E1459 – DSpaceコミッター就任の鈴木敬二さんにインタビュー

カレントアウェアネス-E

No.242 2013.08.08

 

 E1459

DSpaceコミッター就任の鈴木敬二さんにインタビュー

 

 元大学図書館員の鈴木敬二氏が,リポジトリ用ソフトDSpace(CA1527CA1639CA1690参照)のコミッターとしてそのメンバーに加わった。ご就任を記念して,そのキャリアパスを中心に鈴木氏にお話しを伺った。

  • これまでのDSpaceとの関わりについてお聞かせください。

 2004年の初め頃からオープンアクセスや機関リポジトリ関係の翻訳をやらせていただけるようになり,その中にあったDSpaceの技術資料の内容を確認するためにインストールしたのが始まりです。バージョン1.1.1の頃です。DSpaceコミュニティへは,バージョン1.3で導入された国際化メッセージファイルの翻訳を提供したり,日本語対応の過程で見つけたバグを報告したりしていました。新たな機能も開発していましたが,日本の環境に特有で汎用性がないため,あえて提供はしていませんでした。ですが,機会があればとは考えていました。その後ようやく汎用性のある機能改善ができたのでDSpaceに報告したところ,バージョン3.0で採用されたのが,メタデータ一括編集機能で典拠値を扱えるようにしたものです。ちなみにこの時に対応してくれたコミッターが今回私を推薦してくれました。

 なお,この間DSpaceのインストールやカスタマイズを依頼してくださる大学が少しずつあったので,それが現在の主要な仕事となっています。

  • DSpaceコミッターとしての作業の内容は?

 コミッターと一般ユーザの違いは突き詰めればDSpace本体のソースコードを直接修正する権利を持っているか否かだけです。ですので一番の仕事は,自分でコードを開発・修正することはもちろん,他から報告のあった修正パッチや機能追加コードをレビューしたりテストしたりして,それらがDSpaceにふさわしいかを判断し,採用が決まったコードを実際にDSpaceに組み込むことです。その他には,開発者会議への参加や各種メーリングリストに投稿される質問への回答です。

  • DSpaceコミッターとしての目標はどのようにお考えでしょうか?

 後ろ向きな目標ですが,DSpaceが現実を無視した行き過ぎた進化をしないように抑制的な立場に立ちたいと考えています。1つには,これまでDSpaceには,XMLUIに人的資源を集中するためのJSPUI不要論やあまりにも革新的なバージョン2.0構想などがあり,一般ユーザとして不安になったことがあったからで,もう1つはすでにDSpaceは複雑になりすぎていると考えているからです。また,もし日本のDSpaceユーザの間で何か要望があるようであればお手伝いしたいと考えています。それ以外は地道にバグを潰して行きたいと思っています。

  • 以前は大学図書館員をされていらっしゃったのですよね?当時の思い出などをお聞かせください。

 新卒3年目に配属されたシステム管理では,図書館システムの黎明期で業者が常駐してプログラムを開発していた関係で,ソースコードを身近に見ることができ,勉強になりました。また,個人で買えるパソコンはおもちゃのような時代でしたので,実用的なコンピュータが一日中利用できる環境は貴重でした。コマンド1つでデータベースを壊して冷や汗をかく経験もできましたし,良い時代でした。

 学術情報センター(NACSIS/現国立情報学研究所)では最初に配属された係が図書室担当で,何でわざわざNACSISに異動して図書室担当なのかとがっかりしましたが,ある意味自分には一番向いている楽しい仕事でした。当時図書室は,本や雑誌が雑然と受入年度別にまとめられて書架に並べられているだけで,目録もなく,図書室とは名ばかりの単なる倉庫状態でした。これらの目録をとり,書架を整備し,文字通りの図書室に変更していく作業です。誰にも期待されていなかったためか,新しいことを始めるにしても誰にも反対されることもなく,一から自分の頭で考えたことを自分の手で実現できたことが楽しかった理由だと思います。

  • しかし,その後2003年に退職されたのですよね。

 私が大学図書館員になろうと考えたのは,学術雑誌が読める環境にいたかったという個人的な希望を別にすれば(この意味でオープンアクセスに期待するのですが),コンピュータを扱う仕事をしたかったというのが一番の理由でした。当時はまだ図書館員自らの手でシステムを開発しようという雰囲気が若干残っていましたので,いつかは自分が責任者となって一からシステムを作成したいと思っていました。しかし,図書館で働くことは楽しいことも多かったものの,20年働いて,この先20年いても楽しい未来は想像できませんでした。それならもう十分働いたからいいかと思い辞めました。

  • 日本の図書館員は,システム面で世界への貢献が少ないという声もあります。大学図書館の外の立場から図書館界をご覧になって,どのようにお考えでしょうか?

 日本の図書館員は専門職としてのライブラリアンではないので,業務の一環として貢献を求めるのはそもそも無理があると思います。こういうものは日々の業務の中から出てくるものですので,そのような環境にない日本の図書館員では問題意識を持っていたとしても実践は難しいと思います。

 大学図書館がシステムを導入して30年以上たち,図書館システムは図書館運営にとって不可欠な存在となり,かつ,その技術は日々進化しています。これらに迅速に対応してサービスの向上を図るためにシステムライブラリアンの存在は不可欠だと思うのですが,早々に不要だと判断して育成しなかった日本の大学図書館界には残念ながら失望しています。定員がますます少なくなり専門性を持った職員の処遇が難しいという現実があるかもしれませんが,広く浅い専門性の図書館員ばかり増やしていては,いずれ図書館員自体が不要だと言われる日が来ると思います。

(協力・鈴木敬二さん)

Ref:
http://duraspace.org/welcome-latest-dspace-committer-keiji-suzuki
CA1690
CA1639
CA1527