English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2021年2月16日、富山大学附属図書館が、ラフカディオ・ハーンに関する動画3件を、同館のYouTubeチャンネルで公開したことを発表しました。
同館は、ラフカディオ・ハーンの旧蔵書「ヘルン文庫」を所蔵しており、今回公開されたのは、同大学学術研究部・人文科学系の中島淑惠教授による、以下をテーマとしたオンライン講座の映像です。
・ラフカディオ・ハーンとフランス文学 ・ラフカディオ・ハーンと感染症~明治末わが国におけるコレラ流行を中心に~ ・ハーン作品における「祟り」について考える
@lilika_toyama(Twitter, 2021/2/16)https://twitter.com/lilika_toyama/status/1361499003385389057
宮城県図書館は、2021年1月30日付けのTwitterにおいて、公開講座「宮城と戦争の歴史をふり返る」をYouTube動画として公開することを発表しています。
令和2年度「みやぎ県民大学」の一環であり、次の講義動画が掲載されています。
・古代蝦夷と律令国家の戦い(東北歴史博物館 相澤秀太郎氏) ・戊辰戦争と仙台藩(仙台市博物館 学芸企画室 中武敏彦氏) ・メディアから読み取る宮城と戦争(宮城県図書館 資料奉仕部長 根岸一成氏)
また、各講義の発表スライドをPDF化した資料もGoogle Drive上で公開されています。
@Miyagi_pref_Lib(Twitter, 2021/1/30)https://twitter.com/Miyagi_pref_Lib/status/1355462136336506880
2021年1月16日、オーストラリア図書館協会(ALIA)が、出版者に対し、ALIAが2021年に試行する「オンラインストーリータイム」に登録する絵本を募集すると発表しました。
「オンラインストーリータイム」は、公共図書館の分館が少額の年間使用料を支払うことで、出版社がオンラインでの読み聞かせでの絵本の利用を許可するという枠組みで実施される取組です。コロナ禍において、オンラインでの読み聞かせが人気だったことを受けて行われるもので、今回の試行は、2022年に恒久的な協定を締結するに先立ち、同取組が、出版社・図書館・コミュニティーのニーズにどれだけ応えるのかをALIAとオーストラリア出版協会(APA)が評価するために行われます。
参加館は使用料を支払うことで、登録された絵本を用いて読み聞かせの動画を作成し自館のソーシャルメディアに投稿することができます。動画を使用できる期間は6か月です。300から400の公共図書館の分館から支払われる各館あたり150オーストラリアドルの年間使用料をもとに、2022年1月に出版社に対して約4万から6万オーストラリアドルを支払うとしています。使用料150オーストラリアドルの内訳は、運営費に25オーストラリアドル、出版社および著者・イラストレーターへの支払いとして125オーストラリアドル、となっています。
2020年12月25日、香川県の善通寺市立図書館は、郷土について学ぶための子ども向け動画配信サービス「にんじゃぽんぽん隊」を開始したことを発表しました。
YouTubeの香川県善通寺市のチャンネルで、第1弾の動画として、市内の史跡「野田院古墳」を紹介する「善通寺市古墳の巻その壱「野田院古墳」」が公開されています。動画を見てクイズに答えると、「にんじゃぽんぽん隊」の隊員証が授与されます。
善通寺市古墳の巻その壱「野田院古墳」(善通寺市,2020/12/25)https://www.city.zentsuji.kagawa.jp/soshiki/55/ninja1-1.html
お知らせ(善通寺市立図書館)http://tosho.city.zentsuji.kagawa.jp/index.html ※2021.1.4更新のお知らせとして「「にんじゃぽんぽん隊動画配信」」とあります。
2020年11月14日、山形県立図書館は、ドローンを利用して撮影した同館のPRムービー「魅力満載!県立図書館」の公開を発表しました。
YouTube上での公開であり、上空からの同館の前景、高層書架上からの映像など、普段は見られない視点での映像により同館の魅力を伝える内容とあります。同館は、改修工事を経て2020年2月1日にリニューアルオープンしていました。
山形県立図書館PRムービー公開のお知らせ(山形県立図書館, 2020/11/14)https://www.lib.pref.yamagata.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=301&comment_flag=1&block_id=868
11月4日、長野県図書館協会が、YouTubeチャンネルの開設を発表しています。
地域連携講座(NPO長野県図書館等協働機構)の9講座を閲覧することができるほか、11月10日は第70回長野県図書館大会の動画が公開されました。
長野県図書館協会https://www.nagano-la.com/ ※「動画チャンネル(YouTube)を開設しました。11/4」「第70回長野県図書館大会の動画をアップしました。11/10」とあります。
長野県図書館協会 動画チャンネル(YouTube)https://www.nagano-la.com/douga.html
2020年11月6日、宮城県図書館が資料搬送機を紹介する動画を公開したことを発表しました。
同館の資料搬送機の内部を撮影したもので、同館が実施している相互貸借サービス等の案内も行われています。
@ Miyagi_pref_Lib(Twitter, 2020/11/6)https://twitter.com/Miyagi_pref_Lib/status/1324640771132125184?s=20
資料搬送機動画を公開します(宮城県図書館)https://www.library.pref.miyagi.jp/latest/news/1662-2020-11-06-04-36-40.html
東京都の武蔵野市立吉祥寺美術館が、2020年10月1日から、YouTubeを用いたこども向けのワークショップ『「おいしいぶどう すっぱいレモン」-よーくみてから、かいてみよう!-』を開催しています。
参加者(4歳から小学校6年生まで)は、彦坂木版工房の講師によるおいしそうに描くためのアイデアについてのYouTube動画を保護者等といっしょに視聴した後、ぶどうかレモンの絵をおいしそうに描いて同館あてに郵送します(11月8日締切。消印有効)。参加費は無料です。
応募作品は、同館において11月26日から12月13日まで展示予定のほか、その後、武蔵野プレイスと武蔵野市立吉祥寺図書館でも展示される予定です。また、彦坂木版工房のウェブサイトでも公開されます。
その後、彦坂木版工房からのコメント付きで、参加者のもとに応募作品が返却されるほか、おいしそうにえがいた3人の参加者に絵本がプレゼントされます。
韓国国立世宗図書館が、2020年9月17日に、人気ブックチューバ―(BookTuber)による人文学講座(世宗アカデミー「ウム」)を同館のYouTubeチャンネルでライブ配信すると発表しています。
2020年度に開催する全8回の同講座の3回目にあたり、約15万4,000人の登録者がいるYouTubeチャンネル「겨울서점(キョウル書店) Winter Bookstore」を運営するブックチューバ―(本に関する動画を作成するYouTuber)であるキム・キョウル氏が、本と親しくなる方法としての読書の意味やアプローチ法等といった、なかなか実行が難しい読書と親しむ方法について話します。
新型コロナウイルス感染拡大下、読書の季節である9月に自分にあった読書法を見つけてもらうことも意図されています。
2020年9月7日、石川県立図書館が、同館所蔵『瓦版はやり唄 虎列剌もの』所収「虎列剌病予防阿房陀羅経」の実演(再現)動画を、YouTubeで公開しました。
1879年に流行したコレラのニュースを取り上げた『瓦版はやり唄 虎列剌もの』に合綴されている「虎列剌病予防阿房陀羅経」を、元図書館職員の僧侶が、節談説教のイメージで朗読し、再現したものです。
石川県立図書館https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/ ※お知らせ欄に「資料の紹介動画「『瓦版はやり唄 虎列剌もの』より「虎列剌病予防阿房陀羅経」」の配信を開始しました。(9/7)」とあります。
『瓦版はやり唄 虎列剌もの』より「虎列剌病予防阿房陀羅経」(YouTube)https://youtu.be/LhPy_MrgE5Q ※石川県立図書館の公式チャンネル
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー