2020年9月19日、ウェブ会議サービスZoomを用いたオンライン会議形式で、「第4回京都大学研究データマネジメントワークショップ」が開催されます。
同ワークショップは、京都大学の研究データ管理体制検討等に関する部門横断型組織「京都大学アカデミックデータ・イノベーションユニット(葛ユニット)」が主催するワークショップです。京都大学では2020年度から科学研究費助成事業として、大学における研究データの蓄積・共有・公開及び長期保管を通じて、研究者自らが研究データマネジメント(RDM)スキルを高められるとともに、研究データを軸とした研究コミュニティ形成や異分野連携を可能にするアカデミックデータ・イノベーション成熟度モデルの開発を進めます。第4回のワークショップは、RDMに関する最新情勢を踏まえながら、このモデルをどのように開発すべきなのかを深めるためのキックオフイベントに位置付けられています。参加費は無料で、京都大学関係者に限らず参加可能ですが、所定のフォームから事前の申し込みが必要です。当日の主な内容は次のとおりです。
○ 基調講演1
“University of California’s Path Towards Data Publishing Adoption: Dryad as Community Infrastructure”
John Chodacki氏(Director of the University of California Curation Center at the California Digital Library)
○ 基調講演2
「アカデミックイノベーションに向けた学術分野の文化比較大調査」
宮野公樹氏(京都大学学際融合教育研究推進センター准教授)
■ セッション1 我が国における研究データマネジメントの現状と課題
○ 招待講演1
「日本の研究者による研究データマネジメント(RDM)の実践状況:「研究データ公開と論⽂のオープンアクセスに関する実態調査」から」
池内有為氏(文教大学文学部英米語英米文学科専任講師)
○ 招待講演2
「世界的な研究データ管理の方向性とGakuNin RDMの将来構想」
山地一禎氏(国立情報学研究所教授、オープンサイエンス基盤研究センター長)
■ セッション2 科研費プロジェクト『葛桜』
・プロジェクト紹介
梶田将司氏(京都大学情報環境機構IT企画室教授、葛ユニット長、科研費研究代表者)
・モデレータ
松井啓之氏(京都大学経営大学院教授、京都大学図書館機構副機構長、葛ユニット幹事、科研費研究分担者)
・パネラ
地球物理:家森俊彦氏(京都大学理学研究科名誉教授、葛ユニット幹事、科研費研究分担者)
地域研究:原正一郎氏(京都大学東南アジア地域研究研究所教授、葛ユニット幹事、科研費研究分担者)
ナノ科学:青木学聡氏(名古屋大学情報統括本部情報戦略室教授、葛ユニット幹事、科研費研究分担者)
農林資源:杉山淳司氏(京都大学大学院農学研究科森林科学専攻教授、葛ユニット構成員)
生命科学:辻村太郎氏(京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(ASHBi)特定講師)
第4回京都大学研究データマネジメントワークショップ(京都大学学術情報メディアセンター,2020/9/3)
https://www.media.kyoto-u.ac.jp/accms_web/event/2170.html
関連:
多様な学術研究活動を育むアカデミックデータ・イノベーション成熟度モデルの開発(KAKEN)
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20H00099/
参考:
【イベント】第3回京都大学研究データマネジメントワークショップ(2/27・京都)
Posted 2020年2月14日
https://current.ndl.go.jp/node/40242
E2295 – 「京都大学研究データ管理・公開ポリシー」採択の経緯
カレントアウェアネス-E No.397 2020.09.03
https://current.ndl.go.jp/e2295
米・カリフォルニア電子図書館(CDL)とデータリポジトリDryadが連携
Posted 2018年5月31日
https://current.ndl.go.jp/node/36084
国立情報学研究所(NII)、米国の非営利団体Center for Open Science(COS)と国際交流協定を締結:「GakuNin RDM」の基礎技術としてCOSの研究プロジェクト管理システムを採用
Posted 2020年2月3日
https://current.ndl.go.jp/node/40143