E1976 – 第59回北海道図書館大会<報告>

カレントアウェアネス-E

No.338 2017.12.07

 

 E1976

第59回北海道図書館大会<報告>

 

   2017年9月7日と8日の2日間,北海道江別市の札幌学院大学を会場に,第59回北海道図書館大会を開催した。北海道図書館振興協議会,北海道地区大学図書館協議会,私立短期大学図書館協議会北海道地区協議会,北海道学校図書館協会,専門図書館協議会(北海道地区連絡会)の5団体からなる北海道図書館連絡会議及び北海道立図書館が主催した。今大会は,近年,図書館を取り巻く環境が大きく変化する中,図書館がその存在を維持し,高めていくためにはどのようにすればよいのか,未来の図書館のあり方について考えようとするもので,「その先の,図書館 ~図書館の新たな可能性を考える~」をテーマに,基調講演,各団体による6つの分科会,図書館の今日的な話題等を情報提供するトピック,協賛図書館団体・企業11社(団体)と大会参加者有志8団体による計19のブース展示を実施した。

   1日目は,まず「『第三の場(サードプレイス)』としての図書館」を演題に,神戸女子大学文学部教育学科准教授の久野和子氏が基調講演を行った。「第三の場」とは,家庭や職場に続く住民の日常生活における居場所,お気に入りの場所などを指す言葉であり,近年,まちづくりやビジネスの場面でも注目されている。講演では,先行研究や,オールデンバーグ(Ray Oldenburg)の「第三の場(サードプレイス)」の定義や特徴について触れた後,海外図書館の先進事例を紹介しながら,住民の幸福な日常生活と豊かな生涯学習を支え,出会いと交流の場としての図書館のあり方を示した。

   この後,3つの分科会を開催した。第1分科会「資料電子化の最前線と今後について」では,株式会社マイクロフィッシュの岸敬介氏から,資料電子化の最前線について,道内の事例を中心に,様々な手法や活用事例を交えて紹介された。第2分科会「バリアフリー絵本の広がりとその活用の仕方」では,児童文学作家で元藤女子大学教授の柴村紀代氏から,国内外の障がい児教育の変遷や,様々なバリアフリー絵本の活用法を学ぶ内容であった。第3分科会「魅力的な図書館をめざせ!! わがマチの新しい図書館」では,札幌市えほん図書館の岸峯千恵子氏と重野正子氏,斜里町立図書館の宮島舞子氏から,各図書館の立ち上げからオープンに至るまでの経緯や,地域の課題や住民の要望等に応じた魅力的な図書館づくりの工夫について実践報告があった。

   2日目は,残る3つの分科会を開催した。第4分科会「学校図書館と公共図書館のこれからの連携とは ~望ましい読書環境づくりに向けた学校図書館と公共図書館の在り方について~」では,北海道教育大学非常勤講師の大久保雅人氏が,学校図書館と公共図書館の連携のあり方,望ましい読書環境づくりについて講義を行い,改めて協働の大切さを認識する内容となった。第5分科会「ウィキペディアタウンと図書館」では,北海道大学附属図書館の川村路代氏,北海道森町役場総務課情報管理係&ハウモリの山形巧哉氏がウィキペディアタウン(CA1847参照)の実践報告を行った。山形氏は,北海道森町役場職員で,ITを用いた同町の活性化を目的としたボランティア団体「ハウモリ」の主宰者でもある。その後は北海道大学大学院理学院の村橋究理基氏,北海道大学理学部の高山芳樹氏が加わってのパネルディスカッションが行われ,ウィキペディアタウンと図書館との関わりについて議論を深めた。第6分科会「“学び”から“まちづくり”に 地域密着型生涯学習の可能性」では,民間の生涯学習を推進するNPO法人・札幌オオドオリ大学学長の猪熊梨恵氏を講師に,札幌や北海道の魅力を発見・発信する活動を通じ,地域密着型の生涯学習,新しい地域コミュニティづくりにつなげるオオドオリ大学の実践から,まちづくり,図書館活動のヒントとなる講義を聞いた。

   その後,大会のトピックとして「よみがえる映像資料 ~昭和の16ミリフィルムが伝えるもの~」と題し,北海道立図書館が2017年度取り組んでいる「ふるさと映像等活用促進事業」の概要について紹介するとともに,映像資料の上映を行った。

   また,両日を通して,協賛図書館関係団体・企業,大会参加者有志によるブース展示を実施した。例年通り,図書館に関連する様々な情報が集まった各ブースに,参加者は足を止めていた。

   今大会は,全体で244人の参加者があった。道内外を問わず,様々な立場の参加者が交流し,また,今後の図書館のあり方について研究協議を深めることができ,有意義な大会となった。

北海道立図書館

Ref:
http://howmori.org/2015/01/17/第1回ウィキペディアタウンもりまちを終えて
http://howmori.org/2015/10/25/第2回ウィキペディアタウンもりまちを終えて
https://www.lib.hokudai.ac.jp/2016/08/24/40115/
E1749
E1839
E1955
CA1847