English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2015年9月22日、クリエイティブ・コモンズが、政府職員によるオープンライセンスポリシーの作成、採用、実行を指導するために、“Open Licensing Policy”のドラフト版を公開したと発表しています。
このドラフト版は米国連邦政府職員用に調整されているが、どの国のニーズも簡単に満たすことができるとのことで、地域、国家によるニーズに合わせて取捨選択、改善、修正ができるようにCC BY4.0のライセンスのもと公開するとのことです。
Open Licensing Policy Toolkit (DRAFT)(creative commons,2015/9/22)https://creativecommons.org/weblog/entry/46110
Open Licensing Policy Toolkit (Google docs version)https://docs.google.com/document/d/1ZKozpL3mZ5gOTJaql1DWcSwzwSR7OY3rpq7eTFvvCu0/edit#heading=h.2g4juz6dmkwg
Open Licensing Policy Toolkit (Wiki version)
英国の内閣府、オープンスタンダードの方針に関し、2014年7月22日に、政府機関の文書フォーマットについての方針を発表しています。
閲覧用(公開用)の文書についてはPDF/AとHTMLを採用するとしています。現在HTML4.01やXHTML1.0を使用している文書については変換を求めるものではないものの、新しいサービスについては、HTML5を使用することとしています。またダウンロードおよびアーカイブ用にはPDF/Aを使用することとしています。
また、政府機関における共有・共同用の文書についてはOpen Document Format(ODF)を採用するとしています。共有用には、ODF1.2以降を用いることとしています。
Open document formats selected to meet user needs(Gov.uk, 2014/7/22付け)https://www.gov.uk/government/news/open-document-formats-selected-to-meet-user-needs
Viewing government documents(Cabinet Office, 2014/7/22 Updated)
米国国立公文書館(NARA)が、2014年5月に、開かれた政府に関する2014年から2016年の計画“Open Government Plan”を公表しました。同ドキュメントでは、NARAは2012年にWikimedia Commonsへ10万点のデジタル画像データの提供を行っており、これを、今後2年間のうちに、提供件数を増加させ、“Make Access Happen”という戦略目標を推し進める、との記述があります(セクション3.3、付録B“Actions”の16)。
これについて、“The Signpost”が、具体的な内容が不明であるとして、NARAに雇用されているウィキペディアンのDominic McDevitt-Parks氏に内容を確認したとして記事を掲載しています。同記事によると、McDevitt-Parks氏は、NARAは全データをアップロードする意向であること、特定のコレクションに限るものではなく、シンプルに、できる限りアップロードするというアプローチであることを説明したそうです。またこれを可能にするAPIの開発なども進められているようです。
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー