CA1674 – 「男性図書館員」の肖像 / 河合将彦

PDFファイルはこちら

カレントアウェアネス
No.298 2008年12月20日

 

 

CA1674

 

「男性図書館員」の肖像

 

 「図書館で働く人」と聞けば、世の大半の人が「女性」を思い浮かべるのではないか。学校図書館にしろ、公共図書館にしろ、テレビドラマの中の図書館にしろ、そこで働く職員は女性とイメージされることが多い。しかし、当然ながら、男性の図書館員も存在する。そこで本稿では、存在感があるとは必ずしもいえない「男性図書館員」にスポットを当て、統計データ、研究対象としての図書館員、フィクションで描かれる図書館員像という3つの視座から、その姿を概観する。なお、本稿では司書資格の有無を問わないため、「司書」ではなく「図書館員」と呼ぶことにする。

 

1. 統計から見た男性図書館員

 普段図書館を利用している人には、「男性の図書館員は少ない」という実感があるのではないか。そのイメージを確認するために、全国の公共図書館等の男女比を示してみる。

 

表 全国の都道府県立、市区町村立、組合、一部法人図書館の職員数
表
『平成17年度社会教育調査』(1)から作成
「館長・分館長」は、専任・兼任・非常勤の合計数。
「専任職員」「非常勤職員」は、「司書」「司書補」「その他の職員」の合計数。

 

 表から、実感されるとおり職員の多数が女性であることがわかる。特に、貸出業務など利用者と接する業務に従事するケースが多いと予想される非常勤職員は90%が女性である。近年は指定管理者制度や外部委託により、民間企業のスタッフが公共図書館のカウンターに立つことも多くなってきたが、多くの図書館でこのような業務を行っている会社でも「スタッフのおおよそ85%が女性」という(2)。こうしたことを踏まえると、図書館員として女性がイメージされることが多いのは当然かもしれない。なお、1985年の専任職員の女性率は44%、臨時職員は76%であり、女性率は高まっている(3)

 また、諸外国でも女性図書館員が多数である国が多い。たとえば、米国図書館協会(ALA)が全米教育統計センター(NCES)の統計を元に作成したレポート”Diversity Counts”(E599参照)によると、2000年の米国の有資格ライブラリアンのうち82%を女性が占めている(4)。このような中、テキサス州図書館協会が災害援助の寄付金募集活動の一環として「貴重な天然資源」である男性図書館員が被写体となったカレンダーを作成・販売したという事例もある(5)

 ちなみに国立国会図書館(NDL)職員の男女比は2008年11月時点でおよそ49:51であるが、一部カウンターの外部委託などもあるため、「女性が多い」というイメージを持たれているかもしれない。

 

2. 図書館研究における男性図書館員

 次に、図書館研究における男性図書館員の扱われ方をみていく。

 図書館員についての論文で扱われる対象は、大きくわけると「一般の職員」および「特定の人物」である。まず一般の図書館職員についての論文では、男性を対象としたものは非常に少ない。たとえば、2008年11月11日、NDL-OPACの雑誌記事索引で「男性 図書館」「女性 図書館」のキーワードで検索し、職員に関連する記事を抽出すると、男性は2件、女性は約60件である。その男性2件も、「数では女性優位、権力では男性優位-図書館職における不均衡」「女性図書館員について-男性館員の立場から」という、女性図書館員を主に扱った記事である。

 このように女性の論文が多い理由としては、「性別による格差」の存在があろう。前掲の表からわかるとおり、職員数では女性優位だが、館長・分館長数は男性が圧倒的に多い。これが、「男性ばかりが優遇されている」「女性の待遇を改善すべきだ」といった問題意識となり、研究の多さに繋がっているのではないか(6)。こうした格差についてはすでに30年前の論文で指摘されているが、状況はあまり改善されていない(7)

 この格差は、「特定の人物」を扱った論文の大半が男性を対象としたものであることからも読み取れる(8)。女性図書館員について研究する田口は、「この国では図書館(とくに建物、蔵書、機器)や組織には光りを当てても、人に光りを当てることは少ないように思う。女性学の方法論として人物研究は初歩的段階かもしれないが、図書館界ではそれさえまだ十分にはおこなわれていない」(9)と述べている。論文が書かれるほどの人物となると、館長などの役職者や研究者が多くなるため、男性が中心になってしまうのだろう。

 ただ、人物研究では田口のように「女性を取り上げる」という方向性が見られる一方、一般の職員を論ずる中で男性を取り上げようという動きはあまり見られない。その理由としては、そもそも図書館に限らず一般的に(女性に対する意味での)「男性の労働環境」を議論する下地が少なかったこと、加えて男性図書館員が少ないことの問題点が見えにくかったことなどが考えられる。近年は「男性学」が研究されるなど下地はできつつあるが(10)、「男性の少なさ」が明確な問題として把握されない限り、今後も活発な議論は期待しにくいのではないだろうか。

 

3. 描かれた(描かれない)男性図書館員

 3つ目のアプローチは、映画や小説といったフィクションで男性図書館員がどのように扱われているかである。

 図書館が登場する映画や小説は多く、それらを個人がリスト化したものがインターネットをはじめ各所で見られる。たとえば映画については、飯島朋子が『映画のなかの図書館』で「主役準主役が図書館員の映画」「大声や騒音を注意される映画」といったテーマ別紹介も加えながら、洋画邦画合わせて500以上もの映画を扱っているのをはじめ(11)、文献が数多くある(12)。漫画については山口真也が800作以上のリスト(13)を、ミステリー小説では野村知子が80作ほどのリスト(14)を作成している。

 このように、図書館や図書館員は各種フィクションでしばしば登場するため、その内容を対象とした論文も多い。よく見られるのは、「描かれた図書館が現実とどう異なっているか」、すなわち現実の図書館との違いを時に問題点として指摘するものであるが(15)、その他の研究として、本章のテーマである「図書館や職員がどういうイメージで描かれているか」という視点に立ったものがある。

 職員のイメージに関する研究の一例を挙げると、海外文献では、メディアに出てくる図書館員を「年老いたメイド」「警官」といったキャラクターごとに分析したシーレ(Maura Seale)の研究(16)、男性職員のステレオタイプなイメージを分析する手段の一つとしてテレビや映画を用いたディッキンソン(Thad E. Dickinson)の研究(17)などが、日本の文献では、先述の山口や野村以外に、主に小説に出てくる図書館員を扱っている佐藤毅彦の研究(18)などがある。これらの研究によると、図書館員には「暗い」「仕事が簡単」「冷淡」「ヒステリック」といったネガティブなイメージが付与されていることが多い。この点に関し、メディア教育についての論文が多い伊藤敏朗は、次のような厳しい指摘をしている。「要するに図書館員というのは、何らかの挫折なり鬱屈なりを抱えており、生気に乏しいが、腹では何を考えているかわからないような人間を描きたい場合の格好の職業であるらしいのだ」(19)。また、業務内容についても、山口は、図書館員の業務で一番多く描かれるのは「利用者を注意する」ことであるとし(20)、佐藤は、テレビドラマに登場する看護師には看護指導がつき俳優が医療研修に行くほどであるのに図書館員が登場しても専門的な知識や技術が描かれないと述べる(21)など、図書館(員)の業務に対する理解度が低いことが、多くの研究で指摘されている。こうしたことも、ネガティブなイメージを持たれる一因となっているだろう。

 登場する図書館員の男女比についてみると、先述のリストをもとに山口が調査した漫画では女性が63.1%、野村が調査したミステリーでは女性が約60%となっているが、山口は「女性でも男性でもどちらでもかまわない」脇役の性別にこそ著者や読者のイメージが現れるとし、脇役だと女性が72.9%になると分析している。現実の女性率に近い数字と言ってよいだろう。

 次に、男性がどのように見られているかであるが、日本のフィクションについて、先述した図書館員のイメージに加える形で、一般的な「男性特有のイメージ」を分析したものは見当たらない。しかし、個別には何人かの男性登場人物についての記述がある。佐藤は、テレビドラマ『いま、会いにゆきます』の主人公の男性図書館員は体調や精神的な面で不安定な状態にあってリストラの対象となること、彼が勤務する図書館の男性館長はカウンターで居眠りをすることなどから、図書館のポストが軽く扱われていると述べている(22)。また山口は、図書館員の人物像を挙げる中で、「左遷先」「暇な仕事」の具体例として男性の登場人物を挙げている(23)。こうした例を見ると、男性の方が「有能でない」というイメージが強められているようにも思える。山口の「『男がする仕事ではない』あるいは『女性的な仕事』という偏った見方があるとすれば、そこには図書館職員と女性に対する二重の差別的意識がうかがえる」という指摘(24)は、こうした点にも顕れているようだ。

 このように、図書館員はマイナスのイメージで捉えられがちであるが、それを問題意識として指摘する論文は多くない。図書館映画を研究する市村は、「映画では、それが虚構であるが故に、観客に受け入れられにくい、突飛な描かれ方はされないものである。(中略)図書館に対する社会的な認知・関心の度合いを測る指標として、その描かれ方にもっと注意が向けられてよいように思う」と述べている(25)。図書館についての誤った描写を指摘することも必要ではあるが、図書館や職員の描かれ方(「描かれない」ことも含めて)から、社会的にどのようなイメージを持たれているか、どのように改善すればより社会的な認識を高められるかを検討するのも、図書館界にとっての課題ではないだろうか。特に図書館員の男女の偏りやそれに起因する問題点を認識する上では、「男性図書館員がどのようなイメージを持たれているか」を理解することが重要であると思われる。今後の研究の充実が望まれよう。

 

4. 今後の男性図書館員研究

 このように、男性図書館員は、実数・研究対象においてマイノリティーである上、イメージもよいとは言い難い。徳永英子は、一般に女性が多い職種で男性の従事者が少ない理由として、「『女性のイメージ→女性が多い→男性が働きにくいのでは』といったサイクルが推測される」としている(26)。ゴールドン(Rachael Singer Goldon)が調査した男性図書館員も「実際に職員を目にするまで、男性がなれるなんて思わなかった」と答えている(27)。現実であれフィクションであれ、一般的に片方の性(男性/女性)が多数を占めている(またはそのようにイメージされている)職種は、他方の性(女性/男性)にとって職業の選択肢になりにくい傾向にあると言えよう。ただし、女性でも働きやすい職業であるので女性に選ばれやすい、男性の就く職業の中では賃金が低いので選ばれにくい、など、他の要因も考えられる。このような観点から「なぜ男性図書館員が少ないのか」を調査する意義は少なくない。

 業務の専門性等を考えると、図書館には多種多様な人材が必要であり、そのためには、性別に関わらず図書館員が職業の選択肢となるようにならなければならない。また、昇進について性別による差別があってはならないのは言うまでもない。誰にとっても働きやすく魅力のある、バランスのとれた人員構成を目指していかねばならないだろう。もちろん、図書館員の構成については、正規職員が少ない、司書資格を有する職員が少ないといった、より大きな問題があるが、こうした問題を考える際に、男性図書館員にもっと光が当てられてもよいのではないか。

 最後に、2008年7月に出版された平野啓一郎の『決壊』を紹介したい(28)。この小説の主人公は国立国会図書館の男性職員である。彼は、従来フィクションで描かれてきた多くの図書館員とは少し異質であり、東大を出たエリートで、海外の大使館に出向するなど将来も有望、私生活でも複数の女性と交際するなど、本書のテーマの1つ「幸福とはなにか」において、「幸福の象徴」を担っている。本書を読み終えた人が、男性図書館員(またはNDL職員)にどのようなイメージを持ったのか、一男性NDL職員として大変興味深いところである。

収集書誌部収集・書誌調整課:河合将彦(かわい まさひこ)

 

(1) 文部科学省. 平成17年度社会教育調査.
 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/004/h17.htm, (参照 2008-11-11).

(2) 2008年11月、公共図書館や学校図書館の運営業務を行っている大手の会社に問合せ、このような回答を得た。

(3) 神谷伸子. 特集, 女性図書館員: 公共図書館の職員構成: 女性は図書館の半分を支える. 現代の図書館. 1986, 24(4), p. 228-231.

(4) ALA. “Diversity Counts”.
 http://www.ala.org/ala/aboutala/offices/diversity/diversitycounts/divcounts.cfm, (accessed 2008-11-11).

(5) Texas Library Association. “Men of TLA Calendar”.
 http://www.txla.org/temp/TLAmen.html, (accessed 2008-11-11).

(6) ただし、男性館長がみな職員から昇進したものとは限らない点にも注意する必要がある。図書館外部から館長に就任するケースも非常に多く、男女問題とは別に賛否がある。なお、上記表の館長・分館長2803人のうち、司書資格を有するのは508人(18%)である。

(7) 田沢恭二. 特集, 女性図書館員: 女性図書館員について: 男性館員の立場から. 図書館雑誌. 1973, 67(3), p. 15-16.
  なお、米国で女性図書館員についての問題意識が高まったのは1970年代初頭(1970年ALA内にフェミニストタスクフォースが設立、1975年女性図書館労働者が設立等をきっかけとして)である。
 Hildenbrand, Suzanne. 図書館フェミニズムと図書館女性史: アクティヴィズムと学術研究, および公正と文化. 田口瑛子訳. 図書館文化史研究. 2000, (17), p. 77-99.

(8) 『図書館人物伝: 図書館を育てた20人の功績と生涯』では日本人10人が取り上げられているが、全員男性である。
 日本図書館文化史研究会編. 図書館人物伝: 図書館を育てた20人の功績と生涯. 日外アソシエーツ, 2007, 457p.

(9) 田口瑛子. “図書館女性学事始”. あるライブラリアンの記録: レファレンス・CIE・アメリカンセンター・司書講習. 豊後レイコ. 女性図書館職研究会. 2008, p. 52-53.

(10) たとえば以下のような文献がある。
 伊藤公雄. 男性学入門. 作品社, 1996, 366p.
 伊藤公雄ほか. 女性学・男性学: ジェンダー論入門. 有斐閣, 2002, 319p.

(11) 飯島朋子. 映画のなかの図書館. 日本図書刊行会. 1999, 84p.
  飯島の著作にはこのほかにも図書館を扱った映画をテーマとしたものが数多い。

(12) ウェブサイト「図書館映画データベース」には、「図書館映画に関する文献」として80近くもの論文・書籍が挙げられている。なお、2008年11月現在データベースそのものにはアクセスできない。
 市村省二. 図書館映画データベース.
 http://www.libcinema.com/, (参照 2008-11-11).

(13) 山口真也. 漫画にみる図書館職員の人物像(1990年代以降). 沖縄国際大学日本語日本文学研究. 2001, 5(2), p. 1-33.

(14) 野村知子. ミステリ作品にみる図書館員: 1990年代以降を中心として. 図書館学. 2004, (84), p. 17-43.

(15) 「図書館職員が利用者の個人情報(貸出記録等)を警察やその他の人物に教える」シーンがしばしば問題となる。新しいところでは、ドラマ「相棒」のそうした描写に日本図書館協会が抗議し、放送したテレビ朝日が再放送しないことなどを決定したという事例がある。
 日本図書館協会. 司書が個人情報もらすドラマ: テレビ朝日に事情を聴く. JLAメールマガジン. 2004, (234).
 http://www.jla.or.jp/archives/234.txt, (参照 2008-11-11).
 個人情報問題以外では、最近ではベストセラー「図書館戦争」シリーズが話題となっており、以下のような論文がある。
 藤間真ほか. 特集, [日本図書館研究会]第49回研究大会グループ研究発表: 『図書館戦争』シリーズの表現に関する図書館情報学的考察. 図書館界. 2008, 60(2), p. 142-152.
 須永和之. 特集, 2006・トピックスを追う: 『図書館戦争』刊行をどうみるか: ちょっと待った!『図書館戦争』『図書館内乱』, 図書館雑誌, 2006, (100), p. 816-817.
 狩野ゆき. 特集, 2006・トピックスを追う:『図書館戦争』刊行をどうみるか: 『図書館戦争』『図書館内乱』よもやま話: 生徒とのやりとりから. 図書館雑誌, 2006, (100), p. 817.

(16) Seale, Maula. Old Maids, Policeman, and Social Rejects: Mass Media Representations and Public Perceptions of Librarians. Electronic Journal of Academic and Special Librarianship. 2008, 9(1).
 http://southernlibrarianship.icaap.org/content/v09n01/seale_m01.html, (accessed 2008-11-11).

(17) Dickinson, Thad E. Looking at the Male Librarian Stereotype. The Reference Librarian. 2002, (78), p. 97-110.
 http://dx.doi.org/10.1300/J120v37n78_07, (accessed 2008-11-11).

(18) 本稿では以下の論文を参照した。
 佐藤毅彦. 2005年の図書館”員”像 ベストセラー小説のテレビドラマ化で、図書館はどのように描かれたか: 『いま、会いにゆきます』『白夜行』のケースについて. 同志社図書館学年報. 2006, (32)(別冊), p. 17-43.
 佐藤毅彦. 図書館はどうみられてきたか: 日本のミステリと図書館員: 東野圭吾・法月綸太郎のケースについて. 甲南女子大学研究紀要. 2000, (36), p. 155-179.

(19) 伊藤敏朗. 特集, 映像に描かれた図書館. 映像表現における図書館と図書館員像に関する論考. 視聴覚資料研究. 1991, 2(3), p. 120-123.

(20) 山口真也. 漫画にみる学校図書館と学校図書館職員のイメージ. 沖縄国際大学日本語日本文学研究. 2001, 5(1), p. 1-33.

(21) 佐藤毅彦. 2005年の図書館”員”像 ベストセラー小説のテレビドラマ化で、図書館はどのように描かれたか: 『いま、会いにゆきます』『白夜行』のケースについて. 同志社図書館学年報. 2006, (32)(別冊), p. 17-43.

(22) 佐藤毅彦. 2005年の図書館”員”像 ベストセラー小説のテレビドラマ化で、図書館はどのように描かれたか: 『いま、会いにゆきます』『白夜行』のケースについて. 同志社図書館学年報. 2006, (32)(別冊), p. 17-43.

(23) 山口真也. 漫画作品にみる大学図書館員のイメージ: 「図書館の自由」を中心に. 沖縄県大学図書館協議会配布資料. 2002-11-06.
 http://www.okiu.ac.jp/sogobunka/nihonbunka/syamaguchi/daigakumanga.pdf, (参照 2008-11-11).

 なお、「左遷先」の例は「会社の資料室」であるが、山口は図書館と同様に扱っている。

(24) 山口真也. 漫画にみる図書館職員の人物像(1990年代以降). 沖縄国際大学日本語日本文学研究. 2001, 5(2), p. 1-33.

(25) 市村省二. “映画で見る図書館・図書館員のイメージ”. 図書館映画データベース.
 http://www.libcinema.com/libmvdb/ichi003.htm, (参照 2008-11-11).

(26) 徳永英子. 女性職種に何故男性が進出できないのか: 7つのサービス職種から現状と課題を探る. Works review. 2007, (2), p. 172-185.
 http://www.works-i.com/flow/survey/download.html#152, (参照 2008-11-11).

(27) Gordon, Rachael Singer. NextGen: The Men Amoung Us. Library Journal. 2007, 129(11), p. 49.
 http://www.libraryjournal.com/article/CA423789.html, (accessed 2008-11-11).

(28) 平野啓一郎. 決壊. 上巻. 新潮社, 2008, 382p. ; 平野啓一郎. 決壊. 下巻. 新潮社, 2008, 402p.

 


河合将彦. 「男性図書館員」の肖像. カレントアウェアネス. 2008, (298), p.2-5.
http://current.ndl.go.jp/ca1674