CA1638 – 研究文献レビュー:子どもへの読書支援と図書館サービス / 岩崎れい

PDFファイルはこちら

カレントアウェアネス
No.293 2007年9月20日

 

CA1638

研究文献レビュー

 

子どもへの読書支援と図書館サービス

 

はじめに

 この10年の間に,子どもの読書や学習をめぐる環境は注目される機会が多かった。1997年の「学校図書館法改正」(平成9年6月11日法律第76号),2000年の「子ども読書年」(第145回国会決議,参議院:1999年8月9日可決 決議案第2号(1),衆議院:1999年8月10日可決 決議第3号(2))の設置と国際子ども図書館一部開館(3)(4),2001年の「子どもの読書活動の推進に関する法律」(平成13年12月12日法律第154号)の制定(5),2002年の「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」の閣議決定(6),それに伴う各都道府県・市町村の子ども読書活動推進計画の策定(7)(8)など,子どもの読書や学習に関連する施策が目立つ。その他,2000年にはブックスタートが日本に紹介されたり,経済協力開発機構(OECD)が実施した生徒の学習到達度調査(PISA)結果(9)(10)が社会的に注目されたりと,2000年頃を中心に以後数年間,図書館界や教育界だけではなく,社会全般に子どもの読書環境や学習環境は話題にのぼることが多かったといえるだろう。また,子どものみをターゲットにしてはいないものの,2004年の文化審議会答申「これからの時代に求められる国語力について」(11)(12)では,子どもに対する読書支援の重要性や公共図書館の整備の必要性に,2005年の「文字・活字文化振興法」(平成17年7月29日法律第91号)(13)では,公立図書館の整備や学校における読み書き教育・学校図書館の充実に,さらに中央教育審議会でも2007年7月に行われた国語専門部会で国語科教育にとって読書教育が柱の一つになることに言及している(14)

 本稿では,過去10年程度の児童サービスに関する主な文献を取り上げるが,紙幅の都合もあり,ここ数年注目されている子ども読書推進計画,および研究が進展していない乳幼児サービスとヤングアダルト・サービスに焦点を絞り,取り上げたい。なお学校図書館については,中村百合子のまとめ(CA1546参照)をご覧いただきたい。

 

1. 子どもの読書への社会的関心

 子どもの読書は2000年頃から社会的にも注目テーマのひとつとなった。その契機の1つは,2000年の子ども読書年であり,さまざまな事業が行われるとともに,新聞や雑誌等のメディアで活発な議論がなされた。『年報こどもの図書館 2002年版』(15)では,それら新聞・雑誌記事や事業を一覧にまとめている。

 子どもの読書活動の推進に関する法律に焦点を当てているまとまった文献としては,日本図書館協会が2002年8月に開催したシンポジウムの記録集『「子どもの読書活動の推進に関する法律」を考える』(16)が刊行されている。また子どもの読書活動を推進する各種法律の制定や子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画の立案に携わった文部科学省も,『教育委員会月報』平成15年3月臨時増刊号(17)で「子どもの読書活動の推進について」という特集を組んでいる。同号では関連事項の解説や,各地域の読書活動推進計画の策定,国際子ども図書館・学校図書館・子ども文庫の活動などの事例を紹介しており,公共図書館の活動では,読み聞かせ等の読書プログラムや他機関との連携,障害のある子どもへのサービスを取り上げている。

 他にも,子ども読書年や子どもの読書活動の推進に関する法律に焦点を当てて特集を組んだ文献がみられる(18)(19)(20)(21)。これらの文献では主に,法律や計画制定の趣旨やその適用法,あるいは読書を促すおはなし会の方法等が取り上げられている。おはなし会などの図書館プログラムは,図書館にとって子どもの読書活動を支援していくための重要な具体的方策である。読み聞かせの重要性については,図書館以外でもかなり注目されるようになってきているものの(22)(23),おはなし会を初めとする読書やおはなしを楽しむためのプログラムは,社会的にはよく知られているとは言いがたい。これらのプログラムについては,それぞれその理念や方法について解説した文献が発表されている(24)

 一時期ほどの盛り上がりは見せていないものの,この計画の実施は今後も各自治体で進められていくと考えられるが,その過程で上記以外にも理念と現実とのギャップや財源・人的資源の確保,あるいは行政と現場との意思疎通の難しさなどが原因となって,いくつもの新たな課題が生じてくると思われる。それに対し,児童サービスの視点からどのような学術的及び実践的アプローチをしていくことができるかが,今後の課題であろう。

 

2. 近年の子どもと読書に関する研究動向

 ここ数年の論考を概観すると,その多くは今回の一連の施策をプラスに評価しているものの,同時に以下に述べるようないくつかの課題を指摘している。塩見昇(25)は,「子どもの権利条約」に立脚点を置き,「子どもの最善の利益」に向けて子どもの読書環境を整備すべきである,としているが,同時に,読書環境を整備する際に,読書のための環境を整えられない場合の責任を,すべて子どもに対する家庭の愛情不足に帰するような論調の存在に警鐘を鳴らしており,家庭と同時に社会的・公的な営みが有用であることに言及している。また,脇谷邦子(26)や松岡要(27),岩崎れい(28)などでは,「優良図書」・「健やかな成長に資する書籍」という表現や「必読書」の選定など客観的な判断が困難であるとされることの多い目標や,読書環境そのものではなく子どもたちの読書量などに数値的な目標が定められる可能性を含む自治体の計画があることなど,本来極めて精神的・内面的営みであるはずの読書という行為に外部からの関与がなされることに対する問題提起がなされている。そして,基本的な計画の詳細な立案は評価しつつも,計画の実現のための具体的な施策や財源の確保の方法の不明確さに対する疑念を呈している。さらに,米谷優子(29)は「読書」の概念や「読書」の意義の捉え方について,各自治体の読書活動推進計画の文書をもとに整理し,いずれも「読書離れ」について具体的な根拠を示さないまま,「読書」に意義があるという前提に立った計画になってしまっているとしている。また,野口武悟(30)や野村知子(31),岩崎(32)などは,ハンディキャップを持つ子どもたちに対する支援方法が明確でなく,またハンディキャップによる格差も生じていることなどを指摘している。朝比奈大作(33)は,国が読書や活字文化に関わる法律を制定すること自体に疑念を呈しているし,ひこ・田中(34)は読書を意義あるものとする価値観が大人と子どもの間で一致するかどうかから考えるべきだと提言している。読書の強制や障害を持つ子どもへの支援の範囲については,すでにパブリックコメントでも指摘されており(35),文部科学省はパブリックコメントへの回答としてだけではなく,その他の機会にも,この施策が読書の強制ではないことを明言している(36)。要するに,上記の課題提示の多くは,法律や施策自体よりも,その具体化に対する指摘と考えることができるだろう。

 近年の研究概要を総括している文献としては,2006年に刊行された『子どもの読書環境と図書館』(37)を挙げることができるだろう。この文献の特徴は理論編・実践編・資料編の3部に分かれていることであり,実践報告の方が多くなりがちなこの分野にとって,理論や資料にも目を配っている点で,基本的な文献の一つであるといえる,また資料編に掲載されている松岡要による,「子どもの読書関係資料年表・稿1981-2005」も有用であろう。。

 現在,学習というテーマについても,学校図書館法の改正だけではなく,総合的な学習の時間をめぐる論議や2003年のPISAの調査結果(38)などの影響もあって注目を集めているが,専ら学校図書館の視点で論じられているため,今回は扱わない。

 

3. 子どもの発達段階と図書館サービス

 子どもの読書を支援していく上で,大切な役割を果たすことができると考えられてきたのが,公立図書館における子どもへのサービスである。公立図書館の子どもへのサービスは,乳幼児から中学生までにサービス対象を限定して「児童サービス」ととらえたり(39),発達段階を問わずひとまとめに「児童サービス」と呼ばれたりする場合もある。児童をどう定義するかは国内で統一がとれておらず,学校教育では小学生を児童と呼ぶのが慣例であるのに対し,児童福祉法に定められる「児童」は0〜18歳である。同様に児童サービスの対象年齢についての考え方も統一されていないといえるが,子どもの発達段階を考慮するとひとまとめにとらえるのは幅が広すぎるであろう。実際のところ近年の図書館界では,主に就学前の子どもを対象とする乳幼児サービス,小学生くらいの年代を対象とする児童サービス,精神的な発達でもめざましい変化を見せるティーンエイジャーを対象とするヤングアダルト・サービスに分けて考えることが一般的であろうし,この考え方が以前に増して浸透してきている。しかし現実には,発達段階に注目したサービスをテーマとする文献は必ずしも多くない。1997年に小林建一と山田正行が,ライフ・サイクルや子どもの発達段階を考えた児童サービスの重要性を示唆し(40),さらに2000年ごろ公刊された中では基本文献の1つといえる『ひらいてごらんひみつの扉』(41)でも,2000年の時点での基本事項は押さえてあり,子ども文庫も視野に入れた形でのさまざまな課題も挙げ,乳幼児サービスやヤングアダルト・サービスに触れているが,発達段階に沿ったサービスに関する分析までには至っていない。その後いくつかの研究がされており,今後の進展が期待できる。

 これらの発達段階のうち,乳幼児サービスとヤングアダルト・サービスは最近注目されており,重要なテーマといえよう。前者については図書館の乳幼児サービスそのものが社会的に認知されているとは言い難いが(42),ブックスタート(CA1498E480参照)によって乳幼児に対する将来の読書活動に対する支援そのものについては社会的に注目されるようになったといっても過言ではないであろう。しかし,一部のプログラムを除けば,図書館におけるサービスに焦点を当てた研究は,ヤングアダルト・サービスよりもさらに少ない。1992年,英国で始まったブックスタート(43)は英国のブックトラストがバーミンガムで開始した活動で,対象となるすべての子どもたちに絵本を贈り,その親たちに適切なアドバイスをして,すべての子どもたちが小さいうちに読書の機会をもてるようにすることを目的としている。日本には2000年に紹介され,その後2001年から12市町村で開始されたのを皮切りに(44), 2007年6月30日現在で605市区町村が「ブックスタートパック」を利用するブックスタートを実施している(45)。パックを利用していない自治体も含めれば,もっと多くの自治体が実施していることになる。この活動については,事例研究(46)や調査(47)がいくつか実施されている。また乳幼児が絵本に出会う重要性については認識されているものの,その実施において問題点がないわけではない,とする論考もある。例えば,中西美季や岩崎は英国のブックスタートが読書支援や将来の図書館利用者育成を目的としているのに対して,日本では子育て支援を看板に掲げており,読書支援・普及についての言及がほとんどないことを指摘している(48)(49)。また,岩崎はブックスタートパックを利用するに当たっては英国がかつて直面したのと同じような財源の確保が課題となってくること,中西は選書の際に必ずしも乳児に推薦したい絵本が選ばれているわけではないことなどにも言及している。今後,これらの課題にも取り組みつつ,公共図書館の乳幼児サービスという視点からは,ブックスタートにとどまらない乳幼児サービスのあり方を検討していく必要があるだろう。その際に留意すべきなのは,他の利用者の場合と違って,乳幼児は1人で来館するわけでもなく,また多くの乳幼児はまだ自分で読むのではなく読んでもらう発達段階にあることである。読み手でもあり,乳幼児の読書環境整備の中心的役割を果たす保護者に対するサービスについての模索も欠かせないであろう。

 児童サービスについては,それなりの数の文献は公刊されているものの,この10年を見る限り,発達段階に注目し,乳幼児やヤングアダルトと区別した上で,いわゆる小学校「児童」対象のサービスに限定した研究はほとんど行われていない。新たに注目されるようになってきた乳幼児サービスや「図書館ばなれ」「読書ばなれ」といった観点から話題にのぼりやすいヤングアダルト・サービスの陰に隠れてしまっているともいえるだろう。

 ヤングアダルト・サービスの研究は,概念・理念,実態調査,および事例紹介の3つに大別できる。基本的な概念や理念・方法などは,まとまった文献として半田雄二(50)や井上靖代(51)などに詳しい。実態調査については,村木美紀らの報告(52)(53)があり,参考になるだろう。事例紹介は,国内については,『みんなの図書館』(54)や『こどもの図書館』(55)などで,ごく短いものではあるが,いくつか紹介されている。また,海外の事例については,井上の紹介が見られる(56)(57)。ヤングアダルト・サービスは,ちょうど図書館離れを起こしやすい年代といわれている中高生を対象としており,たいへん重要なテーマでありながら,研究成果は必ずしも豊富とはいえない。この原因の一部として,本格的なサービスをしている図書館がまだ少ないことやサービス対象となる世代の図書館利用が少ないために研究が難しくなっていることが指摘できよう。

 一生涯にわたる継続的なサービスを利用者に対して可能にするためには,この2つのサービス,すなわち人生の最初の段階に対するサービスと図書館離れを起こしやすいと言われている年代に対するサービスの充実が欠かせない。同時に,読書習慣の形成や学習能力の育成に必要なサービスが発育段階によって異なるということに注意を払い,発達段階に応じた図書館サービスについての研究の進展が期待される。

 

4. 児童サービスをめぐるさまざまな課題

 児童サービス研究のテーマとして重要なものは何であろうか? もちろん多様な研究テーマがありうるし,長年にわたって継続的に研究すべきテーマも重要なのはいうまでもないが,同時に時代背景や社会背景を考慮すると,その時期ごとの重要なテーマがある。時期ごとの関心は図書館の関連誌で特集されたり(58),図書館の大会や学会,シンポジウムなどで取り上げられたり(59)するテーマとしても表れる。いずれも短い記事だが,『図書館の学校』に連載された佐藤凉子の「児童サービスの方位」(60)や『こどもの図書館』の連載「児童サービスを考える」(61)及び特集「すべての子どもたちに読書のサービスを」(62)は,2000年頃話題となったテーマを網羅的に把握する上で参考になるであろう。例えば佐藤の記事では,全12回にわたり,児童サービスにおけるテーマが提示されており,学校図書館と公共図書館の連携のように児童サービスの分野ですでに研究テーマとして扱われているものだけでなく,担当職員の異動や著作権など,あまり児童サービスの分野で扱われてこなかったテーマも取り上げられている。

 現在では,現代の社会的状況などに照らし合わせて次の3点を重要なテーマとして指摘できるのではないかと考えられる。1点目は近年の子どもをめぐる情報環境のもっとも大きな変化のひとつとしての,インターネットの普及とそれに伴う子どもが入手する情報源の多様化であろう。子どもの安全を優先するあまり,フィルタリングが社会的にほぼ無批判に受け入れられている中で,知的自由との関わりでフィルタリングの安易な導入への疑問を呈している論考がある。その論点としては米国のCDA(Communications Decency Act of 1996, Pub. L. No.104-104),COPA(Child Online Protection Act of 1998, Pub. L. No..105-277),CIPA(Children’s Internet Proteciton Act, Pub. L. No.106-554)等との関連で論じられている場合(63)(64)や検索エンジンの機能やフィルタリングの制度の視点から論じられている場合(65)などがあるが,いずれにしても,言論の自由に相反すること,フィルタリングソフトの性能の不完全性,情報利用者の権利の侵害などに言及している。

 2点目は,ハンディキャップを持つ子どもたちに対するサービスの充実という課題である。読書活動推進施策との関連についてはすでに述べたが,図書館サービスの充実というテーマでは,障害者サービス全体の中で取り上げられることはあるものの,発達途上の子どもであるという視点に立った論考は現在のところ,ほとんどないといえるだろう。特に,ハンディキャップを持ちながら,入退院を繰り返している子どもたちは,日常の図書館サービスからは非常に見えにくい存在であり,また,ニーズの把握も難しい(66)。また,最近ではディスレクシア(読み書き障害)(67)(68)の子どもたちの存在も認識されつつあるものの,その多くは障害の解説やその発見や支援方法についてのもので,日本では翻訳紹介(69)(70)以外では図書館界での研究や分析はまだほとんど見当たらない。

 3点目は,財源の確保の問題である。正規職員の減少(司書採用の停止等)をはじめとする厳しい自治体の財政状況の中で,職員の立場の安定や研修の問題,コレクションの充実などの視点から論じられた文献が多い。中でも島弘(71)は,識字力の育成や「心の成長と自己発見」が「公的に必要」な能力であるとするならば,それを中心的に担う図書館のなかでも入り口としての役割を果たす児童サービスを充実させることは地方自治体の責務である,という視点から公的な財源の確保の必要性について述べている。

 このほかにも,多文化サービスやウェブサイトといったテーマも,決して瑣末ではない(72)(73)。但し,子どもへの図書館サービスという視点からよりも図書館サービス全体の視点から扱われていることが多い。

 児童サービスというカテゴリーは,レファレンスサービスや貸出サービスと違い,サービスの内容ではなく,サービスの対象者で区切られている。サービスなど事象の区分を縦糸とすれば,横糸と言えよう。換言すれば,図書館に関わるありとあらゆるテーマを取り扱うことが可能ということになる。この多岐にわたるテーマの存在は,児童サービスを研究対象としていく上で,限りない可能性を秘めていると同時に,研究テーマがいつも散在しており,全体像を把握しつつ,個別研究を進めていくことを困難にしており,これが児童サービス研究の難しさといえるだろうう。

 

おわりに 児童サービスという視座

 児童サービスという分野を研究対象としていく難しさは,発達段階を考える上で成人とは別のサービスという視点が重要でありながら,図書館のどのサービスとも関連が深いがゆえに,それぞれのサービスの中で成人へのサービスと切り離して考えることが必ずしも容易ではない,という特質によるであろう。

 また,図書館自身が自らを重要と考えていても,社会的にはなかなか受け容れられていない現実もある。子ども読書活動推進計画でも,図書館に関する文言が存在するものの,計画を実施する現場には図書館の姿がなかったり,ブックスタートの実施に図書館が関与していない自治体があったりと,図書館の片思いになってしまっているテーマも少なくないだろう。

 さらに,利用者としての子どもを調査対象とする場合の難しさとして,公共図書館であれば来館者の年齢層が偏っていたり,学齢期の全年齢層を対象とできる学校図書館であっても,成人に比べ,発達段階によっては本人の回答が困難である,といった問題が存在する。そのためであろうか,児童サービス関連の調査報告を見ても,時々は実施されているものの,継続的に実施されている調査が少なく(74),時代や地域,あるいは子どもたちの発達段階による経年及び発達段階への考慮も含めて,継続的比較・考察が難しい状態にある。。特に,サービスのあり方を模索すべき,ハンディキャップを持つ子どもたち(75),入院中の子どもたち(76),少年刑務所・少年院に収容されている子どもたち(77)に対するサービスの研究はわずかに存在するものの,遅れているといえるだろう。

 なお本稿では紹介することが叶わなかったが,児童サービス史(78)(79)(80)(81)や図書館員養成(82)(83),多文化やお話会との関連を取り上げた研究(84)が存在することを付言しておく。

 今回,児童サービスという分野の文献を概観したところ,事例報告・実践報告や提言は数多くあるものの,学術論文は非常に少なかった。現在,多岐にわたりすぎるテーマや社会的認知の難しさなどさまざまな課題を抱えているものの,今後,大平原に散在する一軒家のようにではなく,全体を概観できる村落が形成できるよう,研究を進めていかなければならないだろう,と自戒も込めつつ今回痛感した次第である。

京都ノートルダム女子大学:岩崎れい(いわさき れい)

 

(1) “子ども読書年に関する決議(参議院関連資料集)”. 参議院. http://www.sangiin.go.jp/japanese/san60/s60_shiryou/ketsugi/145-01.htm, (参照 2007-08-18).

(2) “子ども読書年に関する決議案”. 衆議院. http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/ketsugian/g14513003.htm, (参照 2007-08-18).

(3) 国際子ども図書館の開館・運営などについては,たとえば以下の文献がある。
島本まり子. 特集,国立国会図書館の新しいすがた,新しいサービス:国立国会図書館国際子ども図書館に派遣されて. みんなの図書館. 2003, 313, p.10-14.

(4) 児童書のナショナル・センター機能の必要性については,以下の論考がある。
田中久徳. “児童書のナショナル・センター機能.児童・ヤングアダルトサービスの到達点と今後の課題”. 児童・ヤングアダルトサービスの到達点と今後の課題. 日本図書館学会研究委員会編. 日外アソシエーツ, 1997, p.71-95., (論集・図書館情報学研究の歩み, 17).

(5) “子どもの読書活動の推進に関する法律(平成13年法律第154号)”. [文部科学省]子どもの読書活動推進ホームページ. http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/dokusyo/hourei/cont_001/001.htm, (参照 2007-08-18).
文部科学省.“子どもの読書活動の推進に関する法律の施行について(通知)(平成13年12月12日 13文科ス第369号)”. [文部科学省]子どもの読書活動推進ホームページ. http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/dokusyo/hourei/cont_001/002.htm, (参照 2007-08-18).

(6) “子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画(平成14年8月2日閣議決定)”. [文部科学省]子どもの読書活動推進ホームページ. http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/dokusyo/hourei/cont_001/003.pdf, (参照 2007-08-18).

(7) 都道府県及び市町村における策定状況は平成18年度末までについての調査が実施・公開されており,47都道府県すべてで「子ども読書活動推進計画」が策定されたことが明らかになっている。
文部科学省. “「都道府県子ども読書活動推進計画」及び「市町村子ども読書活動推進計画」の策定状況に関する調査結果について”(平成19年4月23日公表).http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/04/07042301.htm, (参照 2007-08-18).

(8) 全国SLAによる策定状況のリストは平成16年頃の分が公開されており,現在更新されていないが,『学校図書館』2007年8月号には最新の文部科学省調査結果が記されている。。
全国学校図書館協議会. “都道府県・政令指定都市の「子ども読書活動推進計画」”. http://www.j-sla.or.jp/shiryo/link.html, (参照 2007-08-18).

(9) OECD. “PISA 2000”. OECD Programme for International Student Assessment. http://www.pisa.oecd.org/document/48/0,3343,en_32252351_32236159_33668528_1_1_1_1,00.html, (accessed 2007-08-18).

(10) 文部科学省.“OECD生徒の学習到達度調査(PISA)《2000年調査国際結果の要約》”. http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/index28.htm, (参照 2007-08-18).

(11) これからの時代に求められる国語力について:平成16年2月3日 文化審議会答申. [文化審議会]. 2004, http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/04020301.htm, (参照 2007-08-18).

(12) 全国SLAは「これからの時代に求められる国語力について」に対して,学校図書館の充実や司書教諭の専任化・配置促進,及び読書支援の方法の具体化などについて,意見を提示している。
全国学校図書館協議会. “文化審議会国語分科会報告案「これからの時代に求められる国語力について」に対する意見”. http://www.j-sla.or.jp/shiryo/iken.html, (参照 2007-08-18).

(13) “文字・活字文化振興法(平成17年7月29日法律第91号)”. http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H17/H17HO091.html, (参照 2007-08-18).

(14) [文部科学省]. “国語科の現状と課題,改善の方向性(検討素案)(中央教育審議会 初等中等教育分科会教育課程部会 国語専門部会(第4期第1回(第9回))議事録・配付資料)”. http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/004/06081612/005.htm, (参照 2007-08-18).

(15) 黒沢克朗. “「子ども読書年」”. 年報こどもの図書館. 2002年版. 日本図書館協会, 2003, p20-26.

(16) 日本図書館協会編. 「子どもの読書活動の推進に関する法律」を考える:シンポジウム記録. 日本図書館協会, 2002, 77p.

(17) 特集, 子どもの読書活動の推進について. 教育委員会月報. 平成15年3月号臨時増刊. .2005, (642).

(18) 特集, 子ども読書年. 図書館雑誌, 2000, 94(5), p.300-315.

(19) 雑誌『図書館界』では2003年に3回連載で,「シリーズ・子どもの読書環境を考える」が掲載された。
山本昭和. 「シリーズ・子どもの読書環境を考える」について. (シリーズ・子どもの読書環境を考える, 1). 図書館界. 2003, 54(5), p.241.
松岡要. 「子どもの読書活動推進法」と「子どもの読書活動推進基本計画」. (シリーズ・子どもの読書環境を考える, 1). 図書館界. 2003, 54(5), p.234-241.
脇谷邦子. 乳幼児への図書館サービス:「おはなしゆりかご」の試みを中心に. (シリーズ・子どもの読書環境を考える, 2). 図書館界. 54(6). 2003, p.286-290.
土井陽子. 学校図書館に必要な「人」:ボランティア導入の問題点. (シリーズ・子どもの読書環境を考える, 3). 図書館界. 2003, 55(1), p.18-26.

(20) 『学校図書館』2007年8月号では,静岡県・京都府・横浜市などの地方自治体の取り組み,ボランティアの活動も含めた学校図書館の取り組み,および北欧の公共図書館の事例を紹介している。
特集,地域ぐるみの読書推進運動.学校図書館.682, 2007.8.p.15-50.

(21) 民間の読書支援活動については,たとえば以下の文献が整理している。
中多泰子. 子どもの読書推進ネットワークの研究(1). 大正大学研究紀要. 2000, (85), p.342-322.
中多泰子. 子どもの読書推進ネットワークの研究(2). 大正大学研究紀要. 2001, (86), p.278-265.
中多泰子. 子どもの読書推進ネットワークの研究(3). 大正大学研究紀要. 2005, (90), p.156-136.

(22) 『読売新聞 中部面』「中部の教育 第15部 中学生と読書」(2006年11月1日〜12月6日の6回連載)や『朝日新聞 秋田全県・2地方面』「子どもの本 図書館のカウンターから」(2006年3月29日〜2007年3月29日の47回連載)などの連載の中でも大きく扱われており,また,単発の新聞記事も多く,読書習慣の形成だけではなく,学力向上や家庭のコミュニケーションの必要性など多様な側面から取り扱われている。

(23) 子どもの読書が推進され,読み聞かせなどをする場所の中心的役割が家庭に求められる中で,その重要性は認めつつも,育児の大半を担っている母親への過度のプレッシャーとなる可能性を指摘する記事もある。
内藤[著者名不詳]. 本の会から. こどもとしょかん, 2001, 90, p.24.
石臥薫子, 小林明子. 「家庭力」って言うな!:何でも家庭に母の悲鳴. AERA. 2007, 20(23), p.14-17.

(24) 読書のためのプログラムに関して,たとえば以下の文献がある。

  • ストーリーテリング
    Sawyer,Ruth. ストーリーテラーへの道. 池田綾子〔等〕訳. 日本図書館協会, 1973, 287p.
    松岡享子. お話について.東京子ども図書館, 1996, 122p,(松岡享子レクチャ−・ブックス).
    MacDonald, Margaret Read. 語ってあげてよ!子どもたちに:お話の語り方ガイドブック. 佐藤凉子訳. 星雲社, 2002, 137p.
  • ブックトーク
    岡山市学校図書館問題研究会. ブックト−ク入門:子どもが本を好きになるために. 教育史料出版会, 1986, 222p, (みんなの図書館双書, 1).
    全国SLAブックト−ク委員会. ブックト−ク:理論と実践. 全国学校図書館協議会, 1990, 180p.
    北畑博子. いつでもブックト−ク:構想から実施まで8つのポイント. 連合出版, 2001, 178p.
  • 読み聞かせ
    蔵元和子, 熱海則夫. 読み聞かせ:読み聞かせは,耳からの読書です. 図書館活用資料刊行会, 2003, 49p, (図書館ブックレット, 8).
    Trelease, Jim. 読み聞かせ:この素晴らしい世界. 亀井よし子訳. 高文研,1988, 268p.
    (この文献は1985年版を翻訳したものであるが,原書は2006年に第6版が発行されている。)

※上記以外にも,パネルシアター,エプロンシアター,科学遊びなどについての文献が見られる。

(25) 塩見昇. “子どもの読書環境及び図書館についての現状と課題”. 子どもの読書環境と図書館. 日本図書館研究会, 2006, p.3-21.

(26) 脇谷邦子. 子どもの読書活動の推進に関する法律. みんなの図書館. 2002, (308), p.35-40.

(27) 松岡要. 子どもの読書活動推進法,子どもの読書活動推進基本計画,文字・活字文化振興法. 子どもの読書環境と図書館. 日本図書館研究会. 2006, p.23-51.

(28) 岩崎れい. “子どもたちへの読書支援:人生への贈り物”. 文化の航跡:創造と伝播. 京都ノートルダム女子大学大学院人間文化研究科人間文化専攻編. 思文閣出版, 2005, p.205-220.

(29) 米谷優子. “子どもの読書活動推進計画に見る読書概念の分析と比較検証”. 2007年日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱. 大阪市, 2007-03-31, 日本図書館情報学会, 2007, p.43-46.

(30) 野口武悟. 障害児に対する読書活動推進施策の現状と課題:各都道府県策定「子どもの読書活動推進計画」の分析を通して. 国立オリンピック記念青少年総合センター研究紀要. 2006, (6), p.181-194.

(31) 野村知子. 「子どもの読書活動推進に関する法律」について. 純真紀要. 2004, (44), p.41-54.

(32) 岩崎れい. “子どもたちへの読書支援:人生への贈り物”. 文化の航跡:創造と伝播. 京都ノートルダム女子大学大学院人間文化研究科人間文化専攻編. 思文閣出版, 2005, p.205-220.

(33) 朝比奈大作. 「子どもの読書活動推進法」から「文字・活字文化振興法」へ:窒息しつつある「言論の自由」. 横浜市立大学論叢. 人文科学系列. 2005, 57(3), p.15-34.

(34) ひこ・田中. 「子ども」のHP/MP(11):本を読む子どもたち〈1〉. 図書館の学校. 2001, (19), p.49.

(35) 文部科学省スポーツ・青少年局青少年課. 「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画(案)」に関するパブリックコメントの結果について. http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2002/020802.htm, (参照 2007-09-03).

(36) 河村健夫. “「子どもの読書活動の推進に関する法律」の制定の趣旨について”. 日本図書館協会編. 「子どもの読書活動の推進に関する法律」を考える:シンポジウム記録. 日本図書館協会, 2002, p.11.

(37) 日本図書館研究会編集委員会編. 子どもの読書環境と図書館. 日本図書館研究会, 2006, 232p.

(38) OECD. “PISA 2000”. OECD Programme for International Student Assessment. http://www.pisa.oecd.org/document/48/0,3343,en_32252351_32236159_33668528_1_1_1_1,00.html, (accessed 2007-08-18).

(39) 汐崎順子. 児童サービスの歴史. 創元社, 2007, 10p.

(40) 小林建一, 山田正行.生涯学習と公共図書館の児童サービス:児童の発達課題に対応した図書館サービスの内容と方法. 秋田大学教育学部研究紀要. 教育科学部門. 1997, (52), p.61-68.

(41) 日本図書館協会. ひらいてごらんひみつの扉. 日本図書館協会, 2000, 39p.

(42) 日本の乳幼児サービスの歴史等については,以下の文献に詳しい。
児童図書館研究会編. 乳幼児サービス. 1992, 73p., (てまめあしまめくちまめ文庫, 2).

(43) Booktrust. “Bookstart”. http://www.bookstart.co.uk/, (accessed 2007-08-18).
現在では,英国子ども・学校・家庭省が推進している“SureStart Programme”の一環として実施されている。
SureStart. “Bookstart”. http://www.surestart.gov.uk/surestartservices/childcare/bookstart/, (accessed 2007-08-18).

(44) 特定非営利法人ブックスタート. “NPOブックスタート概要”. http://www.bookstart.net/org/index.html, (参照 2007-08-18).

(45) 特定非営利活動法人ブックスタート. “実施自治体”. http://www.bookstart.net/local/index.html, (参照 2007-08-18).

(46) 事例研究としては,たとえば以下の文献等がある。
友利久子, 嘉数朝子, 若松昭子. 親子間のコミュニケーションスタイルについての考察(1):沖縄県のブックスタートの取り組みを通して. 琉球大学教育学部障害児教育実践センター紀要. 2004, (6), p.99-109.

(47) 調査としては,たとえば以下の文献が見られる。
原崎聖子, 篠原しのぶ. 母親の乳幼児養育に関する調査:ブックスタート事業との関わりから. 福岡女学院大学紀要. 人間関係学部編. 2005, 6, p.59-68.
中村仁美,南部志緒. ブックスタートの実態調査と効果的な実施方法についての検討. 日本図書館情報学会誌, 2007, 53(2), p.75-89.

(48) 中西美季. ブックスタートを検証する:大阪の実例を中心に(第48回研究大会グループ研究発表). 図書館界. 2007, 59(2), p.108-115.

(49) 岩崎れい. “子どもたちへの読書支援:人生への贈り物”. 文化の航跡:創造と伝播. 京都ノートルダム女子大学大学院人間文化研究科人間文化専攻編. 思文閣出版, 2005, p.205-220.

(50) 半田雄二. ヤングアダルトサービス入門. 教育史料出版会, 1999, 206p.

(51) 井上靖代. ヤング・アダルト・サービス理論の変遷:アメリカ公共図書館におけるヤングアダルト・サービス. 児童・ヤングアダルトサービスの到達点と今後の課題. 日本図書館学会研究委員会編. 日外アソシエーツ, 1997, p.142-169., (論集・図書館情報学研究の歩み, 17).

(52) ヤングアダルト出版会. 公共図書館におけるヤングアダルト・サービスに関する調査集計結果報告. 図書館雑誌. 1999, 93(9), p.790-793.

(53) 村木美紀. 日本におけるヤングアダルト・サービスの現状:過去のヤングアダルト・サービス調査の比較分析と2001年滋賀県全県調査の概要. 大阪市立大学学術情報センター紀要. 2002, 3, p.63-78.
村木美紀. 社会教育施設としての公立図書館におけるヤングアダルト・サービスの考察:全国3調査の分析と2002年全国調査の設計. 国立オリンピック記念青少年総合センター研究紀要. 2002, (2), p.137-147.
日本図書館協会児童青少年委員会, 大阪市立大学学術情報総合センター図書館情報学部門編. 公立図書館におけるヤングアダルト・サービス実態調査報告. 日本図書館協会, 2003, 62p.

(54) 特集, YAサービスの現在(いま)どこでもYAサービスを. みんなの図書館. 1999, (266), 7〜46.

(55) 岸塚政子. やれることから少しずつ:子どもと本をつなげるサービスは:子どもの利用を伸ばす:調布市の事例. こどもの図書館. 47(6), 2000, p.2-3
中西和代. やれることから少しずつ:子どもと本をつなげるサービスは:新しい利用者を迎え,利用者をさらに呼びこむために. こどもの図書館. 47(6), 2000, p.3-4.
松尾福子. やれることから少しずつ:子どもと本をつなげるサービスは:本とおはなしと遊びをたのしんで. こどもの図書館. 47(6), 2000, p.4-6.
佐藤宗夫. みどり子ども図書館を開いて. こどもの図書館. 1999, 46(6), p.10-11.

(56) 井上靖代. アメリカの図書館は、いま。(7):ヤングアダルト・サービスはいま. みんなの図書館. 2006, 349, p.46-57.

(57) 井上靖代. アメリカの図書館は、いま。(16):ヤングアダルト・サービスふたたび。まんがとYAサービス@USA. みんなの図書館. 2007, 364, p.42-52.

(58) 特集:子どもの権利条約と図書館.図書館雑誌.89(5),1995.5,p.307-326.
たとえば子どもの権利に関する条約(児童の権利に関する条約)が国連で採択された頃には,このような特集が組まれている。

(59) たとえば,日本図書館協会では,2003年の図書館大会から毎年以下のような特集を組んでいる。
豊田ますえ, 特集, 平成15年度(第89回)全国図書館大会への招待:子どもたちの未来のために:あなたの力が必要です!. 図書館雑誌. 2003, 97(10), p.715.
大林直子. 特集, 平成16年度(第90回)全国図書館大会への招待:本の好きな子どもを育てるために:心豊かな未来へ向けて. 図書館雑誌. 2004, 98(9), p.646.
坂部豪. 特集, 平成17年度(第91回)全国図書館大会への招待:生きる力を育もう:情報化社会における子どもの読書. .図書館雑誌, 2005, 99(9), p.64.
磯野千恵.特集.平成18年度(第92回)全国図書館大会への招待:子どもの読書生活を育む:自立した読書をめざして.図書館雑誌.2006,100(9),p.610.

(60) 佐藤凉子. 児童サービスの方位(1):学校図書館と公共図書館の連携. 図書館の学校. 2000, (1), p.64.
佐藤凉子. 児童サービスの方位(2):児童サービスのコーディネーターを!. 図書館の学校. 2000, (2), p.54.
佐藤凉子. 児童サービスの方位(3):コーディネーター役は図書館員. 図書館の学校. 2000, (3), p.54.
佐藤凉子. 児童サービスの方位(4):図書館員の春!!:異動から服装まで. 図書館の学校. 2000, (4), p.60.
佐藤凉子. 児童サービスの方位(5):図書館を内と外で支えあおう. 図書館の学校. 2000, (5), p.72.
佐藤凉子. 児童サービスの方位(6):アニマシオンで虫干し?!. 図書館の学校. 2000, (6), p.65.
佐藤凉子. 児童サービスの方位(7):これまでもこれからも子ども読書年!. 図書館の学校. 2000, (7), p.64.
佐藤凉子. 児童サービスの方位(8):子ども読書年:これからへの楔を打つ年に. 図書館の学校. 2000, (8), p.62.
佐藤凉子. 児童サービスの方位(9):ブックスタート:本で赤ちゃんを育てる運動. 図書館の学校. 2000, (9), p.57.
佐藤凉子. 児童サービスの方位(10):著作権と読書活動:始めに著作権あり. 図書館の学校. 2000, (10), p.59.
佐藤凉子. 児童サービスの方位(11):図書館キャリア組の役割は:頭も舌も使って. 図書館の学校. 2000, (11), p.63.
佐藤凉子. 児童サービスの方位(最終回):七つめの方位. 図書館の学校. 2000, (12), p.68-69.

(61) 平湯文夫. 児童サービスのための家具やレイアウト. (児童サービスを考える, 1). こどもの図書館. 1999, 46(4), p.8-9.
山森貴子. 赤ちゃんも図書館の利用者です:「赤ちゃん絵本226冊」を出して. (児童サービスを考える, 2). こどもの図書館. 1999, 46(5), p.8-9.
佐藤宗夫. みどり子ども図書館を開いて. (児童サービスを考える, 3). こどもの図書館. 1999, 46(6), 1999, p.10-11.
大澤正雄. 資料を手に入れるために. (児童サービスを考える, 4). こどもの図書館. 1999, 46(7), p.6-7.
坂部豪. 児童図書館サービスの理論の体系化を!. (児童サービスを考える, 5). こどもの図書館. 1999, 46(9), p.5-7.
川上博幸. 子どもを知る、子どもの本を知る、結びつける方法を知る. (児童サービスを考える, 6). こどもの図書館. 1999, 46(11), p.6-7.
明定義人. 子どもへの「情報」提供の一側面について. (児童サービスを考える, 7). こどもの図書館. 1999, 46(12), p.6-7.

(62) 特集, すべての子どもたちに読書のサービスを. こどもの図書館. 2001, 48(1), p.2-8.

(63) 名和小太郎. 図書館におけるフィルタリング. 情報管理, 47(9), 2004.12, p.636-638.

(64) 紙谷雅子. フィルタリング・ソフトウェアを連邦政府の補助金要件とする子どもインターネット保護法(CIPA)の規定は図書館利用者の第1修正上の権利を侵害しないとした事例. ジュリスト2004, 1274, p.192-195.

(65) 井出明. 社会システムとしてのフィルタリング問題. 情報の科学と技術. 2006, 56(10), p.446-451. http://ci.nii.ac.jp/naid/110004811937/, (参照 2007-09-03).
フィルタリングソフトや検索エンジンにおける機能の不完全性についての問題は,対象を子どもに限定するわけではないが,フィルタリングの多くが子どもを対象として実施されることを考えると児童サービスとも深い関係にあるといえる。

(66) 野口武悟. 障害児に対する読書活動推進施策の現状と課題:各都道府県策定「子どもの読書活動推進計画」の分析を通して. 国立オリンピック記念青少年総合センター研究紀要. 2006, (6), p.181-194.

(67) ディスレクシアに関して,たとえば以下の文献がある。
上野一彦. LD(学習障害)とディスレクシア(読み書き障害):子どもたちの「学び」と「個性」. 講談社, 2006. 189p.
品川裕香. 怠けてなんかない!:ディスレクシア:読む・書く・記憶するのが困難なLDの子どもたち. 岩崎書店, 2003, 255p.
Hornsby, Beve. et al. 読み書き障害の克服:ディスレクシア入門. 苧阪直行, 苧阪満里子, 藤原久子訳. 協同医書出版社, 1995. 163p.
Hubbard,La Fayette Ronald. 学び方がわかる本:勉強は楽しい!!. トランスレーションズ・ユニット訳. ニュー・エラ・パブリケーションズ・ジャパン, 2003, 143p.
Shaywitz,Sally E. 読み書き障害(ディスレクシア)のすべて:頭はいいのに、本が読めない. PHP研究所, 2006, 374p.

(68) 下記ウェブサイトに,関連文献や関連団体のリストが掲載されている。
“NPO EDGE 図書・リソース一覧”. 特定非営利活動法人EDGE. http://www.npo-edge.jp/books.pdf, (参照 2007-09-03).

(69) 佐藤尚子訳. ハーレム市立図書館(オランダ)のEasy Reading Plaza. 障害保健福祉研究情報システム. http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/erp.html, (参照 2007-08-18).
野村美佐子. 報告 DAISY(Digital Accessible Information System)を利用したディスレクシアへの支援:IFLAソウル大会報告. 医学図書館, 2006, 53(4), p.432〜436.

(70) IFLAの作成した「ディスレクシアのための図書館サービスのガイドライン」は,日本障害者リハビリテーション協会の情報センターが翻訳紹介している。
Nielsen, Gyda Skat.; Irvall, Birgitta. ディスレクシアのための図書館サービスのガイドライン. 日本障害者リハビリテーション協会情報センター訳. 障害保健福祉研究情報システム. http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/easy/gl.htm, (参照 2007-09-03).
原文:Nielsen, Gyda Skat.; Irvall, Birgitta.; Under the auspices of the Section of Library Serving Disadvantaged Persons. Guidelines for Library Services to Persons with Dyslexia. International Federation of Library Associations and Industries, 2001. http://www.ifla.org/VII/s9/nd1/iflapr-70e.pdf, (accessed 2007-09-03).

(71) 島弘. 公立図書館を取り巻く課題を考える:児童サービスと“お金”のはなしの視点から. LISN. 2005, (123), p.1-5.

(72) 丸山有紀子, 金沢 みどり. 児童サービスに関する公共図書館Webサイトの現状と問題点. 情報メディア研究. 2006, 4(1), p.41-53.

(73) 深井耀子. 子どもと多文化サービス. こどもの図書館, 51(2), 2004, p.6-7.

(74) 継続的な調査として1955年から全国学校図書館協議会と毎日新聞社によって実施されている「学校読書調査」が挙げられる。「学校読書調査」の結果は,「読書世論調査」の結果とあわせて,各年度ごとに『読書世論調査』として刊行されている。
毎日新聞社編. 読書世論調査. 1949-.
(なお「学校読書調査」の結果は,1955年版以降に掲載されている。)

(75) 野口武悟. 障害児に対する読書活動推進施策の現状と課題:各都道府県策定「子どもの読書活動推進計画」の分析を通して. 国立オリンピック記念青少年総合センター研究紀要. 2006, (6), p.181-194.

(76) このテーマの文献はほとんどが事例紹介である。
菊池佑. 病院患者図書館:患者・市民に教育・文化・医療情報を提供. 出版ニュース社, 2001, 366p.
佐藤眞一. ストーリーテリングツアー報告(3):少年少女の家・子ども専門病院へのサービス. こどもの図書館. 1994, 41(3),p.14-15.
西野一夫. 特集, すべての子どもたちに読書のサービスを:病院患者サービス1 年生. こどもの図書館, 48(1), 2001, p.2-3.

(77) 脇谷邦子, 日置将之. 少年院と図書館サービス. 大阪府立図書館紀要, 2006, (35), p.7-32. http://www.library.pref.osaka.jp/lib/kiyo_pdf/kiyo3502.pdf, (参照 2007-09-03).

(78) 児童図書館研究会編. 児童図書館のあゆみ:児童図書館研究会50年史. 教育史料出版会, 2004, 438p.

(79) 汐崎順子. 児童サービスの歴史. 創元社, 2007, 213p.
この文献は,戦後の公立図書館の児童サービスを21世紀に入る部分まで整理してあり,その豊富な引用文献と簡潔に整理された年表も有用である。

(80) 赤星隆子. 児童図書館の誕生. 理想社, 2007, 287p.
英米を中心として執筆されているが,第3〜4章で日本を取り上げている。

(81) 石山洋. 源流から辿る近代図書館(61):図書館における児童サービスの歩み(上). 日本古書通信. 2006, 71(1), p.24.
石山洋. 源流から辿る近代図書館(62):図書館における児童サービスの歩み(中). 日本古書通信. 2006, 71(2), p.19.
石山洋. 源流から辿る近代図書館(63):図書館における児童サービスの歩み(下). 日本古書通信. 2006, 71(3), p.17.
石山洋. 源流から辿る近代図書館(65):戦後における児童サービスの発展. 日本古書通信. 2006, 71(5), p.18.

(82) 松岡享子. 特集, 専門性の確立と評価に向けた職員養成の現在:次世代の児童図書館員を育てる:東京子ども図書館の試み. 図書館雑誌, 2006, 100(.2), p.88-90.

(83) 荒井督子. 特集, 児童図書館員の仕事(3):蔵書をつくる 蔵書をいかす. こどもとしょかん. 2004, (102), p.2-19.

(84) 下記文献は,カナダの児童サービス史を扱っているが,多文化サービスの視点やおはなし会の開始についての言及もあり,興味深い。
深井耀子. トロント市立図書館の児童サービス:ジョージ・ロック館長の就任から「少年少女の家」開設まで:第一次大戦を背景に. 図書館文化史研究. [2001], (18), p.1〜19

 


岩崎れい. 子どもへの読書支援と図書館サービス. カレントアウェアネス. (293), 2007, p.13-20.
http://current.ndl.go.jp/ca1638