E1398 – 公共図書館で“種,貸します”

カレントアウェアネス-E

No.232 2013.02.21

 

 E1398

公共図書館で“種,貸します”

 

 図書館が貸し出すものは本。という“世間の常識”があるが,図書館の実態は,それをやや超えてきている。特に米国の図書館では,シンセサイザーやウクレレなどの楽器,ケーキ型などの料理器具,パペットなどの子どもの遊び道具,あるいは,家族でジオキャッシングを楽しむためのGPS機器など,多様な貸出サービスがみられる。また最近日本でも,米粉パンの焼けるホームベーカリーを貸し出す図書館が登場している。一見“常識”を逸脱する印象もあるが,いずれも,地域社会のニーズをキャッチし,住民の生活の向上に考えを巡らせ,柔軟な発想で生み出したもののようだ。そのような中,野菜などの種子を貸し出す“種子貸出図書館(Seed Lending Library)”が登場している。

 2013年1月,コロラド州の中山間地域ローリングフォークバレーで,ベイソルト地域図書館(Basalt Regional Library)が,中央ロッキーマウンテン・パーマカルチャー学会(CRMPI)やローリングフォーク食糧政策委員会に協力し,種子の貸出サービスを開始した。貸出用に用意された種子は2,000パッケージ以上。豆やトマト,ケールやブロッコリーなど,豊富な種類が取り揃えられている。図書館カードを持つ人がこれらを借りることができる。貸し出しする種子は,採種の難しさに応じて,○□◇の印で分類され,CDコーナーの隣の書架に配架されている。種子の貸出を受ける人は,採種方法についての講習に参加しなければならないことになっている。返却は,収穫後。9か月以内に自家採種して新たな種子を返却する。

 この貸出サービスの開始に関わった人たちは,これらの種子が地域で育てられ,採種が何世代か繰り返されることにより,この地域に適応した種子のコレクションができると,期待を膨らませている。CRMPIのサイソン(Stephanie Syson)氏は,「種は生命であり,公共財だ。私たちは自分たちの食べ物を自分たちで育て,またそれがどこから来たのかを知ることが重要なことだと考えている」と述べている。この考えをベイソルト地域図書館のミルナー(Barbara Milnor)館長が受け入れ,計画を練り,書架にスペースを用意した。最初の貸出用の種子は,ビクトリー・シード社など種子会社7社と地域の園芸家から寄付を受け用意した。

 種子貸出図書館は,これが初めての事例というわけではない。“The Entrepreneurial Librarian: Essays on the Infusion of Private-Business”(p.193)という書籍によれば,公共図書館が種子の貸出サービスに関わったのは,カリフォルニア州のリッチモンド公共図書館(Richmond Public Library)が初めてのようである。同館内には,ボランティアにより運営される“リッチモンド・グロウ種子貸出図書館”が設置されている。このグループは,同種の活動を行っているグループの情報を収集し,ウェブサイトでそのリンク集を公開している。この中には,コロラド州のウェストクリフ公共図書館(Westcliffe Public Library)やマサチューセッツ州のコンコード・フリー公共図書館(Concord Free Public Library)など,公共図書館が何らかの形で関与しているものも多く散見される。

 リッチモンド・グロウ種子貸出図書館は,ニューバーン(Rebecca Newburn)氏という,自然の生態系に倣った持続可能な農業を目指すパーマカルチャー活動家がコーディネーターを務めている。上記の書籍によれば,彼女は,カリフォルニア州のバークレーに存在するBASIL(Bay Area Seed Interchange Library)の活動にヒントを得て,それを公共図書館に持ちこんだとのことである。そのメリットについて,同書では,ニューバーン氏の次のような言葉を引用している。

「このプロジェクトは,図書館と関わることで恩恵を受けている。なぜなら,多くの人が種子貸出図書館を目にし,アクセスできるからだ。利用者が種子の保存について学ぶ際に図書館の資料に向かわせることもできたし,図書館員は種子の保存に関する本のコレクションを構築することや,コミュニティを支援することについて,受け入れる力があった。」

 種子を貸し出すことは,図書館の中心的な業務ではないだろう。しかし,図書館の蔵書や図書館員,図書館という地域の人が集まる場,そして図書館の貸出機能自体が,地域の活動にとって,もっと活用できるリソースなのかもしれない。柔軟な発想で図書館の貸出サービスを拡張する動き。今後も注目してよい現象だろう。

(関西館図書館協力課・依田紀久)

Ref:
http://www.aspentimes.com/article/20130123/NEWS/130129972/1077&ParentProfile=1058
http://crmpi.org/CRMPI/Basalt_Seed_Library.html
http://www.victoryseeds.com/
http://www.motherearthnews.com/natural-home-living/check-it-out-you-could-start-a-seed-lending-library.aspx
http://americanlibrariesmagazine.org/green-your-library/seed-lending-libraries-bloom
http://westcliffegrows.weebly.com/
http://www.concordseedlendinglibrary.org/
http://books.google.co.jp/books?id=D-sUH6TnGMMC
http://www.ecologycenter.org/basil/
http://hutchnews.com/Todaystop/Cake-pan-collections-flourish-in-rural-Kansas–1
http://www.forbeslibrary.org/news/Ukulele.shtml
http://norihalf.blogspot.jp/2008/12/blog-post_27.html
http://norihalf.blogspot.jp/2008/12/gps.html
http://www.vill.hara.nagano.jp/www/info/detail1.jsp?id=3265&pan=1