カレントアウェアネス-E
No.325 2017.05.25
E1917
超高齢社会と図書館:国立国会図書館の図書館調査研究
国立国会図書館(NDL)では,2002年度から,図書館協力事業の一環として,図書館及び図書館情報学に関する調査研究を実施している。これは,調査研究の成果を広く図書館界で共有することにより,公共図書館・大学図書館等の各種図書館との協力関係の基盤整備や,各種図書館の業務改善に資することを目的としている。
2016年度の調査研究では,「高齢化社会における図書館サービス」をテーマとした。
日本社会の高齢化が進むにつれて,高齢者が全人口に占める割合が次第に高まってきている。総人口に占める65歳以上の人口の割合を示す高齢化率は,2015年に26.7%となり,日本社会は「超高齢社会」の段階に突入した。そのような中,外部機関と連携して高齢者にサービスを提供したり,地域の高齢者と協働してサービスを提供したりするなど,公共図書館のサービスと地域の高齢者との関係に新しい動向が見られる。このような背景を踏まえ,今回の調査研究では,高齢者との関係が先進的,あるいは特徴的な図書館サービスを提供している公共図書館の事例をいくつか取り上げた。高齢者と図書館との関わりは,質量ともに今後一段と変化していくと思われる。そのような高齢者に関して,全国の公共図書館が自館の取組を検討する際に広く活用してもらうことを意図している。
この調査研究は,NDL関西館図書館協力課が企画及び全体調整を行い,外部の調査機関に委託した。受託者は,呑海沙織氏(筑波大学図書館情報メディア系教授)を研究主幹とし,小川敬之氏(九州保健福祉大学保健科学部教授),溝上智恵子氏(筑波大学図書館情報メディア系教授)からなる研究会を組織して,調査を実施した。
調査研究では,横浜市立都筑図書館,川崎市立宮前図書館及び日向市大王谷コミュニティセンター図書室(宮崎県)を調査対象機関としてケーススタディを実施した。これらの機関では,地域のボランティア団体と協働したり,認知症の人を対象としたサービスを提供したりしている。ケーススタディでは,専門機関や行政の他部局などの外部機関と図書館との連携,あるいは地域社会や地域住民と図書館との関係という視点から,各機関の事例について文献調査や現地調査などを実施した。また,高齢者の図書館サービスへのニーズを明らかにするため,都筑図書館と宮前図書館のサービス対象地域に居住する高齢者を対象に,図書館の非利用者も含めて,インタビュー調査を実施した。
ケーススタディにより,各機関の次の事例について,その概要や,それらを実施するに至った経緯などを紹介した。
- 高齢者が活躍する場としての図書館(横浜市立都筑図書館のボランティア団体「つづき図書館ファン倶楽部」)
- 図書館からアプローチする認知症支援(川崎市立宮前図書館)
- 福祉行政からアプローチする認知症支援(日向市大王谷コミュニティセンター図書室)
それによって,図書館と利用者,あるいは図書館と福祉行政との連携が不可欠であることが明らかになった。また,高齢者へのインタビュー調査の結果を考察したところ,高齢者の図書館利用の現状と今後のサービスのあり方について,次の点が明らかになった。
- 高齢者の日常行動や図書館利用の目的・形態が非常に多様である
- 図書館への物理的なアクセス手段が変化しており,配慮が必要である
- 図書館の資料・情報へのアクセスに対するニーズがある
- 場としての図書館に対するニーズがある
- 認知症に対して高い関心をもっている
- 主体的に社会参加することを望んでいる
今回の調査研究では,超高齢社会において図書館が地域の高齢者とどのように関わっていくか,そのひとつの方向性を示すことができたのではないか。図書館が利用者に対して一方的にサービスを提供するのが図書館サービスの唯一のあり方ではない。また,図書館は地域住民の交流の拠点として機能することもできる。図書館はひとつの社会資源として,地域住民が地域社会と接するさまざまな接点であるべきではなかろうか。各種図書館がそれぞれの事情を踏まえて,地域の高齢者との関わりという観点から,どのようなサービスをどのように実現してどのように提供するのか,検討する材料になれば幸いである。
報告書は冊子体で刊行して各種図書館等に配布するほか,カレントアウェアネス・ポータル及び国立国会図書館デジタルコレクションにおいてPDF版を提供している。ぜひご活用いただきたい。
関西館図書館協力課調査情報係
Ref:
http://current.ndl.go.jp/report/no16
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10338812