PDFファイルはこちら
カレントアウェアネス
No.305 2010年9月20日
CA1728
研究文献レビュー
図書館の「広報」は進化しているか?
―説明責任と自己アピールの時代に求められる理論と実践―
1. はじめに―文献レビューの視点―
「危機管理・広報PR・IRの専門誌」と銘打つ宣伝会議の月刊誌『広報会議』の最近の号を眺めてみれば、「メディア、店頭で話題をつくる 戦略PRの本質」(1)「メディアに出れば世界が変わる マスコミに注目される会社になる」(2)「ステークホルダーが必ず手に取る読まれる広報誌の作り方」(3)などの見出しが目に入る。2009年に話題となった「事業仕分け」は、図書館にとっては目新しいことではない。図書館はこの20年、予算・人員の削減ターゲットであり続けており、図書館員の専門性の崩壊につながっている。それを食い止めるべく図書館が何らかの「アピール」をしなければと考えるのは自然なことである。だが、そもそもその「アピール」は、何を誰にどのようにしようとしているのかが問題である(4)。実践の指針となるはずの「広報」の理論自体が図書館界で正しく理解されているかどうかはかなり疑わしい。昔ながらの利用案内や図書館報では手に取る利用者は少ない。業務報告書に統計数値を掲載する程度では親機関は許してくれない。図書館に投下されている経営資源に見合うだけの存在理由について自ら説明責任を果たすよう求められている。それが十分と認められなければ、予算・人員の削減にとどまらず組織自体の統廃合が待っている。かつての牧歌時代には想像もできなかった厳しい事態である。
本稿では、図書館界で使われている「広報」という用語をめぐって、2000年以降に刊行された文献を中心に、必要に応じてそれ以前の重要文献と各図書館における活動事例も紹介しながら、図書館の広報の現状と動向を素描してみる。
2. 概観
2.1. 雑誌の特集
1990年代に、図書館界の学協会誌では、「広報」や「PR」関連の特集号がいくつかあった。例えば『図書館雑誌』1993年10月号の特集「図書館のPR活動を考える」を眺めてみると、PRの重要性についての理論的な啓蒙記事の中で、図書館界での理解と実践の不足が指摘され、いくつかの先進的な取り組み事例が紹介されている(5)。2000年代には、各誌が以下のような特集を組んでいる。
- 特集, 図書館広報. 大学の図書館. 2004, 23(3), p. 42-50.
- 特集, 図書館の発信情報は効果的に伝わっているか?. 情報の科学と技術. 2005, 55(7), p. 283-317.
- 特集, 図書館を、PRする. みんなの図書館. 2006, (352), p. 1-40.
- 特集, 図書館のPR. 看護と情報. 2009, (16), p. 22-50.
- 特集, 図書館のサービスを知ってもらうために-効果的な広報とは. 大学図書館研究. 2009, (85), p. 1-41.
- 特集, 図書館アピール. 専門図書館. 2010, (239), p. 1-32.
そして、1993年から17年を経て、同じ『図書館雑誌』の2010年4月号の特集「図書館を見せる」で、編集部は図書館員の「広報下手」について「さぞや耳にタコができていることでしょう」と少々自嘲気味に記述している(6)。こうした理論啓蒙と実践報告の反復自体が「広報」の理解不足・実践不足という実態にあまり変化がないことを示しているようにも見える。
2.2. 研究論文
これだけ雑誌の特集が組まれているにもかかわらず、ここ10年、「広報」関係の研究文献レビューは見当たらず、研究論文自体が非常に少ないことに改めて気づかされる。研究論文の少なさの理由としては、研究者の間で「広報」への関心が高くない、広報研究者の絶対数が少ない、実務家は「広報」を研究対象とする意識に乏しい、本業が手一杯で論文を書く余裕がない、書く意欲や技能が不足している、などの事情が考えられる。
注目すべき論文は4章以下で紹介する。
2.3. 啓蒙書・実務書
「広報」に関する文献資料には、啓蒙書・実務書に区分される図書もある。「広報」をテーマとする単行本は、ここ10年では、私立大学図書館協会企画広報研究分科会編『図書館広報実践ハンドブック』(7)だけである。過去50年の範囲に広げても、代表的な図書として挙げられるのは他に4点があるにすぎない(8) (9) (10) (11)。平均して10年区切りの各年代で1冊ずつ刊行されたことになる。図書館界以外の実業界で「広報」関連の実務書が溢れているのと比べて、実にのんびりしたペースである感を否めない。これらの図書は、その時代の「広報」に関する理論と事例、企画・実施の留意点などの記述を含むので、図書館界の「広報」の歴史的な展開を振り返るための基本文献となっている。
2.4. 図書館利用教育関連図書
「広報」を直接のテーマとしていなくても、「広報」に関する記述や文献紹介が載っている文献はある。代表例は、日本図書館協会図書館利用教育委員会による1989年以降の図書館利用教育に関する研究と実践の集大成であるガイドライン(12)とハンドブック(13)である。これらには、市民の情報利用者としての自立を支援するという図書館利用教育の理念と、5領域の目標と方法の一覧表、全体的な理念と長期的な展望を踏まえた部分的段階的な実施の手順が提示されている。特に、「印象づけ」を始めとする各領域における「広報」の方法手段の企画実施上の留意点に注目する必要がある。これらの図書に言及している文献も多く(14) (15) (16)、実践の指針として必読である。
2.5. テキスト・概説書
図書館概論や図書館経営論のテキスト・概説書の中で、「広報」に関する章や節を設けている例がある。柳与志夫『図書館経営論』(17)、三浦逸雄監修『図書館情報学の地平』(18)、尼川ゆらほか『図書館を演出する』(19)などの該当章節を参照されたい。
2.6. 業務報告
研究論文以外に、「広報」に関する記述を含む業務報告や事例報告等の関連記事は多数ある。また、報告の体裁を持つ文献のほかに、各館のホームページ等に掲載されている広報ツールの実物やその説明文などがある。これらを網羅的に紹介する紙幅はないが、いくつかを4章以下で紹介する。
3. 広報の定義
3.1. 「広義の広報」と「狭義の広報」
図書館界には昔から広報活動という業務がある。しかし、広報という概念は依然としてきちんと理解されていない。広報とは文字どおり「広く報じること」であるという理解では、広報とは館報、利用案内、掲示、最近では電子メールやホームページなどの告知手段を企画・実施すること、すなわち「お知らせ」だということになってしまう。
「お知らせ」の意味の「広報」の対概念として「広聴」を採用すると、広報と広聴を合わせたコミュニケーション活動の全体を指す上位概念を呼ぶ言葉に窮することになる。そこで、田中(20)は、狭義の広報と広義の広報の使い分けが必要と説く。
しかし、理論上、広義と狭義を概念的に区別することはできるとしても、実際には両者の無造作な混用と無意識の混同が生じて、いつのまにか元の区別が無効になってしまう(21)。
3.2. PRという用語の誤解
柳(22)は、「PRという言葉自体は、日本でも普及している。新しいサービスのPRが足りない、など日常的に図書館でも使われているはずだ。しかし、PR(Public Relations)の本来の意味を考えると、日本では長い間その一側面に、つまり、ある組織からその関係者や利用者への一方的なお知らせ・広報・宣伝の側面だけに偏りすぎていた感がある」と誤解を指摘し、「PR本来の目的は、ある組織(図書館)が、公衆・利害関係者との良好な関係を築くことによって、その経営目標の実現を容易にすること、つまり経営環境の整備にある」と正しい定義を解説している。つまり、広義の広報をPRと捉えれば、一方的な宣伝や世論操作ではなく、コミュニティ構成員に理解と共感を広め、参加と協力を促すために双方向性を重視しなければならない点が見えてくるはずである。柳は、1990年代から、こうした用語についての誤解を指摘し、正確な理解を求めてきた(23) (24)。
しかし、それから20年近くを経ても、奥ゆかしい控え目さを美徳とする日本的な組織風土の中では、「広義の広報=PR=パブリック・リレーションズ」という世論形成手段としての本来の定義は、残念ながら受け入れられなかった。文献上も職場の日常的なコミュニケーションの中でも、用語の混乱が減っている形跡はない(25)。
4. 実践事例
PRとしての広報という理解の上に立てば、利害関係者との関係の構築・強化を目指す図書館の活動は、そのまま広報活動という位置づけになる。その活動の中で利害関係者の五感に届くように企画制作されるイベントや方法手段、媒体そのものが直接間接の広報手段として捉え直すことができる。
本章以下では、広義の広報(=本来のPR)という理解を前提として、関連する実践事例報告を仮に12区分に整理して紹介する。
4.1. サイン計画
館内外のサイン(標示)という視覚媒体は、利用者誘導機能と並んで、その図書館のアイデンティティの印象付けという重要な広報機能を担っている。CI(コーポレイト・アイデンティティ)の理論については、1987年の高橋ら(26)のサイン計画の理論・事例の研究以来、成功と失敗の構図は現在も変わっていない。すなわち、新館建設計画の当初から図書館の現場が参画する体制がない、設計者の意向が優先される、建設日程が迫って計画変更ができない、開館後は一度取り付けた高価なサインは差し替えられない、など様々な現実的な理由によって、サイン計画は失敗に向かうという重い教訓が定式化されている(27)。しかし、成功と失敗を分ける教訓はなぜか十分活かされることが少なく、新館開館後に、無用な口頭質問を誘発し、掲示の重ね貼りによる誘導・案内機能の混乱を生んでいる全国各地の事例では、サイン計画は高額な費用に見合う効果を発揮していない(28)。
4.2. 情報リテラシー教育への支援による図書館の教育力の訴求
大学では図書館という組織と職種としての図書館員の生き残りを賭けた取り組みが必要になってきた。大学の情報リテラシー教育の一環として、図書館が実施する図書館オリエンテーションやガイダンス(29) (30) (31) (32)、データベース検索演習会(33) (34)などが実施されている。こうした様々なイベントは、教育・研究に直接貢献することによって自らの存在理由を訴求したい図書館にとって、重要な広報機会となる。最近では、受講する学生だけでなく、引率する教員を唸らせるような質の高い例題の作り方にも関心が集まってきた(35)。従来教員の領域であった基礎教養科目の内容に踏み込んで、レポート作成セミナーを主催する例も報告されている(36) (37)。これらのイベント自体が図書館と図書館員の専門的力量を学内にアピールする機会となり、その事前事後の宣伝・報告が図書館評価の素材になる。
4.3. 図書館グッズによる話題づくり
図書館界には、絵葉書やグリーティングカード、カレンダーなどを有料頒布したり、別枠の予算を立てることもなく印刷費や雑費という費目の中で比較的安価なグッズを無料配布してきた長い歴史がある(38) (39) (40) (41)。
米国図書館協会(ALA)のALA Graphics Catalog(42)にはポスター、栞、Tシャツ、トートバッグ、エプロン、マグカップ、ピン、ボールペン、鉛筆などの通販図書館グッズが掲載されている。キャラクターの認知度の圧倒的な高さ、楽しさ、親しみやすさを見れば、PRツールとしての威力に異論はないであろう(43) (44)。日本でも私立大学図書館協会企画広報研究分科会が1984年から開始したポスターや栞、掲示用紙などの共同制作事業は10年後、1994年に日本図書館協会に移管されて継続制作され、その後「コニーちゃん」などの話題作が世に送り出された。当時の『図書館雑誌』に告知とカラーカタログが掲載されている(45)。さらに2000年の全国図書館大会沖縄大会で展示即売された日本図書館協会図書館利用教育委員会による「りてらしい」グッズの例がある。この間の歴史については武尾の報告論文を参照されたい(46)。最近のご当地キャラクターの流行に合わせるように、図書館界でも様々なキャラクターやグッズが制作・配布(頒布)されるようになった(47)。
4.4. 学生参加型企画による共感の拡大
大学図書館にとって、学生利用者を運営参加者へと取り込むことは、図書館の利用促進と支援者拡大という広報=PRの目的達成に貢献する。学生参加の機会を提供すること自体が広報=PRの一環という位置づけになる。その事例として、大阪芸術大学における展示(48)、岡山理科大学の利用案内制作(49)、青森県立保健大学の図書館報編集(50)、流通科学大学の選書ツアー(51)、梅光学院大学の図書館サポーター制(52)、滋賀医科大学の学園祭共同企画(53)、筑波大学のボランティア活用(54)、和歌山県立医科大学のグッズの企画制作(55)などがある。また、児童図書室30周年記念事業として卒業生による絵と文、館員による編集で絵本を制作・刊行した北海道武蔵女子短期大学附属図書館の例がある(56)。
4.5. 展示というイベントの効果
所蔵資料の公開によって、認知度や利用率を向上させるイベントとして、展示は有効である。展示イベントの宣伝自体が図書館の資料やサービスの宣伝となり、集客力向上の起爆剤になりうる。大学図書館の例としては、筑波大学(57)、東北大学(58) (59)、滋賀医科大学(60)、一橋大学(61)、天理大学(62)などの事例報告がある。最近は、新着図書の展示について書店の陳列法に学ぶという流れが目立つ(63)。
4.6. 機関リポジトリの宣伝
大学図書館が広報を展開する格好の機会となったのが機関リポジトリである。そもそもそれまで存在しなかったものであるから、その普及のためには認知度向上のための宣伝に大学も図書館も積極的に取り組まざるをえないという事情がある。山形大学(64)、京都大学(65)、筑波大学(66)などの報告を参照されたい。注目するべき例として小樽商科大学の事例では、執筆者へのインタビュー結果をウェブで公開している(67)。また、国立情報学研究所(NII)のリポジトリCSI委託事業成果報告会では「草の根営業活動」などの報告がある(68)。
4.7. 利用教育教材によるイメージ革新
広報を考える際に利用者教育の視点は欠かせない。図書館員のイメージ革新という課題については、旧来の倉庫番タイプから指導サービス専門家タイプへの転換を目標とするべきことが指摘されている(21)。映像教材の中で、この課題に挑戦した事例として、『図書館の達人』『新・図書館の達人』『情報の達人』等のライブラリービデオシリーズがある(69)。
4.8. インストラクター養成の企画実施
図書館員の人員削減と業務の外部委託化という流れの中で、情報リテラシー教育への支援策を考えると、大学院生自身に後輩への指導を担ってもらうというアイデアが浮上してくる。早稲田大学所沢図書館のインストラクター養成計画の事例では、図書館側と教員側の両方の負担を増やさないで実現できそうな「苦肉の策」という面は否めないとはいえ、研究室ごとの固有文化の伝承という意味づけによって教員層の確実な支持を得る可能性が見出された(70)。図書館員が教員との協働のパートナーシップを得るには、専門的知識技能を積極的にアピールする必要があることが指摘されている(71)。
4.9. 有料広告の実施
千代田図書館が2007年の開館日に合わせて地下鉄の車内広告を出した例は注目に値する(72)。日本の図書館界では無料で記事を掲載してもらうパブリシティの事例は多いが、有料の広告の事例は珍しい。マーケティングとPRに関する長年の理論研究の成果を、自ら館長に就任して実際に図書館現場で実現する機会を得た稀有な事例である(73)。
4.10. 地域貢献による好感度向上
大学図書館の地域公開の例として、広島大学では、寄付を募り、一定金額以上寄付した人に図書館の「フレンドリー利用証」をプレゼントしている(74)。聖路加看護大学では、看護師・看護教員と図書館員が一緒になって市民への健康情報の提供を行っている(75)。栃木県の小山市立中央図書館では農業支援のために朝市を開催している(76)。こうした事業は、図書館の認知度・好感度を高めるための効果的なPR活動となる。
4.11. 図書館統廃合に反対するための世論喚起
行政側の政治的判断に影響力を持つために利用者・支援者・後援者の結束を強化することは、広報の目的のひとつである。特に、図書館の統廃合という切迫した状況にある場合、広報活動の成否は文字どおり死活問題になる。最近の事例として、大阪府の大阪社会運動資料センター(77) (78) (79)や、大阪府立女性総合センター情報ライブラリー(80)などが挙げられる。図書館界が学ぶべき教訓としては、味方づくりのための広報=PR活動を常日頃からより意識的により積極的に行っておくべきだということにある。
4.12. その他の注目すべき取り組み
コンシェルジュという異業種の職種名は、図書館界ではレファレンスサービスの概念の拡張深化の方向性を示している(81)。その服装や名札、応接方法などの点で新しい専門職イメージの訴求の可能性を切り開くか注目に値する。
北海道旭川市図書館では、旭川ケーブルテレビ「ポテト」という局で「本ワカ図書館」という番組枠を持ち、館員が企画・出演していたというユニークな事例がある(82)。
図書館ねこデューイ(E574参照)の絶大なPR効果(83)に倣って、図書館へ迷い込んだカモシカをキャラクターとして押し出し、ホームページ上での宣伝のほか、主人公にして図書を刊行したカモシカ図書館の例がある(84)。
また、従来広報媒体とは見なされていなかったアンケート調査の記入票や集計結果報告書や、大量に印刷配付される帳票類を、広報・利用者教育の有力な媒体として見直し仕立て直すという視点も提示されている(85) (86)。
5. 関連する分野の研究動向
広報=PRに関連する分野の理論研究としては、以下の4つの区分を取り上げて紹介する。
5.1. マーケティング
広報手段としての広告とパブリシティを考えるには、対象者の明確化という課題がある。そこで、もうひとつの理論的枠組みとしてマーケティングが必要になる。柳は、いくつかの重要な指摘を行っている。例えば、「セグメント化」というキー概念について、現在の公共図書館にあるのは「図書館員による感覚的な利用者類型」にすぎないとし、「必要な人は誰でも使ってほしいというのは、セグメント化でも標的化でもない」と批判し、その背景を「単に公共図書館に利用者をセグメント化する技術や概念がないからという問題ではなく、もっと根源的な問題、つまり利用者の明示的な選別を忌避しようとする、マーケティングの本格的適用の成否に関わる重要な要因が潜んでいる」と指摘している(87)。
図書館界では、経営評価の導入の流れの上で、原理論の研究の蓄積と導入事例がある(88) (89)。課題を整理した研究があり(90) (91) (92) (93)、調査分析の方法論についての研究成果も公表されている(94) (95) (96)。また、広報とマーケティングとの関連についての問題提起がある(97)。中でも、独自のマーケティングによって新しい顧客セグメントを発見し、年会費制の図書館というコンセプトを導入した六本木ライブラリーの存在感は際立っている(98)。指定管理者制度で運営される図書館として、画期的な広報活動を展開してきた山中湖情報創造館(99) (100) (101)と千代田図書館(73) (102) (103) (104) (105) (106)の事例は注目される。
他方、人材や知識に乏しい大多数の中小図書館にとって、問題はそうした本格的なマーケティング手法をどう導入すればよいのかという点にある。ひとつの方向性として、「プランニング・プロセス」という標準手順の考え方が提示されており(107)、パッケージツール化という方法論による研修の実施事例がある(108)。
5.2. ステークホルダー
ステークホルダー(stakeholders)論が図書館界でも盛んになってきた。日本図書館情報学会研究委員会編『図書館の経営評価』(109)には、顧客評価や満足度評価、サービス品質評価やパフォーマンス指標、アウトカム評価(成果評価)など図書館経営計画の立案のための様々な図書館評価の手法が紹介されている。図書館を取り巻く利害関係者との友好的な関係を構築するべきという主張は、すでに『全国公共図書館研究集会報告』(1955)に「図書館のもつ機能を一般民衆に理解してもらうばかりでなく、さらに民衆が図書館を支持し、積極的に利用されるように努力する活動である」という定義が記載されており(110)、石井敦『PRと図書館報』(1967)もその定義を推奨していた(111)。
本来、こうした評価手法は、ステークホルダーに対して戦略的PRの視点でアピールすることを重要な目的としている。内部的な自己評価の指標として使うだけで終わらせることなく、外部資金獲得に積極的に取り組む明治大学図書館の事例が注目される(112)。今後は、資金調達との関連で「アドヴォカシー」という視点も注目される(CA1646参照)(113)。
5.3. 図書館グッズ
図書館の広報=PR史上、地下鉄の車内広告を出した千代田図書館の例は確かに画期的である。ただし、有料の方法手段は、広告だけではないことに留意したい。外部へ予算を支出するという意味では、販売促進(プロモーション)という目的のための物品配付という方法も忘れてはならない。
従来研究対象ではなかった図書館グッズを研究テーマに取り上げた共同研究がある。図書館サービス計画研究所(図サ研)の有志による図書館サービス・ツール研究会(LiGLAB)はTLA 助成金を得てグッズの国内外の動向、文献、作成方法に関する調査研究を行い、その結果、図書館の広報、利用者教育、展示などを次のレベルへ引き上げる取り組みの起点としてグッズを活用するという戦略の可能性を見出した(114) (115)。同研究会は研究成果を2009年の図書館総合展のフォーラムで発表し、その経緯を報告論文にまとめた(116)。
5.4. ブランディング
「ブランディング」という視点の導入にも注目が集まっている。米国における「図書館のブランド戦略」についてはニューヨーク公共図書館の事例を紹介した菅谷の著書に詳しい(117)。日本では、三重大学附属図書館のブランド化戦略が注目される(118) (119)。
現場の実践との連携を強く意識した研究活動としては、図書館サービス計画研究所が山中湖フェス2010を開催し(120)、図書館総合展2010でもフォーラムを予定している(121)。
6. 今後の課題と展望
図書館界で生産された広報関連文献といくつかの事例を見るかぎりでは、広報理論として、実業界から評価されるような独自の理論展開はほとんどないと考えざるをえない。総じて、米国由来の理論であるPRに関しては、理論研究面で日本全体が欧米に遅れを取っている中で、その日本において図書館界が実業界から大きく立ち遅れているという構図である。日本の図書館界では、一方に欧米の最新理論を紹介する啓蒙文献の生産があり、他方にその理論との関連が必ずしも明確でない現場実践報告が延々と反復されているという印象を拭えない。
しかし、だからといって、図書館現場での広報活動の価値が低いということにはならない。確かな問題意識で現場の切実な問題と格闘する中で、創意工夫を重ねながらオリジナルな理論を構築していくこと自体に、実践的な価値が十分にあるはずである。
最後に、図書館広報の研究と実践の今後に向けて課題と展望をまとめておく。
6.1. 表現力の向上
広報の実務レベルでは、欧米の最新理論の研究と学習とは別に、広報手段の企画・制作に関する実用的技能への強いニーズがある。図書館員が作成する各種の広報媒体、配付資料、スライド、ビデオ教材などが魅力的でわかりやすいかと自問すれば、基本的な知識技能が欠けているという事実を否めない(122)。司書課程では資料としてのメディアの選択・収集・管理については学んだとしても、手段としてのメディアをどう作るかはほとんど習ったことがないため、広報活動に必要な表現力という大きな弱点を図書館員がどう克服するかという難題が浮上している(123) (124) (125)。こうしたニーズに対応する研修も多数実施されている。例えば「行列のできる講座」の牟田静香氏を外部講師として招く研修会について多数の報告がある(126) (127) (128)。
6.2. 戦略的PR
「広報=お知らせ」から「広報=PR=パブリック・リレーションズ」へと認識を改めて、ステークホルダーとの良好な関係を構築し維持し発展させるという本来の「広報」概念を図書館界がしっかり共通認識にすることが必要である。従来のように各広報手段を単発で企画制作するのではなく、話題の増幅や印象の定着を目指してメディアミックスによる相乗効果を仕掛けることが重要になる。そうした考え方は戦略的PRと呼ばれる。キーワードは「双方向性」であることが指摘されている(129)。図書館界でもこれを意識的に応用実践した例がある(130)。こうした理論的実践的な課題に焦点を当てて現職者向けに広報戦略講座を提供する明治大学の司書課程の例がある(131)。
6.3. 情報共有の仕組みづくり
図書館員研修でよく受ける質問のひとつに、「広報の具体的な方法にはどんなものがあるか」というのがある。そこで「『図書館広報実践ハンドブック』は読みましたか?」と聞き返すと、「知らなかった」という答が返ってくる。図書館員が自分の図書館の蔵書を仕事や自己研鑽に本気で活用しているのかどうかという疑問が提出されている(132)。とはいえ、読む時間がないほど多忙な職場状況を勘案すれば、何らかの学習支援の仕組みがあったほうがよいという指摘があり(133)、すでに私立大学図書館協会企画広報研究分科会がツール共有の仕組みを提案している(134) (135) (136)。図書館員の苦境を跳ね返すには、共同利用型の広報ウェブツールの研究開発の場が必要である(137)。
6.4. 人材養成
ステークホルダーに対して図書館員の高度な専門性を印象付けることができる分野として情報リテラシー教育を挙げるとした場合、情報リテラシー教育に強い図書館員はどのように養成されるのかという問題提起がある(138)。また広報についても、理論研究との関連はともかく、「広報」関連の勉強会や研修会は全国各地で開かれ、理論や先進事例の学習機会が提供されている。問題は、研修の成果が本当に現場に還元されているのかという点である(132)。一般館員が研修に参加してサービス改善のためのアイデアを成果として持ち帰っても、管理職が保守的・保身的であれば身も蓋もない。管理職者のメンタリティを変えるための研究と実践のセミナーの記録は多くの示唆を含む(139)。さらに、広報業務を担当する非正規職員も増加しているという実態を勘案して、従来の専任職員向けの研修のありかたを再考する必要が出てきた点も注目に値する(140) (141) (142) (143)。
7. おわりに
文献情報は各種索引データベースである程度までは収集可能ではあるが、現場の実践についての情報を網羅的に収集することは困難である。本稿で紹介した事例は全国的な実践情報のほんの一部にすぎない。広報関係の文献と実践事例の情報を整理するレビューのあとに、それらの情報を共同利用可能な状態でウェブ公開するという研究開発の課題が残されている。本稿が図書館界の広報の進化の一助となれば幸いである。
帝京大学:仁上幸治(にかみ こうじ)
(1) 特集, メディア、店頭で話題をつくる 戦略PRの本質. 広報会議. 2010, (18), p. 53-73.
(2) 特集, メディアに出れば世界が変わる マスコミに注目される会社になる. 広報会議. 2010, (19), p. 41-63.
(3) 特集, ステークホルダーが必ず手に取る 読まれる広報誌の作り方. 広報会議. 2010, (19), p. 79-101.
(4) 仁上幸治. 特集, 図書館アピール: 何を誰にどう訴えればよいのか. 専門図書館. 2010, (239), p. 2-7.
(5) 特集, 図書館のPR活動を考える. 図書館雑誌. 1993, 87(10), p. 717-741.
(6) 特集, 図書館を見せる: 特集にあたって. 図書館雑誌. 2010, 104(4), p. 201.
(7) 私立大学図書館協会東地区部会研究部企画広報研究分科会編. 図書館広報実践ハンドブック : 広報戦略の全面展開を目指して. 2002, 303p., (企画広報研究分科会活動報告書, 4).
(8) 石井敦編. PRと図書館報. 日本図書館協会, 1967, 220p., (図書館の仕事, 22).
(9) 図書館学研究会. 大学図書館におけるPR活動. 1978, 44p.
(10) 私立大学図書館協会図書館サービス研究分科会広報グループ. 図書館広報を考えなおす : 戦略への脱皮をめざして. 1982, 186p.
(11) 西田清子. 図書館をPRする. 日本図書館協会, 1997, 175p., (図書館員選書, 13).
(12) 日本図書館協会図書館利用教育委員会編. 図書館利用教育ガイドライン : 図書館における情報リテラシー支援サービスのために. 合冊版, 日本図書館協会, 2001, 81p.
(13) 日本図書館協会図書館利用教育委員会編. 図書館利用教育ハンドブック. 大学図書館版, 日本図書館協会, 2003, 209p.
(14) 仁上幸治. 情報リテラシー教育と新しい図書館員像 : 『新・図書館の達人』から『図書館利用教育ガイドライン』まで. 館灯. 2003, (41), p. 39-52.
(15) 山崎由紀子. 図書館利用教育ハンドブック-大学図書館版. 看護と情報 : 看護図書館協議会会誌. 2004, (11), p. 103-104.
(16) 松本直子ほか. 聖路加看護大学図書館における利用教育サービス : 5年の評価. 看護と情報 : 看護図書館協議会会誌. 2008, (15), p. 54-59.
(17) 柳与志夫. 図書館経営論. 学文社, 2007, 154p., (図書館情報学シリーズ, 2).
(18) 阪田蓉子. “図書館PR”. 図書館情報学の地平 : 50のキーワード. 三浦逸雄監修. 日本図書館協会, 2005, p. 269-274.
(19) 尼川ゆらほか. 図書館を演出する : 今、求められるアイデアと実践. 人と情報を結ぶWEプロデュース, 2010, 97p.
(20) 田中均. 特集, 図書館の発信情報は効果的に伝わっているか?: 総論 図書館における広報. 情報の科学と技術. 2005, 55(7), p. 284-288.
(21) 仁上幸治. 特集, 図書館の発信情報は効果的に伝わっているか?: 学術情報リテラシー教育における広報イメージ戦略-司書職の専門性をどう訴求するか-. 情報の科学と技術. 2005, 55(7), p. 310-317.
(22) 柳与志夫. 図書館経営論. 学文社, 2007, p. 119, (図書館情報学シリーズ, 2).
(23) 柳与志夫. 図書館におけるマーケティングとパブリック・リレーションズの適用 : その理論的枠組と図書館経営上の意義 (I). 図書館学会年報. 1991, 37(4), p. 153-165.
(24) 柳与志夫. 図書館におけるマーケティングとパブリック・リレーションズの適用: その理論的枠組と図書館経営上の意義 (II). 図書館学会年報. 1992, 38(1), p. 1-18.
(25) 筆者による講演の参加者アンケートの中に「広報というのは”PR”というお言葉…目からうろこでした」という感想がしばしば書かれることがその証拠である。例えば、下記の報告書がある。
“旭川医科大学図書館主催/旭川市図書館共催講演会「図書館をもっと元気に!-“グッズ”活用による新発想広報のすすめ-」実施報告書”. 旭川医科大学図書館. 2010-02-01.
http://acesv.asahikawa-med.ac.jp/info/news-2009-017_houkoku.pdf, (参照 2010-09-13).
(26) 高橋昇ほか. 新図書館とサインシステム計画. 早稲田大学図書館紀要. 1987, (27), p. 58-90.
(27) 平岡健次ほか. 大学図書館のサイン 現状分析と一考察 : 利用者の視点に立った改善の進め. 私立大学図書館協会会報. 1999, (112), p. 97-109.
(28) 尾形鏡子. 特集, 魅力ある図書館づくり: 愛知県立看護大学附属図書館における掲示・誘導案内・サインについて. 看護と情報 : 看護図書館協議会会誌. 2007, (14), p. 48-49.
(29) 石川敬史ほか. 大学図書館における新入生オリエンテーションの実証的考察 : 創造的な新入生オリエンテーションの設計に向けて. 図書館情報学研究. 2003, (2), p. 23-37.
(30) 石川敬史ほか. 新入生オリエンテーションの研究と実践 : 情報リテラシー教育研究分科会第一期最終報告. 私立大学図書館協会会報. 2004, (122), p. 169-174.
(31) 仁上幸治. 特集, オリエンテーション: オリエンはエンタメだ!-素敵な印象を伝えるプレゼンテーションを-. 学図研ニュース. 2005, (229), p. 2-5.
(32) 仁上幸治. 特集, 情報リテラシー・サービス: 大学図書館員のためのオリエンテーション技法-印象づけを重視した構成・演出の改善の試み-. 医学図書館. 2005, 52(1), p. 15-24.
(33) 藤村三枝. どうすれば伝わるのか-効果的な広報とは? : 「日経BP記事検索サービス大学版」での実践を通して. 医学図書館. 2009, 56(2), p. 136-140.
(34) 辰野直子. 特集, 第15回医学図書館研究会・継続教育コース: 教養教育における情報リテラシー講習会の試み. 医学図書館. 2009, 56(2), p. 141-144.
(35) 仁上幸治. “情報検索指導における良い例題・悪い例題(初級編)-素材を集め,問題を作り,要点を説明する方法-”. 情報リテラシー教育の実践-すべての図書館で利用教育を-. 日本図書館協会図書館利用教育委員会編. 日本図書館協会, 2010, p. 88-108, (JLA図書館実践シリーズ, 14).
(36) 米澤誠. 特集, 第13回医学図書館研究会・継続教育コース: レポート作成を起点とした情報リテラシー教育の試み. 医学図書館. 2007, 54(2), p. 160-165.
(37)“レポート・論文作成「超」実用講座~第1回 即効入門編~を開催します”. 帝京大学. 2010-07-13.
https://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/tosho/tos9.html#e201004, (参照 2010-09-03).
(38) 梅澤貴典. 特集, 図書館の経営経済分析と資金調達: アメリカの大学図書館における資金調達. 情報の科学と技術. 2008, 58(10), p. 511-516.
(39) フォード, バーバラ. “アメリカの見地からの図書館アドヴォカシー”. 米国の図書館事情2007 : 2006年度国立国会図書館調査研究報告書. 国立国会図書館関西館図書館協力課編. 日本図書館協会, 2008, p. 56-64, (図書館研究シリーズ, 40).
http://current.ndl.go.jp/node/14439, (参照2010-09-13).
(40) 特集, 図書館グッズ―私の創意工夫. 学図研ニュース. 2009, (281), p. 2-12.
(41) 特集, ライブラリー・グッズ. 大学の図書館. 2009, 28(5), p. 70-80.
(42) ALA Graphics Catalogは、年3回更新されており、以下のサイトで最新版をダウンロードできる。
ALA store.
http://www.alastore.ala.org/catalog.aspx, (accessed 2010-09-07).
(43) 仁上幸治. 特集, ライブラリー・グッズ: グッズが図書館を元気にする!-暗い状況でも楽しめる最強秘密兵器-. 大学の図書館. 2009, 28(5), p. 70-75.
(44) 仁上幸治. 広報活動における相互協力の拡大-ポスター・本の栞の共同制作の歩み-. 私立大学図書館協会会報. 1986, (86), p. 65-100.
(45) 『図書館雑誌』の綴じ込み広告とカラーカタログは、以下の号などに掲載された。綴じ込み広告:『図書館雑誌』1994年12月号(88巻12号)、『図書館雑誌』1995年1月号(89巻1号)、カラーカタログ:『図書館雑誌』1999年5月号(93巻5号)。
(46) 武尾亮ほか. 特集, 図書館のサービスを知ってもらうために : 効果的な広報とは: 共同制作からはじめる図書館広報グッズの作成 : 創造的な活用と共有をめざして. 大学図書館研究. 2009, (85), p. 12-22.
(47) 渡辺ゆきの. 特集, 図書館を見せる: 図書館キャラクターミニ図鑑. 図書館雑誌. 2010, 104(4), p. 214-216.
(48) 多賀谷津也子. “利用者が参加できる図書館づくり:コラボレーションの力”. 図書館を演出する : 今、求められるアイデアと実践. 人と情報を結ぶWEプロデュース, 2010, p. 41-70.
(49) 坪井昭訓. 学生と共同制作した利用案内 : 岡山理科大学図書館の事例について. 大学図書館問題研究会誌. 2008, (31), p. 1-5.
(50) 小野由美. 図書館報の発行と企画展示 : 教員と学生の協力を得て行う広報活動. 医学図書館. 2009, 56(1), p. 57-60.
(51) 槻本正行. 学生参加型企画の試み-学生満足度の向上と図書館活動のPR. 私立大学図書館協会会報. 2008, (130), p. 223-230.
(52) 永見昌代. 特集, 学生の力(パワー): 梅光学院大学図書館サポーターについて : 学生による学生のための図書館広報宣伝活動. 大学の図書館. 2009, 28(7), p. 131-133.
(53) 辰野直子ほか. 特集, これからの医学図書館: 図書館を身近に感じてもらうために : 滋賀医科大学学園祭(若鮎祭)海堂尊講演会とタイアップした学生との協働による企画. 医学図書館. 2009, 56(1), p. 39-44.
(54) 大久保明美. 筑波大学附属図書館における図書館ボランティアの活動成果と今後. 大学図書館研究. 2005, (75), p. 71-80.
(55) S@MRY. 栞のテーマ. 図書館報みかづら. 2008, (11), p. 7.
http://opac.wakayama-med.ac.jp/mikazura/mikadura11.pdf, (参照 2010-09-13).
(56) ふかおりえ. はなうさちゃんのえほんとしょかん. 北海道武蔵女子短期大学附属図書館, 2006.
(57) 篠塚富士男. 特集, わが図書館のコアコンピタンス: 大学図書館における展示会活動 : 図書館展示の分析および筑波大学附属図書館の事例報告. 大学図書館研究. 2007, (80), p. 43-53.
(58) 木戸浦豊和ほか. 特集, わが図書館のコアコンピタンス: 展示会からはじまる大学図書館の新たな可能性. 大学図書館研究. 2007, (80), p. 33-42.
(59) 米澤誠. 特集, 図書館の発信情報は効果的に伝わっているか?: 広報としての図書館展示の意義と効果的な実践方法. 情報の科学と技術. 2005, 55(7), p. 305-309.
(60) 菅修一ほか. 滋賀医科大学附属図書館資料展示会「湖国の医史:先人たちの活躍を知る」報告 : 企画から開催まで. 医学図書館. 2009, 56(2), p. 161-166.
(61) 木下恭子ほか. 一橋大学企画展示「都留重人と激動の時代」-都留資料を整理して-. 大学図書館研究. 2006, (77), p. 12-20.
(62) 三濱靖和. 天理図書館の貴重書とその公開:展覧会を中心に. 大学図書館研究. 2006, (77), p. 41-50.
(63) 特集, 図書館の排架とサイン計画. 図書館雑誌. 2005, 99(3), p. 152-169.
(64) 中村三春. 大学コンソーシアムやまがたの活動と「ゆうキャンパスリポジトリ」. 情報管理. 2008, 51(1), p. 55-65.
(65) 筑木一郎. 図書館は出版社になる : 電子ジャーナル出版支援および大学広報としての京都大学学術情報リポジトリ事業. 大学図書館研究. 2009, (85), p. 63-73.
http://hdl.handle.net/2433/85000, (参照 2010-09-13).
(66) 斎藤未夏. 研究者の2つの側面にアプローチする~筑波大学附属図書館におけるプロモーション活動~. 日本農学図書館協議会誌. 2010, (158), p. 12-14.
(67) “Barrel”. 小樽商科大学.
http://barrel.ih.otaru-uc.ac.jp/, (参照 2010-09-03).
(68) “平成20年度CSI委託事業報告報告会”. 国立情報学研究所. 2009-08-26.
http://www.nii.ac.jp/irp/event/2009/debrief/, (参照 2010-09-03).
(69) 仁上幸治. 『図書館の達人』から『情報の達人』へ―利用者教育映像教材の進化15年の集大成―. 図書館雑誌. 2007, 101(4), p. 238-239.
(70) 仁上幸治. 文献調査法の専門分野別最先端情報の共有へ向けて-研究室内知識伝承者を養成するインストラクター講習会の試み-. ふみくら. 2008, (77), p. 4-5.
http://www.wul.waseda.ac.jp/Libraries/fumi/77/77-04-05.pdf, (参照 2010-09-03).
(71) 長澤多代. 情報リテラシー教育を担当する図書館員に求められる専門能力の一考察 : 米国のウエイン州立大学の図書館情報学プログラムが開講する「図書館員のための教育方法論」の例をもとに. 大学図書館研究. 2007, (80), p. 79-91.
(72) 柳与志夫. 千代田図書館とは何か. ポット出版, 2010, p. 110.
(73) 柳与志夫. 公共図書館の変革:新千代田図書館の試み. 情報管理. 2007, 50(8), p. 492-500.
(74) 板谷茂. 特集, 社会連携: 広島大学図書館の社会貢献事業 : 「図書館フレンドリー利用証」と「地域交流プラザ」. 大学図書館研究. 2006, (76), p. 15-20.
(75) 菱沼典子ほか. 看護大学が市民に開いた健康情報サービススポットの広報活動. 聖路加看護学会誌. 2007, 11(1), p. 76-82.
http://arch.slcn.ac.jp/dspace/handle/10285/800, (参照 2010-09-13).
(76) 小山市立中央図書館. 特集, 知識基盤社会における図書館の在り方を探る : 公立図書館はどのようにして人々の生活を豊かにするのか: 「再チャレンジ」を支援する図書館. 社会教育. 2009, 64(2), p. 20-23.
(77) 谷合佳代子. いま、最前線 労働 大阪の社会・労働関係の専門図書館が潰されようとしています!. 飛礫. 2008, (59), p. 101-103.
(78) 谷合佳代子. 特集, [平成20年度専門図書館協議会]全国研究集会 京都からのメッセージ–成長するライブラリアンへ: 大阪社会運動資料センターと大阪府労働情報総合プラザの取り組み : 図書館の廃止と統合、将来展望. 専門図書館. 2008, (232), p. 29-35.
(79) 谷合佳代子. 小規模図書館奮戦記(その148) (財)大阪社会運動協会大阪産業労働資料館 働く人々の歴史を未来に伝える図書館「エル・ライブラリー」 : 開館4か月を過ぎて. 図書館雑誌. 2009, 103(4), p. 243.
(80) 木下みゆき. 特集, [平成20年度専門図書館協議会]全国研究集会 京都からのメッセージ–成長するライブラリアンへ: 大阪府立女性総合センター情報ライブラリーの取り組み. 専門図書館. 2008, (232), p. 36-41.
(81) 福井京子. いま求められる図書館員 : コンシェルジュとしての図書館員. 大学図書館問題研究会誌. 2008, (31), p. 17-24.
(82) “圏域動画ライブラリ(Link)”. 上川中部圏ポータルサイト.
http://www3.city.asahikawa.hokkaido.jp/movie/02_asahikawa.html#toshokan, (参照 2010-09-14).
(83) 呑海沙織. 図書館ねこデューイとパブリック・リレーションズ. 情報管理. 2009, 52(2), p. 106-109.
(84) 魚瀬ゆう子ほか. カモシカとしょかん. 舟橋村, 2009.
(85) 仁上幸治. 軽いノリと少しの勇気―利用者満足度調査は自信と希望の証―. 図書館雑誌. 2002, 96(11), p. 872-875.
(86) 仁上幸治. ライブラリアンのための広報戦略マニュアル-専門性を訴求する5つのポイント-. 専門図書館. 2007, (225), p. 88-93.
(87) 柳与志夫. 知識の経営と図書館. 勁草書房, 2009, p. 66, (図書館の現場, 8).
(88) 小竹悦子. 特集, 図書館経営: 図書館マーケティング. 大学の図書館. 2001, 20(5), p. 71-74.
(89) 塩崎亮. 公共図書館へのマーケティング概念導入の意義 : 「公共性」に基づく外部環境適応の視座. Library and Information Science. 2001, (45), p. 31-71.
(90) 戸田光昭. 特集, 図書館とマーケティング: 図書館とマーケティング : これからの情報サービスにおける課題. 専門図書館. 2003, (203), p. 1-8.
(91) 小林麻実ほか. 特集, 図書館とマーケティング: 誌上シンポジウム 図書館とマーケティング. 専門図書館. 2003, (203), p. 9-24.
(92) 松本功. 特集, 図書館とマーケティング: 公共図書館にとってのビジネス支援図書館というコンセプトが生まれるまで. 専門図書館. 2003, (203), p. 25-29.
(93) 石井保志. ハイブリッド図書館時代のマーケティング戦略 : 図書館サービス促進の視点と実践例. 情報管理. 2004, 46(10), p. 647-653.
(94) 南俊朗. 利用者指向サービスのための館内マーケティング. 九州情報大学研究論集. 2006, 8(1), p. 15-33.
(95) 南俊朗. 図書館マーケティングのすすめ : データ分析による利用者サービス向上. 九州大学附属図書館研究開発室年報. 2008/2009, p. 11-20.
(96) 上岡真紀子. 特集, インフォプロのための企画・立案: 利用者調査の結果を活かす : マーケティングの視点から. 情報の科学と技術. 2009, 59(10), p. 492-497.
(97) 藤江俊彦. 特集, 図書館の発信情報は効果的に伝わっているか?: 新たなパラダイムでの図書館広報とマーケティング. 情報の科学と技術. 2005, 55(7), p. 289-292.
(98) 小林麻実. 特集, 図書館アイデンティティ: アカデミーヒルズ六本木ライブラリーのアイデンティティ. 情報の科学と技術. 2006, 56(2), p. 52-57.
(99) 丸山高弘. 特集, 図書館の運営: 山中湖情報創造館 : 日本初、指定管理者制度による公共図書館. 専門図書館. 2004, (208), p. 10-18.
(100) 吉井潤. 特集, 自治体における施設管理: NPOによる指定管理者制度 : 山中湖情報創造館の運営実績と課題. 都市問題研究. 2007, 59(8), p. 85-102.
(101) 指定管理者制度最前線 山中湖情報創造館 情報収集と発信拠点としてこれからの図書館像を模索. 指定管理. 2008, (18), p. 14-17.
(102) 丸山修. プレミアムレポート 公共図書館の構造改革 生まれ変わった新・千代田図書館 : 午後10時までの開館で注目!. 社会教育. 2007, 62(6), p. 16-18.
(103) 小形亮ほか. 座談会 三社で指定管理者制度スタート 話題の千代田図書館に行ってみた. ず・ぼん. 2007, (13), p. 38-53.
(104) 沢辺均. 特集, 指定管理の現場: インタビュー 柳与志夫 前千代田図書館長 : 公共図書館の新しいモデルをつくりたかった. ず・ぼん. 2008, (14), p. 62-87.
(105) 導入・運営実態 千代田図書館 公共図書館の常識を破り、調査・研究を目的とする“滞在型図書館”に挑む : ヴィアックス・SPSグループ. 指定管理者制度. 2009, (35), p. 31-36.
(106) 柳与志夫. 千代田図書館とは何か─新しい公共空間の形成. ポット出版, 2010, 197p.
(107) 仁上幸治. 図書館マーケティングとプランニング・プロセス論―経営革新をめざす「実行可能な方法」の開発と導入―. 専門図書館. 2002, (192), p. 8-18.
(108) “ライブラリ・コネクト・ワークショップ2010 図書館マーケティング (Library Marketing)”. エルゼビア・ジャパン.
http://japan.elsevier.com/news/events/lc2010/, (参照 2010-09-07).
(109) 日本図書館情報学会研究委員会編. 図書館の経営評価:パフォーマンス指標による新たな図書館評価の可能性. 勉誠出版, 2003, 170p., (図書館情報学のフロンティア, 3).
(110) 日本図書館協会公共図書館部会編. 全国公共図書館研究集会報告. 日本図書館協会, 1955, p. 22.
(111) 石井敦. PRと図書館報. 日本図書館協会, 1967, p. 11-12, (図書館の仕事, 22).
(112) 中林雅士. “外部資金獲得と図書館マネージメント”. 私立大学図書館協会.
http://www.jaspul.org/e-kenkyu/el-ken-b/shiryo/090199_nakabayashi.pdf, (参照 2010-09-07).
(113) 福田都代. 特集, 図書館の経営経済分析と資金調達: 図書館財政と資金調達の最新動向. 情報の科学と技術. 2008, 58(10), p. 486-491.
(114) “「平成21年東京都図書館協会研究助成報告書」 完成”. 図書館サービス・ツール研究会. 2010-02-23.
http://library-tools.blogspot.com/2010/02/21.html, (参照 2010-09-07).
(115) 石川敬史. 特集, 図書館を見せる: 図書館グッズに関するツクル・ツカウの調査. 図書館雑誌. 2010, 104(4), p. 205-207.
(116) 仁上幸治ほか. 笑顔を生み出す“魔法”の戦略ツール-図書館グッズの研究・開発・普及活動-. 薬学図書館. 2010, 55(2), p. 94-101.
(117) 菅谷明子. 未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告―. 岩波書店, 2003, 230p.
特に「図書館のブランド戦略」(p. 176-184)参照。
(118) 杉田いづみ. 大学図書館を取り巻く環境変化と図書館の広報戦略―図書館サービスのブランド化を目指して―. 館灯. 2007, (45), p. 1-7.
(119) 柴田佳寿江ほか. 特集, わが図書館をブランドにするために!: 三重大学附属図書館のブランド化戦略 : 広報誌のリニューアルを中心に. 大学の図書館. 2008, 27(9), p. 183-185.
(120) “トサケンセミナー in 山中湖 図書館ブランディングフェスタ2010―グッズ企画開発のためのデザイン会議―”. 山中湖情報創造館.
http://www.lib-yamanakako.jp/event/tosaken2010.html, (参照 2010-09-07).
(121) “図書館総合展2010 トサケンフォーラムの開催決定!”. 図書館サービス計画研究所. 2010-09-14.
http://tosaken.blogspot.com/2010/09/20102010914.html, (参照 2010-09-14).
(122) 仁上幸治. 図書館広報はなぜ読みにくいのか(中級編)-レイアウト改善の5つのポイント-. 館灯. 2009, (47), p. 124-129.
(123) “第13回「図書館利用教育実践セミナー」【in京都】の報告”. 日本図書館協会.
http://www.jla.or.jp/cue/friday13_f.html, (参照 2010-09-07).
(124) “私立大学図書館協会東地区部会研究部研修分科会 月例会配布資料 第2回7月10日(金)”. 私立大学図書館協会.
http://www.jaspul.org/e-kenkyu/el-ken-b/getsureikai0902.html, (参照 2010-09-07).
(125) 野末俊比古. 第11回図書館総合展にてフォーラムを開催―「伝える技術と方法」について考える機会に. 図書館雑誌. 2010, 104(4), p. 195.
(126) 牟田静香. 特集, 図書館界以外の方に訊く: 人気講座企画担当者の「広報」. 専門図書館. 2006, (221), p. 2-6.
(127) 牟田静香. 2008年度 [私立大学図書館協会]東地区研究部 研究会 行列のできる講座とチラシの作り方. 私立大学図書館協会会報. 2009, (132), p. 84-87.
(128) 牟田静香. 特集, [平成21年度専門図書館協議会]全国研究集会 チェンジ!!新たな専門図書館をめざして: 人が集まる図書館広報の工夫. 専門図書館. 2009, (237), p. 63-66.
(129) 呑海沙織. 特集, 図書館を見せる: 図書館をみせる―双方向のパブリック・リレーションズに向けて―. 図書館雑誌. 2010, 104(4), p. 202-204.
(130) 作野誠. 特集, 図書館の発信情報は効果的に伝わっているか?: 図書館広報戦略構築の取組. 情報の科学と技術. 2005, 55(7), p. 293-298.
(131) “実践的ビジュアル・コミュニケーション論”. 明治大学リバティ・アカデミー.
https://academy.meiji.jp/shop/commodity_param/ctc/30/shc/0/cmc/10230023/, (参照 2010-09-07).
(132) 仁上幸治. なぜ研修の成果が出ないのか-現場で活かすための7つの秘訣-. 館灯. 2009, (47), p. 46-54.
(133) 仁上幸治. ホ-ムペ-ジ上に「万能道具箱」を!―情報リテラシー支援装置としての上部団体の役割―. 大学図書館研究集会記録. 2002, (18), p. 91-99.
(134) 秋山朋子ほか. 図書館広報手段と「Lib.PR:図書館広報実践支援サイト」の立ち上げについて : 図書館のベンリ!を利用者に伝える. 私立大学図書館協会会報. 2006, (126), p. 148-154.
(135) 石川敬史ほか. 学んだ知識とヒントを活かすのは実践力! : すぐできることから主体的に(「図書館広報実践講座」報告). 図書館雑誌. 2007, 101(11), p. 769-770.
(136) 石川敬史ほか. 図書館広報活動の共有化と相互支援 : 現場の力を活かし可能性を探る. 私立大学図書館協会会報. 2008, (130), p. 156-162.
(137) 仁上幸治. 特集, 大学図書館界の新しい“芽”: せめて大江戸一家の心意気で-トサケンは司書職の「奇跡のV字回復」を目指す-. 大学の図書館. 2008, 27(1), p. 4-8.
(138) 仁上幸治. デジタルリソースのフル活用に向けて-講習会の刷新からオンデマンド教材の開発まで-. 館灯. 2008, (46), p. 22-38.
(139) 尼川洋子. 特集, インフォプロのための企画・立案: ライブラリーも自分も元気に! : ライブラリーマネジメント・ゼミナールの企画と運営. 情報の科学と技術. 2009, 59(10), p. 513-518.
(140) 長谷川昭子. 特集, [平成21年度専門図書館協議会]全国研究集会 チェンジ!!新たな専門図書館をめざして: 専門図書館における人材育成 : これからの現職者教育. 専門図書館. 2009, (237), p. 67-72.
(141) 櫻井由佳. 特集, [平成21年度専門図書館協議会]全国研究集会 チェンジ!!新たな専門図書館をめざして: 読後コメントの活用とその効用 : 図書室内の情報を社内に開き、利用者のニーズを図書室に反映させる. 専門図書館. 2009, (237), p. 73-78.
(142) 作野誠. 専任職員と委託スタッフの連携による効果的なサービスの提供―愛知学院大学歯学・薬学図書館情報センターにおけるガイダンス実施の事例―. 館灯. 2008, (46), p. 47-52.
(143) 對村絵美ほか. 特集, 第13回医学図書館研究会・継続教育コース: 委託スタッフによる「ライフラインとしての学術情報を効果的に提供するための試み」 : 愛知学院大学歯学・薬学図書館情報センターの事例. 医学図書館. 2007, 54(2), p. 146-149.
仁上幸治. 図書館の「広報」は進化しているか?―説明責任と自己アピールの時代に求められる理論と実践―. カレントアウェアネス. 2010, (305), CA1728, p. 16-24.
http://current.ndl.go.jp/ca1728