E2835 – デジタルアーカイブフェス2025<報告>

カレントアウェアネス-E

No.511 2025.10.16

 

 E2835

デジタルアーカイブフェス2025<報告>

内閣府知的財産戦略推進事務局・川添千世(かわぞえちよ)

 

  2025年8月25日、国立国会図書館(NDL)と内閣府知的財産戦略推進事務局の共催により、「デジタルアーカイブフェス2025」を開催した。「デジタルアーカイブの新展開」というテーマで、先進的な取り組み事例の共有や、デジタルアーカイブ活動の好事例の顕彰等を行った。

  まず、イベント冒頭で2025年5月にデジタルアーカイブ戦略懇談会・デジタルアーカイブ推進に関する検討会によってとりまとめられた「デジタルアーカイブ戦略2026-2030」について、内閣府知的財産戦略推進事務局の福田和樹参事官が概要を説明した。この戦略は、デジタルアーカイブが日常に溶け込んだ豊かな創造的社会の実現を目指し2026年度以降の5か年の戦略を策定したもので、日本の文化的・学術的コンテンツの発見可能性を高め、それらを活用しやすい基盤を提供するためにデジタルアーカイブが担う役割を「記録・記憶の継承と再構築」「コミュニティを支える共通知識基盤」「新たな社会ネットワークの形成」「日本のソフトパワーの発信」として位置づけたことを説明した。また、各分野の中核的な役割を担うアーカイブ推進組織をまとめるとともに、各省庁におけるデジタルアーカイブの支援メニュー及び今後5年間に取り組む優先事項や推進分野などを記載していることを説明した。最後に、2035年までにEuropeana並みの規模・範囲と利便性とすることを目指し、国関係のアーカイブ機関等及びジャパンサーチの達成目標を設定していることも紹介された。

  第1部では、Europeanaとジャパンサーチをテーマに、西川開氏(筑波大学図書館情報メディア系助教)による基調講演と、西川氏と大向一輝氏(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)による対談を行った。

  基調講演では、「Europeanaの現在地:成り立ちと3つの変化」をテーマに、Europeanaの概要と2011年の正式版リリース当時からの変化について解説された。正式版リリース当時は、欧州のデジタル化された文化遺産を集める結集点として想定されていたが、2021年に欧州連合(EU)におけるデジタル政策という政策領域の中で欧州共通のデータスペースを構築するという目標が設定されたことを受けて、文化遺産分野のデータスペースがEuropeanaであると位置づけられたと解説された。

  西川氏の講演内容を受けて、対談ではEuropeanaとジャパンサーチについて、大向氏が参加者からの質問をリアルタイムで紹介する形で対話が進められた。Europeanaが、プラットフォームにおけるデータの長期保存という課題を、緊縮財政をきっかけにビジネスモデルを転換することにより乗り越えたことや、Europeanaと各アーカイブ機関をつなぐ存在であるアグリゲータについては、時々の状況に合わせてその役割や関係性を精緻に見直していることなどが共有され、示唆に富む内容となった。

   第1部の最後には、デジタルアーカイブの拡充や利活用に積極的に取り組んでいる機関・団体・個人の活動を広く社会に紹介する「デジタルアーカイブジャパン・アワード2025」の表彰式を行い、5機関が表彰された。

   第2部では、ジャパンサーチの概要と連携方法についての説明の後、デジタルアーカイブの構築や活用等に積極的に取り組んでいる5つの機関及び活用者から、事業の概要やジャパンサーチの活用事例について発表があった。

  金沢市(石川県)は、市の複数の文化施設でアーカイブシステムに登録した所蔵品情報を「金沢ミュージアム⁺」として公開し、ジャパンサーチに連携している。「金沢ミュージアム⁺」では、ユーザーが体験しながら鑑賞できるデジタルならではのスペシャルコンテンツの配信にも注力している。

  石川県立図書館の資料検索サイト「SHOSHO ISHIKAWA」では、デジタルコンテンツ(画像データ)の半分以上にオープンな二次利用条件を明示しており、工芸図案画像の一部を、館内にあるものづくり体験コーナーで使用するなど、活用にも意欲的に取り組んでいる。

  埼玉県立自然の博物館のデータベース「古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群」は、国指定天然記念物を含む貴重な化石資料を、ジャパンサーチと連携し、さらにギャラリー機能を活用することで、独自にポータルサイトを構築せずとも検索、閲覧できるようにしている。

  京都御苑管理事務所の「京都御苑アーカイブ」は、アーカイブの利活用コンテンツとして、マッピングしたデータに閲覧順を持たせ、ストーリーで伝えることのできるデジタルマップ・ストーリー作品を近隣高校と協力して作成するなど、京都御苑の魅力の普及や新たな発見・探求につながる取り組みを進めている。

  千葉科学大学では博物館学芸員養成課程において、ジャパンサーチを活用している。学生がマイノートやマイギャラリー機能を使って電子展覧会を構築することで、地域資源の保存について多面的に理解する力が養われるなど、成果を上げている。

  第3部では、民間団体におけるデジタルアーカイブの活用事例が報告された。

  大日本印刷株式会社は教育分野においてデジタルアーカイブを活用している。中でも文化財・芸術作品など様々なコレクションをキューブ(立方体)状のインタフェースを用い、テーマ・関係性など多様な視点から紹介できる鑑賞システムである「みどころキューブ」について紹介された。探求学習における活用事例として、岡山市立オリエント美術館の主な収蔵品の情報を格納した「みどころキューブ」を使った小学校の授業のほか、地域の課題解決に向けて「みどころキューブ」を導入した大学生の取り組みが紹介された。

  株式会社エー・ビー・シーリブラからは、放送分野におけるデジタルアーカイブの活用事例として、映像公開に向けての民間放送局による映像アーカイブの権利処理の取り組みが紹介された。被災者の肖像権の問題等を適切に検討することにより、社会的意義の大きな映像の公開につなげた「激震の記録1995 取材映像アーカイブ」、文化的価値が大きい一方で多くの権利処理が必要となるパビリオンや展示物について、丁寧に対応を進めた「EXPO’70映像アーカイブ」、権利関係を一から整理することでテレビ制作会社のアーカイブの公開に至った「ABCリブラフィルムアーカイブ」について、多様な権利処理のプロセスが共有された。またこれらの映像を公開したことで、過去の映像へのニーズがあることが明らかになったことも報告された。

  本イベントを通して、様々な分野で資料をデジタル化し、他のアーカイブと結び付けたり、利活用を可能にしたりすることで、より多くの新たな価値の創出が可能となることが、実感されたのではないだろうか。デジタルアーカイブ公開までの具体的なプロセスやノウハウも共有された今回のプログラムが、国内のデジタルアーカイブの充実、相互連携、利活用促進の一助になることを願っている。

Ref:
“デジタルアーカイブフェス2025―デジタルアーカイブの新展開―”. 首相官邸.
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/forum/index.html
デジタルアーカイブ戦略懇談会・デジタルアーカイブ推進に関する検討会. デジタルアーカイブ戦略 2026-2030. 2025, 46p.
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pdf/archive_2026-2030.pdf
“デジタルアーカイブジャパン・アワード(DAJアワード)2025”. JAPAN SEARCH.
https://jpsearch.go.jp/daj-award-2025
金沢ミュージアム⁺.
https://kanazawa-mplus.jp/
SHOSHO ISHIKAWA.
https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/shosho/
“古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群”. 埼玉県立自然の博物館.
https://shizen.spec.ed.jp/%E5%8F%A4%E7%A7%A9%E7%88%B6%E6%B9%BE%E5%A0%86%E7%A9%8D%E5%B1%A4%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%B5%B7%E6%A3%B2%E5%93%BA%E4%B9%B3%E9%A1%9E%E5%8C%96%E7%9F%B3%E7%BE%A4
“古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群”. JAPAN SEARCH.
https://jpsearch.go.jp/gallery/saitamapref-smnh_001
京都御苑アーカイブ.
https://jmapps.ne.jp/kyotogyoen/
“DNPコンテンツインタラクティブシステムみどころキューブ”. DNP.
https://www.dnp.co.jp/biz/theme/cultural_property/feature03/10161344_3688.html
“岡山市立オリエント美術館の収蔵品情報可視化ツール”.岡山市立オリエント美術館. 2024-03-14.
https://www.city.okayama.jp/orientmuseum/0000058256.html
阪神淡路大震災 激震の記録1995 取材映像アーカイブ.
https://www.asahi.co.jp/hanshin_awaji-1995/
EXPO’70映像アーカイブ~6000万人が見た未来~.
https://www.asahi.co.jp/expo70_archive/
“映像アーカイブLIBRARY”. ABC Libra.
https://www.abclibra.co.jp/work/library/