米・図書館情報資源振興財団(CLIR)、中東地域の文化財を閲覧できる“Digital Library of the Middle East” (DLME)のプロトタイプを公開
2018年1月31日、米・図書館情報資源振興財団(CLIR)が、コンセプト実証(proof of concept)のため、中東地域の文化財を閲覧できる“Digital Library of the Middle East” (DLME)のプロトタイプを公開しました。
Antiquities Coalition、カタール国立図書館(QNL)、スタンフォード大学図書館と連携し、中東や北アフリカ地域の研究機関や研究者の協力を得て開発されたものです。
プロトタイプには、学者や専門家等によって選定された、テキスト、動画、写真、アーカイブ資料、手稿、3Dデータ、地図などといった約13万5,000点の当該地域の文化財が含まれており、公開にあわせて、オンライン展示や事例研究の公開も計画されています。
Digital Library of the Middle East Prototype Federates Cultural Heritage Materials Worldwide(DLME,2018/1/31)
https://dlme.clir.org/2018/01/31/announcing-digital-library-middle-east-prototype/
Digital Library of the Middle East
https://spotlight.dlme.clir.org/library
参考:
カタール国立図書館と米・図書館情報資源振興財団が“Digital Library of the Middle East” に関する覚書を締結
Posted 2017年8月23日
http://current.ndl.go.jp/node/34555
- 参照(1790)
- 印刷用ページ
類似の記事
- 米・図書館情報資源振興財団(CLIR)、中東地域の文化財を閲覧できる“Digital Library of the Middle East(DLME)”のプラットフォームの実装などに関して112万ドルの助成を獲得
- カタール国立図書館と米・図書館情報資源振興財団が“Digital Library of the Middle East” に関する覚書を締結
- カタール国立図書館(QNL)、フランス外務省文書館と覚書を締結
- E1263e- Status of Libraries in the Aftermath of the Great East Japan Earthquake (As of February 22, 2012)
- 2.1 Serving Multicultural Populations by Increasing Our Cross-Cultural Awareness in Libraries: Japan and the USA serving Latin Americans, Brazilians, Latinos and Hispanics.