English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2020年12月10日、米国図書館協会(ALA)が、図書館におけるメディアリテラシー教育のためのガイド“Media Literacy in the Library: A Guide for Library Practitioners”の公開を発表しました。
同ガイドは、公共図書館の職員を主な対象として作成されていますが、学校や他の種類の図書館においても参考となり得ると述べられています。
発表の中では、同ガイドの中にまとめられているものとして、フィルターバブルや確証バイアスをはじめとした概念、誤報あるいは誤解を招く情報に関する質問への回答方法、バーチャルまたは対面プログラムのアイデア、プログラムの成果を評価するためのリソース等が挙げられています。また、同ガイドの内容に関連したウェビナーが行われる予定です。
ガイドでは、以下のトピックスごとに、解説、対面やバーチャルなプログラムを実施するためのリソース、参考となる情報源をはじめとした内容が記載されています。
・インターネットの構造 ・市民 ・メディアの状況と経済 ・誤情報(misinformation)と虚偽の情報(disinformation) ・図書館によるメディアの創造と関与
相模原市立星が丘公民館が、募集した読書感想文をTwitterや同館ウェブサイトで紹介・共有する事業「星が丘公民館 読書の輪」を実施中です。
本の感想文を、同館の図書室前や同館ウェブサイト上の用意された緑色の原稿用紙に書いて、専用ポストに投稿するか同館宛に電子メールに添付して送付すると、その感想文を職員がハッシュタグ“#読書の輪”を付与してツイートします。その他、紙で図書室掲示板に貼り出すことも検討されています。隣接する星が丘こどもセンターにも原稿用紙とポストが設置されています。
地元の地域情報誌によると、「本でつながる地域交流」を掲げ、同館や図書室の利用者数を増やすことを目的に始めた事業とのことです。
2020年11月12日、国立国会図書館(NDL)により、科学技術に関する調査プロジェクト2020シンポジウム「コロナ時代のソーシャルメディアの動向と課題」が、オンラインで開催されます。
2020年4月1日にNDLウェブサイトに掲載された法調査資料『ソーシャルメディアの動向と課題』の内容を踏まえつつ、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による社会の混乱と変化を受けて、ソーシャルメディアのあり方に改めて焦点が当てられます。
定員は300人(先着順・要事前申込)で、参加費は無料です。
当日の内容は、以下の通りです。
●問題提起 ・平 和博氏(桜美林大学リベラルアーツ学群教授、国立国会図書館客員調査員) 「コロナ時代の社会基盤としてのソーシャルメディア」
●報告 ・鳥海 不二夫氏(東京大学大学院工学系研究科准教授) 「データから見るデマ拡散の構造」
・三浦 麻子氏(大阪大学大学院人間科学研究科教授) 「社会心理学によるデマ・炎上・差別の背景」
・曽我部 真裕氏(京都大学大学院法学研究科教授) 「プラットフォームと憲法上の論点」
2020年9月30日、米国国立公文書館(NARA)が、ソーシャルメディア戦略“Social Media Strategy Fiscal Years 2021-2025”を公表しました。
より魅力あるデジタルコンテンツを作成することをあげており、また、現在、130人以上のNARAの職員が14の異なるプラットフォームの139のソーシャルメディアのアカウントで積極的に活動しており、年間何億ビューものアクセスがありますが、これをさらに発展させていくとしています。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、仕事や研究活動、文化体験がオンラインにシフトしたことが、この新戦略の適時性と重要性を強固にしたとしています。
Five-Year Social Media Strategy Released(NARA,2020/9/30)https://www.archives.gov/news/articles/social-media-strategy-2020
2020年9月30日、株式会社ミュージアムメディア研究所が、「ミュージアムの情報発信に関するアンケート調査報告書」を公表しました。
同社の関連会社である早稲田システム開発が運営するクラウド型収蔵品管理システムのユーザ館に対して実施した、インターネットの活用法などについてのアンケート結果を集計・分析したものです。
同システム導入館はデジタルの活用に積極的であるものの、さらなる活用に向けての障壁が存在すること、新型コロナウイルス感染拡大防止のために講じられた施策が今後のデジタル活用にも応用可能であることが明らかになったとしています。
アンケートでは、画像データの相互運用のための国際的な枠組であるIIIFの認知度が尋ねられていますが、認知度は約23%で「極めて低い」ものの、その存在を知っている層の約6割は「IIIFを利用した画像データ公開を実施したい」と回答していることから、仕組みや効果を知れば、実際に活用に乗り出してみたいと思うようになるものと考えられると評価されています。
2020年9月30日、総務省が、「令和元年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」を公表しました。
インターネット、ソーシャルメディア等のインターネット上のメディア、テレビ、ラジオ等の情報通信メディアについて、利用時間の長さ・時間帯、利用率、信頼度等を継続的に把握し、新聞、雑誌等の情報通信メディア以外のメディアを含め、メディア間の関係や利用実態の変化等を明らかにすることを目的として、総務省情報通信政策研究所が、東京大学大学院情報学環の橋元良明教授等との共同研究により2012年から毎年実施している調査で、今回で8回目です。
2020年9月17日、カナダ国立図書館・文書館(LAC)が、2019/2020年の年報を公開しました。
“Working Today to Preserve Our Tomorrow”をテーマに、同年度に行われた様々な活動に加え、今後数年間にこれらの活動をどのよう構築するかを示しています。
・Leslie Weir氏の館長就任 ・LACとオタワ公共図書館(OPL)の共同施設の設計案の公表 ・炭素排出量実質ゼロの新たな保存センターの建設開始 ・先住民の文化遺産を保存しアクセス可能とするための計画“Indigenous Heritage Action Plan”の策定 ・DigiLabやCo-Lab等のクラウドソーシングプログラムの最新情報 ・収集、保存、デジタル化に関する取組 ・展示やツアー等のイベント ・現在進行中、または、新たな連携 ・ソーシャルメディアでの活動
等に触れられています。
米国議会図書館(LC)の法律図書館が、新型コロナウイルス感染症の感染拡大下における表現の自由に関するレポートを2020年9月付けで公開しました。
報告書では、アルメニア、バングラデシュ、インド、ロシア等の20か国について、新型コロナウイルス感染症の感染拡大下で行われた、マスメディアの活動を制限する法的行為に関する調査結果がまとめられています。また、フェイクニュースへの各国の法的対応をまとめた地図も掲載されています。
要旨では、フェイクニュースの拡散や、マスメディアとインターネットが提供する情報に対する法規制の見直し等が各国で行われたことが述べられています。その他、調査対象国の多くで、新たな制限措置に対し公衆やジャーナリスト等からの批判があったものの、制限の廃止や変更が行われた国は少なかったこと等に触れています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休館中の、栃木県のおもちゃ博物館が、同館のFacebookで「おも博 × トイストーリー × ナイトミュージアム!」を開催しています。
地元紙の報道によると、館蔵のおもちゃを使ったミニストーリーを投稿するもので、夜の博物館の様子を再現するために懐中電灯の明かりで撮ったおもちゃの写真と3行ほどの短い文章、おもちゃの製造年などが掲載されています。
@mibutoymuseumhttps://www.facebook.com/mibutoymuseum/
壬生町おもちゃ博物館http://www.mibutoymuseum.com/
夜のおもちゃ何してる? 壬生・おもちゃ博物館がFBでナイトミュージアム(下野新聞, 2020/4/20)https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/303220
福岡市美術館が、2020年5月7日までの臨時休館期間中限定で、「オンライン大作戦!」を実施中です。
毎週木曜日にYouTubeで動画配信するほか、毎週土曜日には「おもしろキャプション」による所蔵品紹介が行っています。
現在以下のものが公開されています。
・YouTube動画配信(毎週木曜日) 4月9日配信「イチからわかる!陶磁器講座(福岡市美術館)」https://www.youtube.com/watch?v=s8W68QCT8ts
4月16日(木)「イチからわかる!仏教美術講座」https://www.youtube.com/watch?v=yDhRgHFn6yI
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー