English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2018年5月14日、日本出版販売株式会社(日販)と富士通株式会社が、書店向けにAIが選書を自動で行うサービス「SeleBoo」を共同開発したことを発表しました。
同サービスでは日販が持つ書籍情報や書店販売実績情報に、DBpediaやLod4allなどのオープンデータを組み合わせ、富士通のAIを活用したマーケティングサービスで分析することで、テーマや客層に合った本の選定・リスト化を行うとのことです。また、書店員が選書結果への評価をフィードバックすることで、機械学習を通じAIが選書能力を高めていくとされています。
2018年夏より、日販の取引書店向けにサービス提供が開始されます。当面はキーワード選書(キーワードに関する選書)、キーブック選書(指定した本と似た内容の選書)、地名選書(地域に関する選書)といった機能が提供されます。さらに今後、書店の特徴にあった本を探す書店カラー選書と、表紙の色や被写体から本を探す表紙選書といった機能も開発していく予定であるとのことです。
2018年4月24日、韓国・水原女子大学校の仁済学術情報館(図書館)が、 民間業者と連携して開発した「チャットボットエルフ(e-Library Friend)」の試行サービスを開始したと発表しています。
人工知能を用いて、インスタントメッセンジャーにより、司書が不在の時間においても、365日24時間、利用者からの質問に回答するサービスで、具体例として、学生証(図書館への入館に必要)がない学生が「学生証がないのですがどうしたらよいですか?」と入力すると30秒以内に臨時のモバイル学生証が送信されるなどの機能があることが紹介されています。
韓国においてSNSのカカオトークを用いた単純な質問・回答サービスを実施している大学図書館は存在するものの、今回開発した「チャットボットエルフ」のような双方向的なサービスは初めてと説明しています。
2018年4月13日、Google社が、自然言語処理研究のデモとして、“Talk to Books”を公開しました。
“Talk to Books”は、文章レベルで書籍を検索できるツールで、実装にあたっては、10億もの会話に基づいた機械学習が行われています。
文章や質問を入力すると、キーワードマッチングによる手法ではなく、Google Books内の10万冊を超す書籍の中から意味的に近い一節を見つけ出して表示します。
機械学習に基づいた単語の連想ゲーム“Semantris”等も併せて公開されています。
Introducing Semantic Experiences with Talk to Books and Semantris(Google Research Blog,2018/4/13)https://research.googleblog.com/2018/04/introducing-semantic-experiences-with.html
2018年4月10日、Clarivate Analytics社が、スタートアップ企業Kopernio社の買収を発表しました。
Kopernio社は、人工知能(AI)を用いて、利用者が個人で、もしくは所属機関により購読契約が結ばれている論文や、他のプラットフォーム上でオープンアクセス(OA)で公開されている論文を自動的に検出して当該論文へのワンクリックアクセスを提供することで学術成果へのアクセスの改善・促進を目指す企業です。
Clarivate Analytics社では、その技術を同社の商品やサービス等に統合するとともに、出版者や学術機関向けの商品を速やかに開発するとしています。
2018年3月29日、近畿大学が、心理学のビッグファイブ理論に基づき、SNSの投稿内容から性格を分析し、その人の潜在的興味に最も合致する本を紹介するサービスのスマートフォン用アプリ版(iOS、Android)を公開したと発表しています。
ウェブ版は2017年6月に公開されています。
NEWS/PR(近畿大学)http://www.kindai.ac.jp/news-pr/ ※「2018.03.29 AIが選ぶ、自分と似た性格の本 話題のSNS書籍診断が進化、読書離れの学生に本を紹介」とあります。
AIが選ぶ、自分と似た性格の本 話題のSNS書籍診断が進化、読書離れの学生に本を紹介(News2u.net,2018/3/29)http://www.news2u.net/releases/159744
2018年1月30日、文部科学省が、「大学図書館における先進的な取組の実践例」(Web版)に平成29年度分として以下の4例を掲載しています。
・人工知能研究とのコラボレーションを実現する学修スペース 電気通信大学附属図書館「UEC Ambient Intelligence Agora」(電気通信大学)
・クラウドファンディング「巨匠の響きよ永遠に!藝大に遺されたレコード2万枚の危機を救う」(東京藝術大学)
・資料費確保を目標に掲げたクラウドファンディングプロジェクトへの取り組み(筑波大学)
・文理の垣根を越えて社会の諸問題を解決に導く学術拠点 近畿大学「アカデミックシアター」(近畿大学)
新着情報(文部科学省)http://www.mext.go.jp/b_menu/news/index.html ※平成30年01月30日欄に「大学図書館における先進的な取組の実践例(Web版) 平成29年度」とあります。
米国ロードアイランド州のロードアイランド大学が、2018年の秋学期より、同大学Robert L. Carothers図書館の1階に、AI(人工知能)ラボを設置すると発表しました。
このAIラボはロードアイランド州に拠点を置く財団、Champlin Foundationからの143,065ドルの助成を受けて作られるものです。ラボは個別にAIに関する学習ができるAIワークステーション、AIアルゴリズムによるロボット制御やIoT環境、ビッグデータ分析等のツールを実際に使用できる実践プロジェクトベンチ、協働学習等のためのAIハブの3つのゾーンによって構成される予定であるとされています。
同大学の発表によれば、大学図書館内にAIラボを設置するのは米国初の試みであるとのことです。
2017年11月24日、大阪市中央公会堂において、一般社団法人情報科学技術協会(INFOSTA)西日本委員会が企画する、情報関連分野の専門家の講演と参加者各自の人的ネットワークの構築を目的とする懇親会をセットにしたじょいんと懇話会「Pepperと仕事を一緒にやってみて」が開催されます。
公共図書館の図書館職員のサポートとして人型ロボットPepperを導入し、利便性の向上につなげている江戸川区立篠崎図書館(東京都)の吉井潤館長の講演をきっかけに、どのようにすれば利用者の役に立つロボットを育てていくことができるのか、考えます。
参加費は、懇親会費込みで3,500円ですが、一部の人は2,000円となります。事前の申込が必要です。
2017年9月21日、電気通信大学附属図書館が、2017年4月に開所した“UEC Ambient Intelligence Agora”のウェブサイトを公開しました。
Agoraについての紹介や、Agoraの施設予約および対話型ロボットの研究利用のための利用申請フォームが掲載されています。
UEC Ambient Intelligence Agoraウェブサイトの公開について(電気通信大学附属図書館,2017/9/21)http://www.lib.uec.ac.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=362
Ambient Intelligence Agora ー 電気通信大学附属図書館https://aia.lib.uec.ac.jp/
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー