「“あなた”はなぜ,図書館に行くのか」<報告>
- E2564 – 米国・OSTPによる研究成果公開に関する政策方針について
- E2563 – 日本のアニメ総合データベース「アニメ大全」
- E2562 – ニュージーランドの学校図書館に関する全国調査(2021年版)
- E2561 – 欧州における「研究評価の改革に関する合意」とその展開
- E2560 – フランスの図書館にみる公共:みんなに届けるための地方分権
- E2559 – 米国公共図書館の職員と多様性に関する調査
- E2558 – 「ひろしま子どもサイエンスライブラリー」の開設
- E2557 – 第18回電子資料の長期保存に関する国際会議iPRES2022<報告>
- E2556 – Code4Lib JAPANカンファレンス2022,オンラインにて開催
- E2555 – イタリア「文化遺産デジタル化計画」とその反響
- E2554 – 電子書籍のアクセシビリティに関する日本産業規格
- E2553 – Googleブックスプロジェクトの歴史とその影響<文献紹介>
- E2552 – 2022年IFLA年次大会オンラインセッション<報告>
- E2551 – 学術出版物へのアクセス及びその再利用に関する報告書(EU)
- E2550 – 「論文工場(paper mill)」へ取るべき行動:COPE報告書
- E2549 – コロナ禍の学校図書館:英国学校図書館協議会の報告書
- E2548 – 国立国会図書館によるオンライン資料の収集範囲拡大について
- E2547 – デジタルアーカイブフェス2022-ジャパンサーチ・デイ<報告>
- E2546 – 第1回デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議<報告>
- E2545 – 米国都市部の図書館員のトラウマに関する研究報告書
- E2544 – フィンランドの公共図書館の環境への意識や影響に関する調査
- E2543 – 電子書籍のメタデータに関するNISOの推奨指針
- E2542 – IAPによるハゲタカジャーナル・学会についての調査報告書
- E2541 – 日本発のプレプリントサーバ「Jxiv」運用開始について
- E2540 – 石川県立図書館のリニューアルオープンについて
- E2539 – ブックフェスタしずおか:私設図書館と県立図書館の協働事例
- E2538 – 国際学術会議Digital Humanities 2022<報告>
- E2537 – 欧州における文化遺産3Dの動向:欧州委員会の報告書をもとに
- E2536 – 欧州連合理事会採択のオープンサイエンスに関する政策指針
- E2535 – 英国の公共図書館における延滞料廃止に関する議論
- E2534 – すべての人に情報を:アジア・オセアニアの図書館とSDGs
- E2533 – NDL Ngram Viewerの公開:全文テキストデータ可視化サービス
- E2532 – 持続可能性に関する図書館の取組:ALIAによる報告書
- E2531 – Data Citation : A guide to best practiceについての所感
- E2530 – 成人教育戦略に図書館を組み込むためには:IFLAレポート
- E2529 – 個人向けデジタル化資料送信サービスの開始
- E2528 – パンデミック下の図書館と著作権法に関するIFLAの研究報告書
- E2527 – 米国図書館協会による図書館職員向けプライバシーガイド
- E2526 – BOAIが20周年を記念して新たな推奨事項をリリース
- E2525 – 慶應義塾大学のHathiTrustへの加盟
- E2524 – 戦争・紛争・災害とその復興期に図書館ができること<報告>
- E2523 – オーストラリアの公共図書館におけるオンライン読み聞かせ
- E2522 – 大阪中之島美術館アーカイブズ情報室について
- E2521 – 地域とつながる図書館:荒尾市立図書館の新たな試み
- E2520 – 「図書パン」誕生:学生のための図書館へ,その一つの試み
- E2519 – 長期保存を視野に入れた学術資料の出版ガイドライン(米国)
- E2518 – D2O:大学出版局と図書館の連携による学術単行書のOA化モデル
- E2517 – フランスの図書館ボランティア:公共業務と自由意志の調整
- E2516 – 米国における延滞料廃止の動向:ニューヨークの事例を中心に
- E2515 – 大阪市立城東図書館「懐かしラノベ」関連イベントを振り返る
- E2514 – 鳥取県立図書館,IFLA公共図書館分科会セミナー参加<報告>
- E2513 – 欧州議会と9か国の議会文書のライフサイクルに関する報告書
- E2512 – 韓国の国会釜山図書館の開館
- E2511 – 米国博物館・図書館サービス機構の2022-2026年度戦略計画
- E2510 – 地域資料収集としての自治体資料自動収集システムの開発
- E2509 – 2021年度第2回関西館ライブラリーカフェ<報告>
- E2508 – 米国議会図書館の新たなデジタルコレクション戦略
- E2507 – 図書館の今後を作る20のトレンド:IFLA Trend Report 2021
- E2506 – 学術情報システムのメタデータ収集・作成方針案の作成
- E2505 – 国内4大学とWiley社との電子ジャーナル転換契約の締結
- E2504 – 学生が自作する利用者用パソコン:高専における学生協働の例
- E2503 – 第17回レファレンス協同データベース事業フォーラム<報告>
- E2502 – Gallicaの利活用促進・創出戦略<報告>
- E2501 – 米国における研究情報管理に関するOCLCの報告書
- E2500 – SPNが公開したソフトウェアのメタデータに関するガイド
- E2499 – 欧州3か国におけるデジタルメディアリテラシー教育
- E2498 – 「読みたくなる図書だより」をめざして
- E2497 – 公立図書館におけるCOVID-19対応:国立国会図書館の調査研究
- E2496 – SPARC Japan セミナー2021<報告>
- E2495 – 日本における大学図書館のグランドデザイン<報告>
- E2494 – Web NDL Authoritiesの拡充:著作とジャンル・形式用語
- E2493 – 公立図書館での迷惑行為を理由とした入館禁止処分の適法性
- E2492 – レファレンスと研究の関係性:『近代出版研究』創刊
- E2491 – 図書館のビジネス支援活動を推進するガイドブック(米国)
- E2490 – 日本図書館研究会第63回研究大会シンポジウム<報告>
- E2489 – オープンデータとしての学術論文<報告>
- E2488 – 大学図書館におけるAI顔認証による入退管理システムの導入
- E2487 – 教育現場への古典籍無償貸出プロジェクト「和本バンク」
- E2486 – デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来<報告>
- E2485 – ユネスコ「オープンサイエンスに関する勧告」
- E2484 – 台湾の総統図書館設立の動き
- E2483 – ロシアによるウクライナ侵攻に関連する図書館・博物館の状況
- E2482 – 第32回保存フォーラム:図書館における資料防災<報告>
- E2481 – コロナ禍でのレファレンスサービス体制再構築:Teamsの活用