現在地

ホーム

SNS

総務省、ICTリテラシーに関する教材「5つの分野のICTリテラシーを学ぼう~つくろう!守ろう!安心できる情報社会~」等を公開

2025年3月19日、総務省が「5つの分野のICTリテラシーを学ぼう~つくろう!守ろう!安心できる情報社会~」等を公表したことを発表しました。発表によると、これからのデジタル社会において必要となるICTリテラシーを身につけるための教材「5つの分野のICTリテラシーを学ぼう~つくろう!守ろう!安心できる情報社会~」、偽・誤情報に関する留意点や対策についてまとめた教材「インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報にだまされないために~第2版」の二つがウェブサイト上で公開されました。...

ノルウェーの公共図書館によるTikTokの利用状況(文献紹介)

2025年2月20日付けで、Information, Communication & Society誌にノルウェーの公共図書館によるTikTokの利用に関する論文“Public libraries on TikTok – emerging platform vernaculars of communication and distribution”が掲載されています。著者は、オスロ・メトロポリタン大学のCamilla Holm Soelseth氏等です。図書館とTikTokに...

東京都立図書館、所蔵資料紹介型チャットボット“AI ChatShelf”を本格実施へ

2025年2月18日、東京都立図書館が、所蔵資料紹介型チャットボット“AI ChatShelf”の本格実施への移行を発表しました。“AI ChatShelf”は、東京都立図書館の所蔵資料を人工知能(AI)が紹介するチャットボットで、2024年3月から試行提供が実施されていました。本格実施は、2025年3月7日に開始されます。AI ChatShelf(所蔵資料紹介型AIチャットボット)の本格実施(東京都立図書館, 2025/2/18)AI ChatShelf 所蔵資料紹介型チャ...

総務省、総合的なICTリテラシー向上に向けた官民連携プロジェクト「DIGITAL POSITIVE ACTION」を開始

2025年1月22日、総務省が、総合的なICTリテラシー向上に向けた官民連携プロジェクト「DIGITAL POSITIVE ACTION」を開始すると発表しました。発表によると、同プロジェクトはインターネットやSNSにおける利用者のリテラシー向上を目的としており、同省と19の企業・団体が協働して、官民の取組を集約したウェブサイトの開設や多様な広報活動等の取組を推進するとしています。総合的なICTリテラシー向上に向けた官民連携プロジェクト「DIGITAL POSITIVE AC...

ドイツ国立図書館(DNB)、公式Xのアカウントを停止すると発表

2025年1月17日、ドイツ国立図書館(DNB)が公式Xのアカウントを停止すると発表しました。今後は、Xを除く同館の既存のソーシャルメディア・アカウントに加えて、新たにBluesky及びThreads上で投稿を行う予定としています。DNB NEWS(DNB)※2025年1月17日付けで「Together for diversity, freedom and science」とあります。Social Media (only available in German)

桑名市博物館、新春企画展「とっても♡いいもの」を開催中:全ての展示作品の撮影やSNS投稿が可能

2025年1月11日から2月24日まで、桑名市博物館(三重県)において新春企画展「とっても♡いいもの」が開催されています。若者とミュージアムの双方向的な企画として、20代を中心とした同館の学芸スタッフが「若者の考え・気持ち」を踏まえて作品の選定・解説を担当したとあります。同企画展では、全ての作品の撮影やSNS投稿が可能となっています。企画展を通じてSNSと著作権の関係を考えるとともに、「デジタル」な取組から地域の歴史や文化を学んでほしいとしています。観覧には入館料が必要です。...

国際子ども図書館、公式Instagramアカウントを開設

2024年11月19日、国立国会図書館(NDL)国際子ども図書館が公式Instagramアカウントを開設しました。アカウントでは、帝国図書館をリノベーションした同館の施設や、展示会・イベント情報の紹介等を行います。新着情報(国際子ども図書館)※2024年11月19日付けで「国際子ども図書館公式Instagramアカウントを開設しました」とあります。@ndlkodomo(Instagram)@NDLKODOMO(X, 2024/11/19)参考:国立国会図書館、NDLイメージバ...

アジア歴史資料センター、公式XとFacebookの「今日は何の日?」記事のアイデアを募集

2024年10月23日、独立行政法人国立公文書館アジア歴史資料センター(アジ歴)が、公式XとFacebookで投稿する「今日は何の日?」記事のアイデアを募集すると発表しました。アジ歴は2023年10月23日から、アジ歴の資料とともに過去にその日に起きた出来事などを紹介する「今日は何の日?」記事を公式XとFacebookアカウントでほぼ毎日投稿してきました。開始から一周年を記念して「今日は何の日?」記事のアイデアを募集するとしています。募集期間は10月23日から11月23日まで...

E2747 – 消失するインターネット上のコンテンツに関する調査(米国)

カレントアウェアネス-ENo.490 2024.10.31 E2747 消失するインターネット上のコンテンツに関する調査(米国) 関西館電子図書館課・志村努(しむらつとむ)●はじめに2024年5月、米国の調査機関Pew Research Centerはインターネット上のコンテンツの消失に関する調査結果を公開した。調査では、ウェブページ、ウェブページ中のリンク、ソーシャルメディア上の投稿、という3種類のインターネット上のコンテンツに対して、消失するまでの期間や消失するコンテンツ...

E2746 – スペインにおける読書習慣と書籍購入(2023)の概要

カレントアウェアネス-ENo.490 2024.10.31 E2746 スペインにおける読書習慣と書籍購入(2023)の概要 関西館文献提供課・水野翔彦(みずのやすひこ)2024年1月31日、スペイン出版社組合連合(Federación de Gremios de Editores de España)はスペインにおける読書(lectura)習慣と書籍購入に関する2023年の調査結果を公開した。この調査は同連合がスペイン文化省の協力を得て2000年に開始し、休止期間(2013...