English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2021年3月4日、電気通信大学附属図書館(東京都)の実験的学修スペースである“UEC Ambient Intelligence Agora(AIA)”運営委員会が、第3回UEC AIAミニシンポジウム「AI・ビッグデータ×図書館 ~デジタル革新による共創の場の再生~」を、ウェブ会議サービスZoomウェビナーによりオンライン開催します。
同館のAIAを中心に展開しているAI・ビッグデータ研究の成果を共有し、コロナ禍におけるデジタル革新と学修の場の再生を議論する目的で開催されます。
電気通信大学の所属者だけでなく、学外者も参加可能ですが、参加には事前の申込が必要です(先着500人)。当日の主なプログラムは次のとおりです。
●電気通信大学が目指す超スマート大学像とAIA 岡山義光氏(理事(キャンパス情報基盤担当))
●コロナ禍のAIAにおける研究活動の展開 西野哲朗氏(情報学専攻教授、学術院長、情報理工学研究科長)
●ウィズ/アフターコロナ下における学修空間:Ambient Intelligence Agoraの現状と展望 村田輝氏(学術情報課長)
●3密の可視化による環境・行動制御 石垣陽氏(情報学専攻特任准教授)
2021年3月2日、「全国映画資料アーカイブサミット2021」がオンラインで開催されます。
文化庁の「令和2年度アーカイブ中核拠点形成モデル事業(撮影所等における映画関連の非フィルム資料)」に基づき、特定非営利活動法人 映像産業振興機構(VIPO)が、映画資料の保存・活用のための基礎知識をテーマに、映画資料の理解を深めることを目的に開催するものです。
参加費は無料であり、定員は500人(事前予約制、先着順)です。
主な内容は以下のとおりです。
・主催者挨拶 戸田桂氏(文化庁参事官(芸術文化担当)付 芸術文化調査官) ・第1部:セミナー 「映画資料の魅力~映画宣材は如何にして生まれるか?」 講師:幸田順平氏(元松竹株式会社 宣伝部長) 聞き手:岡田秀則氏(国立映画アーカイブ 主任研究員)
・第2部:セミナー 「展示キュレーション―映画資料の持つ可能性を拡げる」 講師:増谷文良氏(公益財団法人川喜多記念映画文化財団(鎌倉市川喜多映画記念館専任担当))
2021年3月10日、日本デジタル・ヒューマニティーズ学会(JADH)「人文学のための情報リテラシー」研究会の第1回研究会「若手研究発表セッション」がオンラインで開催されます。
日本国内のデジタル人文学教育が充分に整備されていないことを背景に、若手研究者による発表に対してベテランの研究者がアドバイスすることで、デジタル人文学研究の芽を育てることを、主な目的としています。
参加を希望する場合は、事前の申し込みが必要です。
当日のプログラムは以下の通りです。
・「ケーフェンヒュラーの『日記』の網羅的分析に向けて‐テキストマイニングを用いた全体把握の試み‐」 発表者:山下泰生氏(神戸大学大学院人文学研究科) コメンテーター:山田太造氏(東京大学史料編纂所)
・「近世日本における異国情報受容の分析─天竺徳兵衛渡海譚のテキストマイニングを通じて─」 発表者:伊藤静香氏(千葉大学大学院) コメンテーター:山田太造氏
2021年3月5日、一般社団法人全国高等教育障害学生支援協議会(AHEAD JAPAN)が、ウェブ会議サービスZoom Webinarにより、一般公開シンポジウム「読書バリアフリー法によって大学図書館と障害学生支援室のコラボレーションはどう変わるか ~機関リポジトリを活用したアクセシブルなデジタルデータ共有~」をオンライン開催で実施します。
同シンポジウムでは、読書バリアフリー法の概要とねらい、大学等で製作された視覚障害者等用データの所在等を共有する仕組みの構築に向けた取組、高等教育機関における障害学生支援部局と大学図書館等の連携への期待等の紹介や、障害学生支援室と大学図書館が連携してアクセシブルな書籍を提供している先進事例の紹介、大学図書館と障害学生支援室のコラボレーションの在り方に関する議論などが行われます。
参加には事前の申込が必要です。主なプログラムは次のとおりです。
●開会挨拶 白澤麻弓氏(筑波技術大学)
●趣旨説明 中野泰志氏(慶應義塾大学)
●話題提供1「読書バリアフリー法の概要・ねらい(仮題)」 小林美保氏(文部科学省男女共同参画共生社会学習・安全課)
2021年3月20日、オンライン開催により、2020年度地域歴史資料継承領域オンラインシンポ「地域横断型の歴史文化継承~大学・自治体・地域住民等による連携事例~」が行われます。
同シンポジウムは、神戸大学の奥村弘教授を研究代表者とする科学研究費助成事業(特別推進研究)「地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成」のA班「地域歴史資料継承領域」が主催します。文化財保護法の改正、都道府県による文化財保存活用大綱の策定、市町村が作成する文化財保存活用地域計画の作成等を背景に、各地の大綱や地域計画の有りようや、多様な連携関係のもとで展開される地域歴史資料の保全と活用の実践例や体制づくりの具体例の情報共有の機会として開催されます。
参加には事前の申し込みが必要です。主なプログラムは次のとおりです。
・開会挨拶 奥村弘氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)
・趣旨説明 松下正和氏(神戸大学地域連携推進室特命准教授)
・資料紹介 「史(資)料ネットの活動からみた全国の文化財保存活用大綱策定状況について」 浜田拓志氏(歴史資料保全ネット・わかやま会員/奈良文化財研究所埋蔵文化財センター客員研究員)
2021年2月25日、県立長野図書館と塩尻市立図書館の主催により、イベント「「未来へ災害情報をつなぐために」図書館ができることを考える」が開催されます。
「災害アーカイブ」に焦点を当て、「災害の経験を次に生かす」観点から「情報を未来につなぐ」ために、図書館ができることを考えるイベントです。講師は古本吉倫氏(国立長野高専 環境都市工学科教授)、コーディネーターは瀧内貫氏(株式会社コトト 代表取締役)、話題提供・聞き手は森いづみ氏(県立長野図書館長)です。また、イベントの後半には、参加者と登壇者によるディスカッションが行われます。
県立長野図書館、塩尻市立図書館の会場での参加(定員各20人)の他、Zoomによる参加も可能です。参加費は無料で、事前の申し込みが必要です。
2021年3月2日、公開シンポジウム「今後の博物館制度を考える~博物館法改正を見据えて~」がオンライン開催により行われます。
同シンポジウムは、日本学術会議史学委員会博物館・美術館等の組織運営に関する分科会、全日本博物館学会、名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センターが主催し、日本博物館協会が後援します。2019年9月のICOM(国際博物館会議)京都大会の開催と2020年8月の日本学術会議による博物館法改正に関する提言を背景に、現在進行しつつある博物館法改正を含めた、今後の日本の博物館と学芸員の制度を検討する機会として開催されます。
参加費は無料ですが事前申込が必要で、定員は1,000人です。主なプログラムは次のとおりです。
・総合司会 半田昌之氏(日本博物館協会・専務理事)
・開会挨拶 木俣元一氏(名古屋大学・教授)
・「文化政策としての博物法改正に向けてーその課題と展望」 栗原祐司氏(京都国立博物館・副館長)
・「博物館法改正へ向けての日本学術会議の提言二つの発出を終えて」 小佐野重利氏(東京大学・名誉教授)
2021年2月26日、オンラインイベント「対談!今時のデジタルアーカイブ技術!!」が開催されます。
今時のデジタルアーカイブ技術の現状についての情報共有のため、大向一輝氏、永崎研宣氏、福島幸宏氏、吉賀夏子氏による対談が行われます。
参加を希望する場合は事前の申し込みが必要です。
対談!今時のデジタルアーカイブ技術!!https://sites.google.com/view/currentda/
参考: CA1989 - 動向レビュー:IIIFの概要と主要APIバージョン3.0の公開 / 永崎研宣 カレントアウェアネス No.346 2020年12月20日https://current.ndl.go.jp/ca1989
※本文を修正しました。(2021/2/17)
2021年2月16日、富山大学附属図書館が、ラフカディオ・ハーンに関する動画3件を、同館のYouTubeチャンネルで公開したことを発表しました。
同館は、ラフカディオ・ハーンの旧蔵書「ヘルン文庫」を所蔵しており、今回公開されたのは、同大学学術研究部・人文科学系の中島淑惠教授による、以下をテーマとしたオンライン講座の映像です。
・ラフカディオ・ハーンとフランス文学 ・ラフカディオ・ハーンと感染症~明治末わが国におけるコレラ流行を中心に~ ・ハーン作品における「祟り」について考える
@lilika_toyama(Twitter, 2021/2/16)https://twitter.com/lilika_toyama/status/1361499003385389057
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー