E2683 – 東京大学経済学部資料室開設110周年シンポジウム<報告>

カレントアウェアネス-E

No.476 2024.03.21

 

 E2683

東京大学経済学部資料室開設110周年シンポジウム<報告>

東京大学経済学部資料室・冨善一敏(とみぜんかずとし)

 

  2024年2月1日、東京大学経済学図書館と企業史料協議会の主催により、シンポジウム「企業史料を未来へ伝えるために:大学・研究機関として何ができるのか」を、対面及びオンラインのハイブリッド形式で開催した。2020年に、東京大学経済学図書館(以下「図書館」)がその淵源である経済統計研究室の創設から120年、新渡戸稲造によるアダム・スミス旧蔵書の寄贈から100年を迎えた。そして2023年には、図書館の一部門である経済学部資料室(以下「資料室」)がその淵源である商業資料文庫の創設から110年を迎えた。本シンポジウムは、これらを記念し2020年から展開してきた「知の継承(バトン)」プロジェクトの掉尾を飾るものとして企画したものである。対面とオンラインを合わせて164人の参加があった。本稿ではその概要を紹介する。

  まず共催者である企業史料協議会副会長の阿部武司氏(大阪大学名誉教授)から開会の挨拶があり、資料室のスタッフ3人が報告を行った。

●報告1「東京大学経済学部資料室の未来計画青写真」

  室長代理の小島浩之が、資料室がもつ三つの資産(人的資産・物的資産・情報技術資産)、三つの機能(図書館機能・研究機能・教育機能)、三つの価値(学術的価値・社会的価値・財産的価値)という観点から、当室の歴史を踏まえて現状を分析した。さらに当室がもつ三つの側面(図書館・文書館・博物館)、基盤となる三つの学術分野(経済・経営・金融)との相互関係をも交え、当室所蔵の企業・産業資料の学術的・社会的意義を論じ、当室の活動の今後を展望した。当室の企業・産業資料が経営資料だけでなく、技術や労働、さらには企業・産業を統制する行政側の資料など多方面からなることを強調した。学生への教育、専門家への教育、社会への普及といったアーカイブズ(記録史料及びその保存利用施設)に関する教育活動強化の必要性を説明した。

●報告2「学術機関における企業史料の捉えかた」

  助教の矢野正隆が、企業史料と図書館・資料室との関わりについて、1913年設立の商業資料文庫が収集した会社の定款・営業報告書をはじめ、白木屋文書、横濱正金銀行資料、山一証券資料など、当室の多様な収蔵資料を事例に紹介した。次に企業史料を俯瞰的に把握する際に、研究者は第三者の立場から史料に外部からアクセスする一方で、アーキビストは内部で史料を管理する立場であることから、捉え方には違いがあることを述べた。その上でステークホルダーである企業等団体、図書館・アーカイブズ、研究者の三者の関係を図式化して説明し、企業に関わる資料情報を一般の受け手に働きかける必要性についてもふれた。

●報告3「資料室における学生へのアーカイブズ教育」

  特任助教の森脇優紀が、資料室における教育活動について、学生教育・専門家教育・社会人教育の3点から概観した。その上で当室が主体となって、2022、2023年度に開講した東京大学教養学部の全学体験ゼミナール「図書館・文書館・博物館の裏側に迫る」の授業について、講義(見学や実習に先立って基礎知識を教授)、学内外の図書館・文書館・博物館のバックヤード見学、資料保存のための保存容器作成実習や展示作業(展示の現状記録や撤去作業の一部)といった体験実習を組み合わせた内容を紹介した。本授業により、社会と密接な繋がりをもつアーカイブズの保存・管理・利用やアーキビストの重要性について、受講する学生に知ってもらうことができたと述べた。

●シンポジウム

  以上の3報告をふまえ、司会として石原俊時(図書館長・資料室長)、パネリストとして小島、矢野、森脇が登壇し、シンポジウムを行った。史料編纂所など学内でアーカイブズ機能を持つ他の部署との連携のあり方、大学院経済学研究科でのアーカイブズ教育への期待、企業内の意思決定過程に関わる史料の希少性、アーキビスト及びサブジェクト・ライブラリアン自らの研究能力の強化、資料管理・保存といった資料のマネジメント部分についての研究への期待、資料収集や受け入れに伴う収蔵スペースの問題など多岐にわたるテーマについて、参加者をも交えた活発な議論が交わされた。

  閉会にあたり、本シンポジウムの後援団体である一般社団法人赤門アーカイブ倶楽部代表理事の小野塚知二氏(東京大学特命教授)が挨拶し、日本の自由や民主主義を守る最後の砦としての図書館とアーカイブズの重要性を述べ、シンポジウムは終了した。

  本シンポジウムを通して、公文書とは異なるアーカイブズとしての企業史料の重要性と、それを残し未来に伝える機関としての当室への期待を改めて感じた。当室の今後の展開に活かしていきたい。

Ref:
“東京大学経済学部資料室創設110周年記念シンポジウム「企業史料を未来へ伝えるために大学・研究機関として何ができるのか」開催(2024/2/1)”. 東京大学経済学図書館・経済学部資料室.
https://www.lib.e.u-tokyo.ac.jp/?page_id=14860
東京大学経済学図書館・経済学部資料室.
https://www.lib.e.u-tokyo.ac.jp/
企業史料協議会.
https://www.baa.gr.jp/
“「知の継承 : 2020-2023」記念特設ページ”. 東京大学経済学図書館・経済学部資料室. https://www.lib.e.u-tokyo.ac.jp/?page_id=11849
東京大学経済学図書館・経済学部資料室デジタルミュージアム.
https://lib-dm.e.u-tokyo.ac.jp/
東京大学経済学図書館・経済学部資料室. 東京大学経済学図書館創設から120年のあゆみ「知の継承(バトン)」リーフレット. 東京大学学術リポジトリ. 2022-06-21.
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2004110
“全学体験ゼミナール (図書館・文書館・博物館の裏側に迫る:制度・経営・資料の保存の実際)”. 東京大学授業カタログ2024年度版.
https://catalog.he.u-tokyo.ac.jp/detail?code=31553&year=2022