国立国会図書館、被災地域の自治体のウェブサイトを収集・保存
国立国会図書館は、インターネット資料収集保存事業において、東日本大震災の被災地域の自治体のウェブサイトを重点的に収集しており、2011年4月25日に、その一部をウェブサイトで公開しました。今後も準備が整い次第、順次公開していく予定です。また、米国の非営利団体Internet Archiveやハーバード大学ライシャワー日本研究所でのウェブサイトの保存プロジェクトにも協力しています。
[被災地域ウェブサイトの保存]
http://warp.da.ndl.go.jp/WARP_disaster.html
「インターネット資料収集保存事業(ウェブサイト別)」(2011/4/25付けで東日本大震災関連のウェブサイト収集・保存についての「お知らせ」あり)
http://warp.da.ndl.go.jp/search/
参考:
Internet Archiveのウェブアーカイブで、東北地方太平洋沖地震関連のサイトを収集したページが公開
http://current.ndl.go.jp/node/17879
ハーバード大学、英・日・中・韓の4か国語の資料を対象にした「東日本大震災デジタル・アーカイブ」を開始
http://current.ndl.go.jp/node/17959
- 参照(6950)
- 印刷用ページ
類似の記事
- E1166e- Situation of Assistance to Libraries Affected by the Great East Japan Earthquake (as of April 27, 2011)
- Internet ArchiveのWayback Machine、収集したウェブページは4,000億件に
- オーストラリア国立図書館、福島第一原子力発電所事故に関するウェブアーカイブコレクションを公開
- ハーバード大学、「2011東日本大震災デジタルアーカイブ」アルファ版を公開
- E1543e- Collection of Disaster Related Web Contents and Use of Social Bookmarks