現在地

ホーム

インドネシア

【イベント】国立公文書館、国際オンラインセミナー「紙媒体のアーカイブズ資料の保存修復」(1/31・オンライン)

2025年1月31日、独立行政法人国立公文書館により国際オンラインセミナー「紙媒体のアーカイブズ資料の保存修復」が開催されます。国内外のアーカイブズ機関における実務者を対象とした国際オンラインセミナーであり、同館として初の取組とあります。主なプログラムは次のとおりです。●セッション1:高温多湿の自然環境下におけるアーカイブズ資料の保存管理・課題の報告 Tran Viet Hoa氏(ベトナム国家記録アーカイブズ局国立第3アーカイブズ・センター長) Wiwi Diana Sari...

日本ファクトチェックセンター等、ファクトチェックスキルを競うユース国際大会を開催

2024年10月16日、ファクトチェック(事実の検証)の実践とメディア情報リテラシーの普及に取り組む非営利組織である日本ファクトチェックセンターが、「Youth Verification Challenge 2024」(YVC:ユースファクトチェック選手権)をオンラインで開催すると発表しました。日本の株式会社Classroom Adventureのほか、台湾、タイ、インドネシアのファクトチェック関連機関との共催です。中学生から大学生を対象とした、情報を検証するスキルを競う国際...

インドネシア国立図書館、2024年のユネスコ直指『世界の記憶』賞を受賞

2024年8月19日、ユネスコは、インドネシア国立図書館が2024年のユネスコ直指『世界の記憶』賞(UNESCO/Jikji Memory of the World Prize)の受賞者に選ばれたと発表しました。同賞は記録遺産の保存やアクセス提供に貢献をした個人や団体を表彰するもので、最古の金属活字本出版とされる韓国の『仏祖直指心体要節』が「世界の記憶」に登録されたことを記念して設立されました。授賞に当たっては、イベント開催や出版活動、子どもや若者に向けた教育活動を通じた、イ...

【イベント】文化遺産に関わる国際会議「アジア太平洋地域における文化財防災の現状と課題(Ⅲ)―災害へのレジリエンスを高めるための減災の取り組みと事前の備え―」(12/13-14・奈良)

2023年12月13日と14日に、奈良県コンベンションセンター(奈良市)において、文化遺産に関わる国際会議「アジア太平洋地域における文化財防災の現状と課題(Ⅲ)―災害へのレジリエンスを高めるための減災の取り組みと事前の備え―」が開催されます。文化庁、独立行政法人国立文化財機構文化財防災センター、ユネスコ・アジア文化センター文化遺産保護協力事務所が共催します。同会議では、アジア太平洋地域を対象とし、3年連続で当該地域での文化財防災の現状と課題をテーマとして取り上げてきました。最...

【イベント】特別講演「インドネシア・ミュゼオグラフィー」(東京・10/25)

2023年10月25日、特別講演「インドネシア・ミュゼオグラフィー」がインターメディアテク(東京都)で開催されます。東京大学総合研究博物館インターメディアテク寄付研究部門が主催しています。ミュゼオグラフィーとは、ミュージアムにおけるデザインの研究で、特にキュレーションや展示技術に関する実践的活動を探求する領域です。特別講演では、インドネシアのナショナル・アート・ギャラリーを始めとした様々なミュージアムの事例から、近年のインドネシアのミュゼオグラフィーをめぐる議論について学ぶと...

Elsevier社、G20諸国における研究動向を分析した報告書を公開:グローバル・サウスの成長が顕著

2023年7月12日、Elsevier社が、G20諸国における研究動向を分析した報告書“Fostering collaboration: a study of scientific publications with authors in G20 countries”を公開したと発表しました。報告書は、6月にインドで開催されたG20閣僚会合に合わせて作成されたものであり、G20加盟国のうちの19か国の科学的成果が分析されています。Elsevier社により、約2万の機関に属する...

CDNLAOニュースレター、最新号で特集「第28回アジア・オセアニア地域国立図書館長会議」を掲載

2023年3月6日、国立国会図書館(NDL)は、NDLが編集するCDNLAO(アジア・オセアニア国立図書館長会議)の英文ニュースレター“CDNLAO Newsletter”第101号を公開しました。特集として2022年10月に、インドネシアのジャカルタで開催された「第28回アジア・オセアニア地域国立図書館長会議」を取り上げており、インドネシア国立図書館、中国国家図書館、シンガポール国立図書館委員会による記事を掲載しています。●Special topic: CDNLAO Mee...

Wikimedia財団、インドネシアの手稿をデジタル化・テキスト化する“Wikisource Loves Manuscripts”を開始

2023年2月21日、Wikimedia財団が、同財団のブログDiffで、インドネシアの手稿をデジタル化・テキスト化する“Wikisource Loves Manuscripts”を開始すると発表しました。発表によると、Wikimedia財団からの支援を受けて、インドネシアのイスラム教育や社会宗教的発展に関する研究所“Pusat Pengkajian Islam dan Masyarakat(PPIM)”が主導するプロジェクトです。バリ島、ジャワ島、スマトラ島の2万ページ以上...

IFLA Journal、2022年6月号が発行:保存庫やキュレーション戦略を特集

2022年6月29日、国際図書館連盟(IFLA)が刊行する“IFLA Journal”の48巻2号(2022年6月)が公開されました。保存庫とキュレーション戦略(Preservation storage and curation strategies)を特集しています。ニュージーランド国立図書館によるマオリ族関連資料の保存に関するインタビューのほか、北東インドのサバナ気候における写本類のキュレーション、フランス国立図書館(BnF)における洪水被害軽減のための保存庫、英国図書館...

Library Publishing Coalition(LPC)、大学・研究図書館の出版活動に関するダイレクトリーの2022年版を公開

2022年2月1日、図書館による出版活動を進める大学図書館のイニシアティブ“Library Publishing Coalition”(LPC)が、大学・研究図書館の出版活動に関するダイレクトリー“Library Publishing Directory”の2022年版の公開を発表しました。PDF版、EPUB版での公開のほか、掲載情報を検索できるオンラインデータベースも提供されています。また、2021年に公開された同ダイレクトリーのデータセットにも2022年版のデータが追加さ...