カレントアウェアネス-E
No.144 2009.02.18
E888
米国を中心に“Twitter”を活用する図書館増加中
2009年1月27日,米国議会図書館(LC)は同館のブログに“We Tweet, Therefore We Are”と題したお知らせを載せた。続いて2月2日には米国図書館協会(ALA)が「ALAのニュースがTwitterでも利用可能に」というニュースリリースを出した。LCとALAが“Twitter”というウェブサービスの活用を開始したのである。
米国では導入している図書館が100前後ほどあるとも言われているTwitterとは,どのようなサービスなのだろうか。
Twitterは2006年に米国でサービスを開始し,2008年4月には日本語版が登場している。ブログのように,自分のページに記事を投稿することができるとともに,チャットのような即時性の高いコミュニケーションも可能になることから,「ブログとチャットの中間」「ミニブログ」などと表現されることがある。Twitterに利用登録すると,自分専用のページが与えられ,そこに140文字以内のメッセージを投稿することができる。このメッセージは「いまなにしてる?」といった「つぶやき(tweet)」程度のものでよい。投稿は一般公開(プライベート設定も可)されるとともに,自分のフォロワー(follower)として登録した人とは,自分のページ内でリアルタイムでコミュニケーションすることができる。例えば,「いまなにしてる?」「ご飯を食べてるよ」「何を食べてるの?」「カレーだよ」「自分で作ったの?」…といった交流が,自分とフォロワーの間で広がっていくのである。もちろん,自分がフォロワーとなって別の人のページでコミュニケーションを楽しむこともできる。なお,この投稿の1つ1つはブログのエントリーに当たり,それぞれに固定URLが付与され,保存される。また,RSS(CA1565参照)でそれぞれのページの新着情報を配信することも可能である。
もともとは,上記のように,自分と人がウェブ上で緩やかに繋がるためのサービスだったのだが,「無料」「簡便性」「速報性」「双方向性」といった特徴が注目され,またユーザーが拡大していることから,ニュース速報などのために利用する報道機関や政府機関が出てきた。そのようななか,Twitterの仕組みが持つ長所を情報共有や広報に利用する図書館が登場してきたのである。
最もポピュラーなのは,休館日の情報など図書館のお知らせに使うやり方や,ALAが今回始めたサービスのように,ニュースやイベントの速報に使うやり方だろう。LCは,単に自館の活動やイベントを紹介するだけでなく,LCの投稿に対するコメントのやり取りなどを通じ,利用者とのコミュニケーションツールとしてもTwitterを利用している。その他の活用例としては,レファレンスの記録,図書館マーケティング,図書館員間の交流・研修情報などの共有,といったものがあるという。
LCは冒頭に紹介したブログのエントリーの中で,「これを機会に,ウェブサイト“LOC.gov”を訪れ,莫大な無料リソースの宝庫を探索する人が増えることを望んでいる」としている。ブログ,RSSなどに続き,Twitterが図書館の活性化にどの程度貢献するのか,今後も注目していきたい。
Ref:
http://twitter.com/
http://blog.twitter.com/2008/04/twitter-for-japan.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/Twitter
http://twitter.com/librarycongress
http://twitter.com/alanews
http://www.loc.gov/blog/?p=429
http://www.ala.org/ala/newspresscenter/news/pressreleases2009/january2009/alanewstwitter.cfm
http://lis5313.ci.fsu.edu/wiki/index.php/Twittering_Libraries
CA1565
CA1624