E2824 – ベトナム社会科学情報研究院図書館の資料管理体制

カレントアウェアネス-E

No.509 2025.09.18

 

 E2824

ベトナム社会科学情報研究院図書館の資料管理体制

東京大学社会科学研究所・南山泰之(みなみやまやすゆき)
京都大学東南アジア地域研究研究所・大野美紀子(おおのみきこ)
京都大学東南アジア地域研究研究所・原正一郎(はらしょういちろう)

 

  ベトナム社会科学情報研究院図書館(Library of Social Sciences:LSS)は、同国国立図書館・公文書館とともに、ベトナムの社会科学・人文学研究を支える主要な研究図書館のひとつである。筆者らは、日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業 若手人材交流プログラム「ベトナム大学・研究機関における研究データ管理(Research Data Management/RDM)スキーム構築への支援」の活動の一環として、2025年7月に同館を訪問する機会を得た。本稿では、同館関係者との情報交換に基づき、同図書館の資料管理やデジタルアーカイブ構築に関する最新動向を紹介する。

●LSSの概要と資料管理体制

  LSSの歴史は古く、1901年に設立されたフランス国立極東学院(École française d’Extrême-Orient:EFEO)図書館まで遡る。EFEO図書館が1957年にベトナム政府へ移譲されて以来、その資産を受け継ぐ形で運営され、1968年に現在の名称のもと設立された。現在、LSSはベトナム社会科学アカデミー(Vietnam Academy of Social Sciences:VASS)社会科学情報研究院(Institute of Social Sciences Information:ISSI)に附置され、VASS傘下にある17の社会科学系図書館のセンター館としての役割を担っている。

  2025年7月現在、LSSは人文学・社会科学分野を中心に総計160万点以上の書籍、雑誌、デジタルコンテンツを有している。これらの資料は、大別してEFEO図書館から継承したコレクションと1960年代以降に形成されたコレクションに分けられる。前者のコレクションには、神祠、仏教寺院、村落、親族集団の書写資料、王室関連文書、漢文・字喃(チューノム)古籍(ベトナムの旧文字で執筆された古文書)や拓本などのほか、日本や中国の古書、西洋言語の古書、写真・絵葉書、地図、マイクロ資料、レコード盤、古絵画等が含まれる。後者には、ベトナム語を中心に、ロシア語・フランス語等西洋言語の書籍・逐次刊行物などが含まれる。

  これらの資料管理には、クラリベイト社が提供する統合図書館システムSierraが用いられている。SierraはVASS全体の統合目録管理システムとして導入されており、社会科学分野においてはLSSがセンター館として目録作成を集中的に担っている。目録規則は英米目録規則第2版(AACR2)を簡略化して用いており、分類体系はデューイ十進分類法(DDC)が採用されている。また、LSSのカタロガーにより、図書館における資料管理全体を取り扱った業務マニュアルや、VASS傘下にある29の図書館データベース(当時)のキーワードを統合した詳細なキーワード集などが整備、出版され、高い目録品質の維持に役立っている。

●デジタルアーカイブ構築の取り組み

  LSSでは、上述した資料管理と平行して、過去の出版物や貴重書を中心としたデジタルアーカイブ構築を進めている。対象とする資料は多岐にわたり、EFEO関連文書、漢文・字喃古籍、歴史的イベントや建造物に関する写真、村落文書などが含まれる。デジタル化の活動は、VASS自身の予算のほか、EFEO、カナダ・ブリティッシュコロンビア大学、京都大学東南アジア地域研究研究所(CSEAS)などとの国際的なパートナー連携のもとに進められており、これまでに10万点以上、600万ページを超える資料がデジタル化されている。

  デジタル化された資料の管理にはOCLCが提供する電子コレクション・マネジメントソフトウェアのCONTENTdmが採用されているが、一部の特殊コレクション(EFEOの画像データベースなど)は独自のソフトウェアで管理されている。CONTENTdmでは、RDA(Resource Description and Access)を用いてメタデータを作成しており、詳細な検索が可能である。CONTENTdmで提供されるコンテンツはVASS傘下の図書館から無料でオンラインアクセス可能になっており、利用者はそれぞれの図書館が定めるポリシーにしたがってコンテンツを活用している。

●今後の展望

  LSSでは、今後も国際的なパートナーとの協力関係を強化し、デジタルアーカイブを始めとする資料の拡充と発展を企図している。日本との関係性では、前述したCSEASがVASSと継続的な交流を実施しており、人文学・社会科学分野におけるデータ管理・共有の仕組みについて国際協働の枠組みのもと知見の共有が進められている。両者の互恵的な関係性構築と維持に期待したい。

Ref:
澁谷由紀訳. “【世界の図書館から】ベトナム国立社会科学図書館”. 東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門.
https://u-parl.lib.u-tokyo.ac.jp/japanese/world-library34
Viện Thông tin Khoa học xã hội (VASS).
https://opac.vass.gov.vn/
Library of Social Sciences.
https://sealib.cseas.kyoto-u.ac.jp/libraryfair2021/top/img/lss-vietnam-ppt-en.pdf
“Trung tâm Nghiên cứu Đông Nam Á thuộc Đại học Kyoto, Nhật Bản đã đến thăm và làm việc với Viện Hàn lâm Khoa học xã hội Việt Nam”. Viện Thông tin Khoa học xã hội (VASS). 2025-07-08.
https://vass.gov.vn/tin-tuc/hop-tac-quoc-te/trung-tam-nghien-cuu-dong-nam-a-thuoc-dai-hoc-kyot-d18-t9566.html
“Thư viện Khoa học Xã hội, Thông tin về Bộ sưu tập”. Viện Thông tin Khoa học xã hội (ISSI).
https://thuvienkhxh-vass.contentdm.oclc.org/digital/collection/p20065coll1
“BỘ TỪ KHÓA KHOA HỌC XÃ HỘI VÀ NHÂN VĂN”. Viện Khảo cổ học.
http://khaocohoc.gov.vn/bo-tu-khoa-khoa-hoc-xa-hoi-va-nhan-van

 

 

クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0

※本著作(E2824)はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 パブリック・ライセンスの下に提供されています。ライセンスの内容を知りたい方は https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja でご確認ください。