English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2019年2月10日、Library Technology Guidesを運営するブリーディング(Marshall Breeding)氏による、統合図書館システム(ILS)に関する国際調査の第12回目となる2018年版の結果が公表されています。製品版・オープンソースシステムの両方を含む104の製品について、米国、カナダ、オーストラリア、英国、スペイン、ニュージーランド、アイルランドなど、78か国から3,549件の回答を得ました。
国際的な傾向を把握するために、質問フォームは英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、フィンランド語で提供されました。3,549件の回答のうち、公共図書館からは1,503件、学術図書館からは1,051件、学校図書館からは441件となっています。20件以上の回答があったのは21の製品でした。
特に注目すべき調査結果(Notable Observations)として、新世代のILSへの全面的な移行が進みつつあること、システム移行を検討中の学術図書館が挙げる移行先候補について、Almaへの言及が他の製品のほぼ3倍となっていることなど、計6点を挙げています。
韓国国会図書館(NAL)が、2019年2月20日の開館67周年にあわせ、国会議員・職員向け知能型議会情報融合分析システム「Argos」及び図書館利用者向けチャットボット「何でも聞いてください」の提供開始を発表しました。
「Argos」は、同館が所蔵する立法・政策・学術資料等のデータと、議会支援に必要なソーシャルメディアデータを融合・分析して提供するデータに基づく議会支援サービスです。国会内・外の資料を分析し懸案事項と立法課題を発掘し分析データを視覚化し、国会議員や国会職員に提供します。
チャットボット「何でも聞いてください」は図書館利用者の質問にリアルタイムで回答する人工知能基盤のサービスです。
あわせて、同館1階の中央ホールには、各種統計資料、公共データを活用した天気情報などの生活情報、ニュース情報、アートギャラリーなど多様なコンテンツを提供する「メディアウォール」が設置されたほか、同日に実施される開館67周年記念式典では、国会図書館利用最優秀議員受賞式や「世界の変化を読む110冊の本」と題した書籍展示も実施されます。
2019年1月11日、株式会社ワードシステム(本社:岡山県津山市)は、津山市立図書館(岡山県)と共同開発した図書館向けのクラウドサービス「カリコレ」のリリースを発表しました。
図書館の団体貸出先において、本の「貸出・返却」を簡単な操作で扱えるようにするサービスであり、団体貸出業務をサポートし、地域における本の利用を促進するものとしています。
プレスリリース(株式会社ワードシステム)https://www.wordsystem.co.jp/news2.phphttps://www.wordsystem.co.jp/tool/usfld/f1_20190115165454000000.pdf ※一つ目のリンク先に掲載されている2019年1月11日付けプレスリリースに「サテライト貸出システム「カリコレ」サービス提供開始のお知らせ」とあります。 ※二つ目のリンクはプレスリリースです。[PDF:1ページ]
2019年1月11日、韓国図書館協会(KLA)が、2018年の韓国図書館界10大ニュースを発表しています。
2018年12月26日から2019年1月4日にかけて、同協会が選定した23項目のニュースを対象に、オンライン調査を行なった結果で、以下の10件が選ばれています。
・第6期大統領所属図書館情報政策委員会発足と事務室開室 ・人事革新処、国立中央図書館長(開放型職位)公募 ・学校図書館振興法施行及び司書教諭配置拡大促進 ・「2018年 本の年」推進 ・第7回全国同時地方選挙関連図書館分野政策提案書の配布 ・韓国図書館協会会長選出方式の直選制決定 ・図書館非正規職の正規職転換推進に係る現況調査の実施及び結果発表 ・電子ジャーナル問題解決のための国会大討論会開催 ・文化情報学分野の学術団体のオープンアクセス(OA)出版宣言 ・慶南代表図書館、蔚山図書館、全南図書館等の地域代表図書館が開館
2019年1月7日、大阪府立中之島図書館は、2006年5月から公開していた「大阪文献データベース」をリニューアルし、新たに「おおさかポータル」を公開したことを発表しました。
「おおさかポータル」の使い方説明によれば、同サービスは中之島図書館によく寄せられる質問を中心に、人名や地名、建物名、事件名といった大阪に関するあらゆる分野の「事項」を収録し、それについて書かれた文献(図書・雑誌、絵画・写真等)を調べることができるものである、とのことです。キーワードによる検索のほか、地図や年表といったインタフェースも用意されています。
おおさかポータルhttp://www.library.pref.osaka.jp/site/osakaportal/
大阪府立中之島図書館トップページ(2019年1月8日時点で、「お知らせ」欄に「おおさかポータル」公開について記述あり)http://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/
2018年12月12日、カナダ国立図書館・文書館(LAC)が、新しいオンライン蔵書目録“Aurora”の公開を発表しました。
先に公開した“Voilà”と同じくOCLCのシステムを用いています。
現在LACが図書館システムとして用いている“AMICUS”は、2019年春の運用停止が予定されています。
Library and Archives Canada: a new era with Aurora(LAC,2018/12/12)http://www.bac-lac.gc.ca/eng/news/Pages/2018/new-era-aurora.aspx
Aurorahttps://bac-lac.on.worldcat.org/discovery
2018年11月5日、図書館の所蔵資料共有のためのオープンソースソフトウェアの共有プラットフォーム構築を目指す“Project ReShare”が創設されました。
運営委員会には、米・デューク大学、米国中西部の大学図書館コンソーシアム“Greater Western Library Alliance(GWLA)、デンマークのIndex Data社、モジラ・ファウンデーション、ハンガリー国立セーチェーニ図書館、米・ノースカロライナ州立大学図書館、米・ノースウェスタン大学図書館、“Open Library Environment”(OLE)、米・ペンシルバニア大学図書館コンソーシアム(PALCI)、米・ノースカロライナ州の大学図書館ネットワーク“Triangle Research Libraries Network (TRLN)”、米・シカゴ大学図書館、米・ペンシルバニア大学、米・ヒューストン大学等が参加しています。
同プロジェクトで公開されるソフトウェアは、ユーザー中心設計を重視したモジュラアーキテクチャにより構築されます。利用者はプラットフォームのローカルへのインストール、もしくは、ホスティング・保守のためのベンダーを選ぶことで利用することができます。
2018年12月17日、日本図書館協会(JLA)(東京都中央区)にて、「図書館システムのデータ移行問題検討会報告書」の報告会が開催されます。
同報告書はJLAの「図書館システムのデータ移行問題検討会」(2018年3月まで設置)が2018年3月にとりまとめたもので、今回の報告会も同会のメンバーが主催するものです。
報告会では、報告書の説明のほか、株式会社カーリル代表取締役の吉本龍司氏による学習会『図書館システム個人パスワードの管理と移行の課題(仮題)』も行われます。
参加にあたっては事前の申し込みと資料費(500円)が必要です。
報告会と学習会開催のお知らせ(JLA「図書館システムのデータ移行問題検討会」)http://www.jla.or.jp/tabid/590/Default.aspx
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー