E1987 – 第2回SPARC Japanセミナー2017<報告>

カレントアウェアネス-E

No.340 2018.01.25

 

 E1987

第2回SPARC Japanセミナー2017<報告>

 

 2017年10月23日から10月29日まで行われた国際オープンアクセスウィークの翌日,2017年10月30日に国立情報学研究所(NII)において,第2回SPARC Japanセミナー2017「プレプリントとオープンアクセス」が開催された。

 開会にあたって,司会を務めた情報・システム研究機構ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS)の坊農秀雅氏より,幅広い分野で急速に普及しつつあるプレプリントサーバのこれまでの機能と運営について振り返り,各界の関係者からの提言を受けて今後のオープンアクセス(OA)を展望するという趣旨説明があった。

 arXiv.org会員コンソーシアム代表でもある京都大学図書館機構長の引原隆士氏からは,物理学,数学分野を中心としたプレプリントサーバarXiv.orgの現状と現在検討中の次世代システム構想について紹介された。次世代システムについては画像や生データ等の他のデータベースとの連携を可能にする予定であるとされた。運営面では,論文出版後もプレプリントと出版社版が共存するハイブリッドな状態を作り出すべく複数の学会と議論を進めているとの紹介があった。arXiv.orgは出版モデルではなくユーザーが自らコミュニティを守るよう変わることで現在の学術雑誌高騰といった学術出版にかかる問題の解決を目指しているとした上で,機関リポジトリについては日本国内でプレプリントをどのように扱うか検討することの重要性が示された。

 続いて,社会科学分野を中心としたプレプリントサーバSSRN(Social Science Research Network)のゴードン(Gregg Gordon)氏より2016年5月にElsevier社が買収したSSRNについて,及びElsevier社のSSRNに対する考えについて紹介があった。まずElsevier社のOAに対する考え方として,依然として購読雑誌のセルフアーカイブを行うグリーンOAが主流となっているため,機関リポジトリ用APIの提供等でOA促進に貢献しているとの紹介があった。Elsevier社では,化学分野のBioRNや生物学分野のChemRN等を加えることで分野を拡大し,論文掲載後の内容更新も可能とするなど,サービスの充実を進めているとのことであった。SSRNは現在,アジア圏研究者の利用が多いとは言えないため,母語での研究成果を活発に共有するために,機関,国,分野等の各種リポジトリと協力していくとの表明がなされた。

 続いて各分野のプレプリント共有の状況について紹介があった。

 化学ポータルサイトChem-Station副代表でもある東京大学大学院薬学系研究科の生長幸之助氏からは,化学分野におけるプレプリントの位置付け・課題等について報告がなされた。化学分野は現在,学際化に伴って査読の長期化が問題になりつつあり,研究成果の早期共有の需要が高まっている。研究者にとってのメリットは研究の早期共有だけではなく,査読が進むとともにプレプリントサーバの掲載論文が更新されることがあり,若手研究者にとって論文投稿のノウハウやプロセスを学ぶ機会になるとともに,査読プロセスの透明化も促進される可能性があるとされた。雑誌によってはプレプリントの公開不可のものがある,一般記事に取り上げられる際に雑誌投稿中のものが掲載済みと誤解される恐れがある等,いくつかの注意点はあるものの,プレプリントの共有が進み,それに適したエコシステムができるのが望ましいとの提言がなされた。

 DBCLSの小野浩雅氏からは,生命科学分野におけるプレプリントの位置付けや経験に加えて,DBCLSで公開中の統合TVについて紹介がなされた。統合TVは生命科学分野の研究上有用なデータベース等の使い方を解説する動画サイトであるとの紹介があった。生命科学分野のプレプリント共有については登録コンテンツ数が大幅に増加しており,プレプリント公開をきっかけに共同研究が進んだといった事例も紹介された。プレプリント共有のメリットとして,研究の先取権確保等に加え,SNSの利用により幅広い層に注目されることや,再現性を確認した実験等,現在の論文投稿基準にはそぐわないものの共有の価値がある論文についても共有可能であることが指摘された。

 講演に続き,坊農氏をモデレーターとして全体議論が行われ,研究者のプレプリント共有を推進するための方策やarXiv.orgの運営について議論が交わされた。プレプリント共有を進めるために,各学会がプレプリントの公開を認める必要性が指摘された。また,日本がarXiv.orgにどの程度関わっていくかについて,単なる利用者としてではなく運営に対する意見を表明することで,日本にとって得られるものを大きくするという観点が重要であるという指摘があった。

 高エネルギー物理学分野や社会科学分野だけでなく,生命科学や化学分野でも徐々にプレプリントが共有されつつあるということが研究者の実感を持って紹介され,今後の展開が期待できる内容であった。図書館員としても機関リポジトリだけでなく,プレプリントサーバへ搭載する研究者に対してどのような支援ができるか検討していきたい。

東京大学附属図書館・松本侑子

Ref:
http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2017/20171030.html
https://arxiv.org/
https://www.ssrn.com/en/
http://togotv.dbcls.jp/