カレントアウェアネス-E
No.501 2025.5.22
E2787
インド政府による電子ジャーナル購読計画“One Nation One Subscription”
日本貿易振興機構アジア経済研究所学術情報センター・坂井華奈子(さかいかなこ)
●はじめに
インド政府は2025年1月、中央・州政府運営の高等教育機関と中央政府の研究機関のために電子ジャーナルを一括購読するOne Nation One Subscription(ONOS)事業の第1フェイズを開始した。ONOSは全国の多様な教育・研究機関への学術情報提供を通じた研究力強化と、国際的研究活動への参加支援によって研究エコシステムの活性化を目指すものである。本稿ではその概要と背景にあるインドの事情を紹介する。
●ONOSの概要
ONOSは約6,300機関の1,800万人以上の学生、教員、研究者らに30の主要な出版社の学術誌約1万3,000誌を提供する。第1フェイズでは2025年から2027年の3年間で予算600億ルピー(約1,020億円)が割り当てられている。質の高いオープンアクセス(OA)誌への投稿支援も含まれ、毎年15億ルピー(約25億5,000万円)が予定されている。学術誌に掲載された論文をOA化する際に必要となる論文掲載料の価格交渉もONOSを通じて行い、インドの研究者の経済的負担軽減を図る。
実施機関はINFLIBNET Centreという大学助成委員会傘下の大学間センターである。INFLIBNETは国内最大の図書館コンソーシアムの運営のほか、シボレス認証(CA1736参照)のフェデレーション運用実績を有し、ONOSでは契約の全体調整とユーザーへのアクセス提供という中心的な役割を担う。
●対象となる機関とタイトルの実態
ONOS対象機関は約6,300とされているが、参加にはAISHE(All India Survey on Higher Education)コードでの登録が必要である。ONOSポータルサイトによると2025年5月9日現在の登録済み機関は4,126である。
ポータルサイトにはONOSで提供される学術誌リストが掲載され、出版社名の右に対象タイトル数が表示される。2022年時点のONOS計画・実行委員会による提言では70社が推薦されていたが、30社に減った詳しい経緯や選定基準は見つけられなかった。ただし、2021年の購読状況調査に基づく各機関で共通するタイトルについて出版社と交渉が行われたようである。
●インドの学術情報アクセスをめぐる文脈
インドでは1990年代後半以降、学術誌購読料の高騰にともなう資金不足への対応として電子資料契約交渉のためのコンソーシアム設立が始まった(CA1516参照)。2010年代までに約10の政府系コンソーシアムが設立され、それぞれの所管省庁の予算で契約が行われていた。複数団体による重複契約の整理とONOSへの一本化により、政府支出全体の削減と交渉力の強化が期待されていた。
国際的には学術誌価格高騰への対応として2000年代にOA運動が始まり、近年は欧州を中心とした助成機関による助成を受けた研究成果の即時OA化を求めるプランSや、購読料をOA出版料へ移行する転換契約、読者にも著者にも料金を請求しないダイヤモンドOAなどが注目されている。
ONOS提案の背景には国際動向とインドの方針をめぐる議論がある。2019年2月、当時の政府首席科学顧問であったビジェイラガバン(K. VijayRaghavan)氏はインドのプランS参加に言及したが、同年10月に撤回した。この間に同氏はインド国立科学アカデミー等による科学文献の出版とアクセスに対する国家枠組みの提言を受けた会議に出席しており、その中でONOSという考えについても提言されている。プランS不参加の理由について、同氏は政府の方向性はインドの学術界、国益によって決定されると述べ、プランSには共通点や学ぶ点もあるが彼らは欧州中心でありインドはインドの文脈の中で最適なことを実行するだろうと説明した。インドの文脈については、学術情報アクセスの問題、コスト、出版社との交渉について言及している。
インドでは所属機関によって研究基盤に格差があるが、ONOSはOAモデルでなく購読モデルを通して国内の国際的知識へのアクセス改善と研究環境の向上を目指している。
●おわりに
ONOSは当初より規模が縮小されたとはいえ、コアな学術情報へのアクセス拡大を実現したといえる。14億人を超える人口を擁し英語による高等教育が進むインドは、2024年の国際的学術論文出版点数では中国、米国に次ぐ世界3位と学術出版界で大きな存在感を放つ。大手出版社との交渉は課題だが、ONOSの今後の進展が注目される。
Ref: “One Nation One Subscription: Empowering India’s Research Ecosystem”. Ministry of Education. 2025-01-01. https://pib.gov.in/PressReleasePage.aspx?PRID=2089179 One Nation One Subscription (ONOS) scheme. 2024, 21p. https://psa.gov.in/CMS/web/sites/default/files/psa_custom_files/PPT%20ONOS%20press%20conference%2010th%20Dec%2024%20final.pdf ONOS. https://www.onos.gov.in/ INFLIBNET Centre. https://www.inflibnet.ac.in/activities/onos.php Munshi, Usha Mujoo; Arora, Jagdish. ONE NATION ONE SUBSCRIPTION. India International Centre, 2021, 31p., (Occasional Publication, 111). https://aws-static.iicdelhi.in/s3fs-public/2022-09/OP-111_Final_13.09.2022.pdf Waghmode, S.S. Role of INFLIBNET in Growth and Development of Higher Education in India. University News Weekly. 2014, 52(6), p. 10-12. http://eprints.rclis.org/22816/7/University%20News%20%2852%286%29.pdf File No. Mi/40/2022-O/o US(Coord)-MOWR. https://mowr.nic.in/core/Circulars/2023/Coord._22-11-2022_5.pdf Help Manual for Institution Subscription Survey for “Implementation of One Nation One Subscription”. e-ShodhSindhu, 5p. https://ess.inflibnet.ac.in/oes/ONOS_survey2022_manual.pdf “Research Publishing: Is ‘One Nation, One Subscription’ Pragmatic Reform for India?”. Science The Wire. 2020-10-23. https://science.thewire.in/politics/government/india-research-publishing-open-access-one-nation-one-subscription-k-vijayraghavan/ “India Will Skip Plan S, Focus on National Efforts in Science Publishing”. Science The Wire. 2019-10-26. https://science.thewire.in/the-sciences/plan-s-open-access-scientific-publishing-article-processing-charge-insa-k-vijayraghavan/ “Interview: ‘Everyone Wants Change as Long as It Doesn’t Happen’”. Science The Wire. 2019-10-26. https://science.thewire.in/the-sciences/an-interview-with-k-vijayraghavan-on-open-access-publishing/ “What Is the Status of India’s ‘One Nation, One Subscription’ Plan?”. Science The Wire. 2022-09-28. https://science.thewire.in/the-sciences/india-onos-journal-subscriptions/ Chakraborty, S. et al. Suggestions for a National Framework for Publication of and Access to Literature in Science and Technology in India. Indian National Science Academy, Indian Academy of Sciences, National Academy of Sciences India, 21p. https://www.ias.ac.in/public/Resources/News/OpenAccess.pdf 尾城友視. インドのOA事情 : One Nation One Subscriptionとは. 2025. https://doi.org/10.34477/0002000544 船守美穂. “インド、一般国民もアクセスできる電子ジャーナルのナショナルライセンスを追求 ― 加えて、グリーンOAも推進の方向”. 国立情報学研究所オープンサイエンス基盤研究センター. 2020-10-07. https://rcos.nii.ac.jp/miho/2020/10/20201007/ Anderson, Rick; Hinchliffe, Lisa Janicke. “Chatting at the Kitchen Table about India’s ONOS Deal”. The Scholarly Kitchen. 2024-12-10. https://scholarlykitchen.sspnet.org/2024/12/10/chatting-at-the-kitchen-table-about-indias-onos-deal/ Madhan, Muthu. “The One Nation One Subscription scheme is no game-changer”. University World News. 2024-12-11. https://www.universityworldnews.com/post.php?story=20241211082524609 西川開. ダイヤモンド OA:APC によらないオープンアクセスの国際動向. STI Horizon. 2023, 9(2), p. 25-29. https://www.nistep.go.jp/wp/wp-content/uploads/NISTEP-STIH9-2-00335.pdf 情報科学技術協会監修. オープンサイエンスにまつわる論点 : 変革する学術コミュニケーション. 樹村房, 2023, 168p. “Scimago Journal & Country Rank”. SJR. https://www.scimagojr.com/countryrank.php 野田英明, 吉田幸苗, 井上敏宏, 片岡真, 阿蘓品治夫. Shibboleth認証で変わる学術情報アクセス. カレントアウェアネス. 2011, (307), CA1736, p. 4-7. https://doi.org/10.11501/3050825 松井祐次郎. インドにおけるナショナルサイトライセンスの実践. カレントアウェアネス. 2004, (279), CA1516, p. 4-5. https://doi.org/10.11501/287015