CA1350 – 外国出版物へのアクセス改善の試み−Global Resources Program− / 尾城孝一,松井一子

近年,地域研究の必要性がますます高まり,外国出版物に対するニーズは以前より増大している。しかし,国内出版物に比べれば利用は少ないために,図書館の収集対象の中では優先順位が低く,物価の高騰と資料費削減の影響により,削減の対象となりやすい資料群である。Global Resources Program(…

カレントアウェアネス
No.255 2000.11.20

 

CA1350

外国出版物へのアクセス改善の試み
―Global Resources Program―

近年,地域研究の必要性がますます高まり,外国出版物に対するニーズは以前より増大している。しかし,国内出版物に比べれば利用は少ないために,図書館の収集対象の中では優先順位が低く,物価の高騰と資料費削減の影響により,削減の対象となりやすい資料群である。

Global Resources Program(GRP)とは,米国において米国大学協会(Association of American Universities: AAU)と研究図書館協会(Association of Research Libraries: ARL)が共同で1997年から行っているプログラムで,情報技術の活用,分担収集,ILLシステムの改善などにより,入手しにくい外国出版物へのアクセスを向上させようという試みである。対象範囲はヨーロッパをはじめ,南米,アジア,アフリカ等世界中に広がっている。また,インターネット上の情報も対象としており,Webサイトに地域別サイト集”Clearinghouse for Electronic Resources”が掲載されている。以下,GRPのもとで進められているアジア語圏の主なプロジェクトを紹介する。

(1)日本語資料

日本語資料を対象とするJapan Journal Access Projectは1997年に始まったもので,主な出資者は北米日本研究図書館資料調整協議会(North American Coordinating Council on Japanese Library Resources:NCC)である。次のような活動が展開されている。

[1]「日本語雑誌・新聞総合目録」
日米友好基金(Japan-United States Friendship Commission)等の出資により構築され,オハイオ州立大学図書館が管理している。1999年7月現在の収録数は6,000タイトル,参加館は25館であり,最終的には収録数10,000タイトル,北米のあらゆる図書館の参加をめざしている。Webサイト(http://pears.lib.ohio-state.edu/uljs/default.html)ではキーワードによる検索機能やアルファベット順および主題別のリストが提供されている。参加館の所蔵情報以外にも,インターネット上で雑誌の目次等が提供されていれば,そのサイトへのリンクがある。Z39.50を利用した各図書館のOPACの横断検索システムの構築が検討されている。

[2]「日本語雑誌目次速報サービス」
「日本語雑誌・新聞総合目録」に収録されている日本語雑誌の目次情報をWebにより配信するサービス。日本語と英語両方の使用できるタイトル・主題検索システムが実験段階にある。

[3]国立大学図書館協議会とのドキュメントデリバリーシステム実験
1999年2月に行われた「日米両国におけるドキュメント・デリバリー・サービスの改善に関するラウンドテーブル」において,国立大学図書館協議会・国公私立大学図書館協力委員会とNCCとの間で,「日米両国のILL改善のための試行実験プロジェクト」を開始することが承認された。プロジェクトは,1999年7月から開始され,2000年12月まで継続される予定であり,日本側からは7大学・機関,米国側からは17大学が参加している。この実験では,雑誌論文や単行本の章などの複写物のみがデリバリーの対象とされ,現物の貸借は除外されている。複写依頼は電子メールを通じて行い,複写物の配送にはArielおよびEpicwin(文献を画像データに変換し,ネットワークを通じて送受信したり,各種プリンタでプリントアウトできるようにするソフトウェア)を使用する。また,プロジェクト期間中の料金については,無料とすることが双方で確認されている。

このプロジェクトを通じて,ILL依頼方式,料金決済方式,著作権処理等の問題に対する解決の糸口を見出すことが期待されている。

[4]早稲田大学図書館とのドキュメントデリバリーシステム実験
早稲田大学図書館(以下早大)と米国・カナダの12機関(2000年10月現在,23機関)により1998年に開始された。和図書の書誌データをOCLCに提供する日本で唯一の機関である早大は,海外とのILL処理件数が非常に多い(1999年度は,申込390件,受理356件)。この実験では,OCLCのILLシステムを申込・受理・課金処理に使用しており,手続きの煩雑さを改善する試みとして評価されている。文献複写物の受け渡しは郵送によるが,Arielの運用も検討されている。国立大学図書館協議会の実験との違いは,複写物の送付だけでなく現物の相互貸借を含んでいる点と,双方の機関が課金を行う点である。

早大では1999年11月までの実験結果を以下のように分析している。「成功事例では申込件数と受理件数がほぼ同数,失敗事例では受理件数のほうがやや少ない」「この実験の処理件数に占める現物貸借の割合は,申込件数では60%,受理件数では80%」「処理件数は時期にかかわらずおおむね一定」「米国・カナダ側では日本で発行された図書,日本側では洋雑誌に対するILLニーズが,国内機関だけでは充足できない」。今後の課題としては,手続きの簡略化の促進,日本側の参加機関を増やすこと,および日米の著作権法の違いへの対処が挙げられている。

(2)南アジア言語資料

Digital South Asia Library Projectが,シカゴ大学図書館,コロンビア大学図書館と,インドのロージャ・ムッタイアー研究図書館(Roja Muthiah Research Library),スンダライヤー科学センター(Sundarayya Vignana Kendram)との共同により行われている。このプロジェクトは1997〜99年に行われ,これまでに,タミール語やウルドゥ語の雑誌の総合目録やインド官庁出版物検索システムなどが作成された。99年からは,研究図書館センター(Center for Research Libraries)が米国教育省の「外国情報アクセスのための技術革新と協同」プログラムから3年間の予算を獲得し,さらなる推進が図られている。成果は,Webサイト(http://www.lib.uchicago.edu/e/su/southasia/dsal.html)で公開されている。

(3)東南アジア言語資料

東南アジア研究資料委員会(Committee on Research Materials on Southeast Asia)との共同で,東南アジア雑誌の書誌データベース作成などを行うSoutheast Asian Journals Projectが進められることとなっている。現在,コーネル大学,ウィスコンシン大学,ワシントン大学とバンコクの技術情報アクセスセンター(Technical Information Access Center)が,まずはタイ語のプロトタイプの作成に取りかかろうとしている。

GRPは,目録や電子コンテンツの整備を通じてアクセスを確実に保障することが考慮されている。米国内だけでなく各国の関係機関が参加しており,制度の違いなどの壁はまだ存在しているものの,今後さらなる発展が期待できそうである。

尾城 孝一,松井 一子(おじろこういち、まついかずこ)

Ref: AAU/ARL Global Resources Program [http://www.arl.org/collect/grp/index.html] (last access 2000.7.11)
ふみくら (61) 9,1999;(65) 8-10,2000
Nakamoto, Makoto. Preliminary review of one-year of ARL Japan Project with Waseda University. [http://www.lib.duke.edu/ias/eac/ncc/waseda.htm] (last access 2000. 9. 7)
国立大学図書館協議会 「日米両国におけるドキュメント・デリバリー・サービスの改善に関するラウンドテーブル」報告 [http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/anul/kisoku/roundtable/action.html](last access 2000.10.13)