English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2015年10月2日、国立国会図書館は、国立国会図書館サーチの経験や反省をふまえ、OAI-PMHの概要と実装時の注意点などをまとめた「OAI-PMHの要点」を公開しました。
今後、各機関でOAI-PMHによるデータ提供を実装する際に参考としていただくことはもちろん、OAI-PMH自体の理解を深めるためにも有用な資料となっています。
API(OAI-PMH)についての技術文書を公開しました(国立国会図書館サーチ,2015/10/2)http://iss.ndl.go.jp/information/2015/10/02_announce_1/
OAI-PMHの要点(2015年10月版)(国立国会図書館)http://iss.ndl.go.jp/information/wp-content/uploads/2015/10/oaipmh20151002.zip
国立国会図書館サーチは、新しく「山梨デジタルアーカイブ」「農林水産省図書館・電子化図書一覧公開システム」とのデータ連携を開始し、データプロバイダとして追加しました。
「山梨デジタルアーカイブ」は、山梨県立図書館が所蔵する貴重資料や、山梨県のことを調べるのに役立つ資料を、デジタル化し公開するサイトです。図書、国書、地図などのほか、近世庶民資料「甲州文庫」を公開しています。
「農林水産省図書館・電子化図書一覧公開システム」は、農林水産省図書館と林野庁図書館が構築した図書館管理・提供システムに収録されている行政書資料、農林水産省にて編集発行した電子化図書等を検索・閲覧可能なアーカイブです。
あわせて、既に連携している「大阪府立図書館おおさかeコレクション」のデータの全件入れ替えを行っています。 「大阪府立図書館おおさかeコレクション」は、大阪府立図書館の電子資料検索データベースです。電子化された貴重書や錦絵、またインターネット上に公表された大阪府行政資料等を横断的に検索、閲覧できます。
データ連携機関を新しく追加しました&一部データプロバイダのデータを更新しました(国立国会図書館サーチ,2015/9/18)http://iss.ndl.go.jp/information/2015/09/18_announce_1/
2015年9月17日、国際子ども図書館は、新館のアーチ棟2階に児童書研究資料室を開室しました。これまで、レンガ棟に2つに分かれていた資料室(第一資料室、第二資料室)を統合して、二室を行き来する手間が不要になり、調査研究が進めやすくなります。また、日曜日も開室して平日と同様のサービスを行います。
児童書研究資料室では、今年当館で受け入れた日本の児童書や外国で刊行された絵本のほか、児童書や児童文学を研究するための資料を開架しています。また、最新版の日本の教科書や、読書活動推進支援に関する資料などがあります。当館所蔵資料を紹介する小展示も行っています。
児童書研究資料室が開室しました(国際子ども図書館,2015/9/17)http://www.kodomo.go.jp/news/2015-08.html
児童書研究資料室http://www.kodomo.go.jp/use/room/data.html
国際子ども図書館新館の資料室17日から開放(NHK,2015/9/17付け記事)http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150917/k10010237881000.html
参考: 国際子ども図書館、第2次基本計画を策定 Posted 2011年4月28日
2015年9月8日、国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)に、国際航業株式会社が定点的に撮影した航空写真(斜め写真)が追加されました。
岩手県・宮城県・福島県の東日本大震災により被害を受けた72地点に対し、平成23(2011)年の3月から平成27(2015)年の3月にかけて、国際航業株式会社が、定点的に撮影した航空写真(斜め写真)です。
国際航業~ひなぎく新規追加コンテンツからの紹介(37)(国立国会図書館東日本大震災アーカイブ,2015/9/8)http://kn.ndl.go.jp/information/404
国立国会図書館と日本図書館協会による日本十進分類法(NDC)のLinked Data形式化に係る共同研究の中間報告版として、ユーザーからのフィードバックを得ることを目的として、期間(2015年9月5日から13日)、範囲(NDC新訂9版第1次~第3区分表、0~4および9類細目表)、利用条件を限定してSPARQLエンドポイントを提供しています。
エンドポイントはブラウザなどで対話的にSPARQL 1.1クエリによる照会ができるほか、query、formatを指定してRESTによる問い合わせも可能です。
日本図書館協会分類委員会お知らせ(日本図書館協会,2015/9/7)http://www.jla.or.jp/committees/bunrui/tabid/187/Default.aspx ※「共同研究による「NDC-LD中間報告版」を試験公開(2015年9月5日~13日)しました。(9/7)」とあります。
日本十進分類法のLinked Data形式化に係る国立国会図書館との共同研究について(日本図書館協会,2015/6/18)http://www.jla.or.jp/committees/bunrui/tabid/578/Default.aspx
NDC-LD中間報告版
国立国会図書館は、2015年8月8日に東京本館を会場として実施した「NDLデータ利活用ワークショップ~『国立国会図書館デジタルコレクション』のお宝資料248万点から地域の歴史・文化を掘り起こそう~」の配布物と当日成果物をホームページに掲載しました。
新着情報(国立国会図書館) ※「2015年8月26日 イベント・展示会「NDLデータ利活用ワークショップ」の配布物と当日成果物を掲載しました」とあります。
NDLデータ利活用ワークショップ~「国立国会図書館デジタルコレクション」のお宝資料248万点から地域の歴史・文化を掘り起こそう~(終了しました)http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/20150808dataws.html ※資料が掲載されているページです。
国立国会図書館が2015年7月27日に仙台市情報・産業プラザで開催した、「東日本大震災に関する書類・写真・動画の整理・保存講習会」での配布資料及び講習会の模様を撮影した動画を、ひなぎくで公開しました。
イベント「東日本大震災に関する書類・写真・動画の整理・保存講習会 ~被災支援活動の経験・ノウハウを活かすために~」の配布資料・動画を公開しました(国立国会図書館東日本大震災アーカイブ,2015/8/26)http://kn.ndl.go.jp/information/408
イベント「東日本大震災に関する書類・写真・動画の整理・保存講習会」のお知らせ【2015年7月27日(月)終了しました】http://kn.ndl.go.jp/information/380 ※資料が掲載されているページです。
参考: 【イベント】国立国会図書館、講習会「東日本大震災に関する書類・写真・動画の整理・保存講習会~ 被災支援活動の経験・ノウハウを活かすために~ 」を開催(7/27・仙台) Posted 2015年5月19日http://current.ndl.go.jp/node/28503
国立国会図書館、「東日本大震災に関する書類・写真・動画の整理・保存講習会」の講義資料や動画を東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)に掲載
2015年5月付けで、エクスナレッジ社より『日本の最も美しい図書館』が出版されました。国立国会図書館国際子ども図書館や大阪府立中之島図書館など、日本国内の41館が掲載されています。
日本の最も美しい図書館(エクスナレッジ)http://www.xknowledge.co.jp/book/detail/76781985
参考: 映画やテレビの中の美しい図書館20選 Posted 2013年5月28日http://current.ndl.go.jp/node/23585
Instagramに投稿された世界で最も美しい図書館 Posted 2013年4月18日http://current.ndl.go.jp/node/23360
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー