現在地

ホーム

広報

フィリピン国立図書館、館内のバーチャルツアーを公開

2025年1月18日、フィリピン国立図書館が、館内を巡ることのできるバーチャルツアー“NLP Permanent Gallery 360”をウェブサイト上で公開したと発表しました。New Virtual Gallery Tour of #NationalLibraryPH(NLP, 2025/1/18)参考:リトアニア国立図書館、館内のバーチャルツアーを公開 フィンランド国立図書館、館内のバーチャルツアーを公開 コロンビア国立図書館、バーチャルツアーを公開:開館245周年を記...

【イベント】東京国立博物館、「北米・欧州におけるミュージアムの先駆的活動調査並びに国内ミュージアムの事例報告会」(12/6・東京都)

2024年12月6日、東京国立博物館平成館(東京都台東区)において、「北米・欧州におけるミュージアムの先駆的活動調査並びに国内ミュージアムの事例報告会」が開催されます。東京国立博物館では、公益財団法人上廣倫理財団の教育研究活動助成を受け、北米・欧州におけるミュージアムの先駆的活動調査を実施したとあります。報告会では、新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大以降の、海外における先駆的な活動に関する調査から得られた成果について、国内のミュージアム関係者に向けて情報の共有を...

アジア歴史資料センター、公式XとFacebookの「今日は何の日?」記事のアイデアを募集

2024年10月23日、独立行政法人国立公文書館アジア歴史資料センター(アジ歴)が、公式XとFacebookで投稿する「今日は何の日?」記事のアイデアを募集すると発表しました。アジ歴は2023年10月23日から、アジ歴の資料とともに過去にその日に起きた出来事などを紹介する「今日は何の日?」記事を公式XとFacebookアカウントでほぼ毎日投稿してきました。開始から一周年を記念して「今日は何の日?」記事のアイデアを募集するとしています。募集期間は10月23日から11月23日まで...

E2741 – 石見銀山から、バーチャルを活用した「とどける博物館」

カレントアウェアネス-ENo.489 2024.10.17 E2741 石見銀山から、バーチャルを活用した「とどける博物館」 石見銀山資料館・佐藤愛(さとうまな)石見銀山資料館は、島根県大田市、世界遺産石見銀山史跡の町並みの玄関口に建つ、鉱山資料の展示や調査研究を行う博物館である。1976年に開館し、まもなく創立50周年を迎える今、能動的に博物館を「届ける」アウトリーチ活動に取り組んでいる。本稿では、当館が取り組む所蔵資料のデジタル化とアウトリーチ活動「とどける博物館」につい...

大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)、「オープンアクセス関連情報」を公開

2024年8月30日、大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)が、「オープンアクセス関連情報」をウェブサイト上で公開しました。JUSTICE運営委員・作業部会委員所属の各大学でのオープンアクセス(OA)に関する啓発・説明の広報例をまとめて一覧にしたものです。「参考情報」ページ内の「オープンアクセス関連情報」の項目に掲載されています。オープンアクセス関連情報を公開しました(JUSTICE, 2024/8/30)オープンアクセス関連情報(JUSTICE)参考:大学図書館コン...

東京大学附属図書館、特設サイト「東京大学附属図書館蔵書1000万冊記念 1000万冊のストーリー」を公開

2024年8月1日、東京大学附属図書館が、特設サイト「東京大学附属図書館蔵書1000万冊記念 1000万冊のストーリー」を公開しました。同館の蔵書が、2023(令和5)年度に1,000万冊に達したことを記念し開設されたウェブサイトで、1,000万冊に至る軌跡や同館の運営に携わる教員によるコラムなどが掲載されています。附属図書館の蔵書が1,000万冊に到達!(UTokyo, 2024/8/1)東京大学附属図書館蔵書1000万冊記念1000万冊のストーリー参考:「東京大学デジタル...

【イベント】企業史料協議会第11回博物館セミナー「企業ミュージアムを活かす」(7/19・東京、オンライン)

2024年7月19日、企業史料協議会により第11回博物館セミナー「企業ミュージアムを活かす」が連合会館(東京都千代田区)における会場参加とオンラインにより開催されます。アイデアと工夫を凝らした情報発信によって多くの来館者の獲得につなげている事例や、社員研修に特化してミュージアムを整備し、継続的な人材育成に取り組んでいる事例などを紹介し、企業ミュージアムの活用の可能性を考えるとしています。参加費は会員が無料、非会員は2,000円です。定員は会場、オンラインともに50人(先着順)...

博物館網走監獄、VRコンテンツを導入:2024(令和6)年度からの耐震補強工事開始に伴い

2024年3月15日、博物館網走監獄(北海道)が、VRコンテンツの導入を発表しました。博物館網走監獄には、明治時代に建設された網走監獄の行刑建造物が10棟移築されており、うち8棟は国の重要文化財に指定されています。同館では建築から130年を経た文化財を未来につないでいくため、2024(令和6)年度から耐震補強工事に取り掛かることとなっており、工事期間中に来館者に見てもらえない文化財も出てくるためVRコンテンツを導入したとあります。360度ウォークスルーで平面図を確認したり建物...

東京大学附属図書館、総合図書館プロモーションビデオを公開

2024年4月10日、東京大学附属図書館が、総合図書館プロモーションビデオを同大学YouTubeチャンネルで公開しました。総合図書館の建物と歴史的な文物について紹介しています。総合図書館のプロモーションビデオが公開されました(東京大学附属図書館, 2024/4/10)ようこそ総合図書館へ(YouTube)参考:東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)、『ライブラリアンのための用語集:ラオス語・クメール語用語集付き』第2版を刊行 東京大学附属図...

京都大学附属図書館、新歓企画「おしえて!あなたのファースト・ブック」「館内セルフツアー」を実施中

2024年4月1日から6月30日まで、京都大学附属図書館が、新入生歓迎企画「おしえて!あなたのファースト・ブック」「館内セルフツアー」を実施しています。「おしえて!あなたのファースト・ブック」では、図書館で最初に借りた本のタイトルと、ひとことコメントを専用フォームに入力して送信した人に、オリジナルグッズをプレゼントするとしています。「館内セルフツアー」では、フロアマップを手に館内を巡ることで、各エリアの概要と利用方法を学ぶことができます。【附属図書館】新歓企画「おしえて!あな...