E2763 – 東京子ども図書館の50年

カレントアウェアネス-E

No.495 2025.1.30

 

 E2763

東京子ども図書館の50年

公益財団法人東京子ども図書館・護得久えみ子(ごえくえみこ)

 

  東京子ども図書館は、子どもの本と読書を専門にした私立図書館である。1974年1月31日に財団法人として設立し、2024年に50周年を迎えた。本稿では、その歩みを振り返る。

●成り立ち

  東京子ども図書館は、1950~1960年代に都内で始められた家庭文庫から始まった。家庭文庫とは、個人が自宅と蔵書を開放して近所の子どもたちに本を貸し出したりお話を聞かせたりする営みである。家庭の主婦だった土屋滋子が1955年に始めた「土屋児童文庫」(世田谷区)、翌1956年に始めた「入船土屋児童文庫」(中央区)、児童文学の編集者・作家・翻訳者の石井桃子が1958年に始めた「かつら文庫」(杉並区)、米国で児童サービスを学んだ松岡享子が1967年に始めた「松の実文庫」(中野区)の4つが当館の母体となった。

  1971年、永続的な活動を目指し、これらの文庫関係者を中心に設立準備委員会が発足した。中野区内の貸しビルの一室で活動を開始し、1974年に東京都教育委員会から財団法人の認可を受けた。土屋文庫の子どもと本のたのしみを分かち合うという基本、かつら文庫の子どもから学ぶという姿勢、松の実文庫の児童サービスを工夫しつつ丁寧に行うという実践態度は、今も受け継がれている。

●設立からの様々な活動

  設立に先立ち、出版活動とおとなのためのお話会が始まった。米国で児童図書館員として働いた経験から、子どもたちにお話を語ることの重要性を実感していた松岡は、初期の活動の中心に「お話」を据えた。そして、語り手を増やすには、お話の楽しさを体験することが重要と考え、1972年におとなのためのお話会を開始した。また、1973年に、語るに向くお話を集めた『おはなしのろうそく』シリーズの刊行を開始した。1974年には「お話の講習会」で語り手養成を始めた。同時期に館の活動を報告する機関紙『おしらせ』を発行したが、これは1979年に機関誌『こどもとしょかん』に発展した。

  1978年、事業の拡大に伴い手狭になった貸しビルから、練馬区のマンションに移転し、1986年には、その1階に児童室を開設した。設立20周年には外部の応援団体の助力を得て記念募金を実施し、その寄付をもとに、1997年に中野区に新館が開館した。児童室や資料室に加えホールやおはなしのへやをもつ自分たちの建物を得て、活動の幅はさらに広がった。その一つが、連続講座「子どもの図書館講座」である。

  その後も、2001~2004年には伊藤忠記念財団との協働で、全国の子ども文庫を調査する「子どもBUNKOプロジェクト」、2006年からは経験豊かな“おじいさん・おばあさん”が子どもたちとお話や遊びを楽しむ「おばあさんのいす」、2008年からは「在日日系ブラジル人の子どもたちへの読書支援活動」、2011年の東日本大震災復興支援プロジェクト「3.11からの出発」、2020年のコロナ禍で休校中の子どもたちに向けた読み聞かせのYouTube配信など、その時々に必要とされることを職員全体で考え、様々な活動に取り組んできた。

●「児童図書館基本蔵書目録」の刊行

  2022年には「児童図書館基本蔵書目録」全3巻が完結した。戦後に出版された児童書の中から子どもたちに手渡し続けたい本を厳選したもので、刊行に向けた作業を2005年に開始した。『絵本の庭へ』(第1巻、2012年刊)は絵本1,157点、『物語の森へ』(第2巻、2017年刊)は創作文学や昔話、詩など約1,600点、『知識の海へ』(第3巻、2022年刊)はノンフィクション約1,500点を収載している。

●50周年を迎えて

  2024年に当館は設立50周年を迎えた。11月18日には、理事長として長く活動を牽引した松岡享子(1935-2022)によるお話の普及に焦点を当てた映像の上映会を開催し、約800人が参加した。また同日から、建物改修のクラウドファンディングを開始した(終了は2025年1月31日)。日々、子どもの読書に心を寄せる人々からの寄付が届いている。

  当館は、「子どもと本をつなぐおとな」を支える組織であり、そうした人々に支えられている組織でもある。50年の間に支援者の輪は確実に広がった。その支えを力に、これからの50年、100年も、誠実に柔軟に、仕事を続けていきたい。

Ref:
東京子ども図書館.
https://www.tcl.or.jp/
“東京子ども図書館50周年記念企画”. 東京子ども図書館.
https://www.tcl.or.jp/50thanniversary/
“沿革・あゆみ”. 東京子ども図書館.
https://www.tcl.or.jp/%e5%bd%93%e9%a4%a8%e3%82%92%e7%9f%a5%e3%82%8b/%e6%b2%bf%e9%9d%a9%e3%83%bb%e3%81%82%e3%82%86%e3%81%bf/
“「松岡享子 お話の種まきをした人」上映会をなかのZEROホールにて開催しました”. 東京子ども図書館.
https://www.tcl.or.jp/%e3%80%8c%e6%9d%be%e5%b2%a1%e4%ba%ab%e5%ad%90%e3%80%80%e3%81%8a%e8%a9%b1%e3%81%ae%e7%a8%ae%e3%81%be%e3%81%8d%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%9f%e4%ba%ba%e3%80%8d%e4%b8%8a%e6%98%a0%e4%bc%9a%e3%82%92%e3%81%aa/
“クラウドファンディング、始まりました!”. 東京子ども図書館.
https://www.tcl.or.jp/%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%89%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%81%e5%a7%8b%e3%81%be%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81/
“クラウドファンディング目標金額達成のお礼とネクストゴールについて”. 東京子ども図書館.
https://www.tcl.or.jp/%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%89%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e7%9b%ae%e6%a8%99%e9%87%91%e9%a1%8d%e9%81%94%e6%88%90%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%a4%bc%e3%81%a8%e3%83%8d/