English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
毎年、Library Journal誌に図書館システムの市場動向分析記事を寄稿しているブリーディング(Marshall Breeding)氏が、2008年版の図書館システム国際アンケート調査を実施しています。
Participate in the Perceptions 2008 International Library Automation Surveyhttp://www.librarytechnology.org/blog.pl?ThreadID=91
参考: 2007~2008年の図書館システム市場の動向は?(米国)http://current.ndl.go.jp/node/7584 E641 - 2006年から2007年へ: 図書館システム市場の動向は?http://current.ndl.go.jp/e641
オープンソースの統合図書館システム“Koha”のバージョン3.0がリリースされています。
Koha Version 3 Releasedhttp://koha.org/about-koha/news/nr1218407616.html
参考: CA1605 - オープンソースと統合図書館システム / 原田隆史http://current.ndl.go.jp/ca1605
アンドリュー・メロン財団の助成のもと、サービス指向型アーキテクチャ/ビジネスモデルに基づく図書館システムをデザインする1年間のプロジェクト“Open Library Environment(OLE) Project”が開始されました。プロジェクトの中心はデューク大学図書館で、他に米国の大学図書館、カナダ国立図書館・文書館、オーストラリア国立図書館も参加しています。
プロジェクトの一環として、サービス指向型アーキテクチャ(SOA)に関するワークショップの開催、オンライン/オフラインでのミーティングの開催、ウェブキャストの配信なども行うとのことです。国際図書館連盟(IFLA)ケベック大会でも、メンバーが説明を行うとしています。
OLE Projecthttp://oleproject.org/
出版社の標準化団体EDItEURと米国情報標準化機構(NISO)は、出版社・ベンダーが作成する雑誌流通用のメタデータONIX for Serialsを出版社から図書館まで通して使えるように拡張・標準化するプロジェクトを行っています。
このプロジェクトの中で、電子ジャーナルの流通・購読に関する次の3つのXMLフォーマットが作成されています。
SPS -- Serials Products and Subscriptions 契約タイトルや契約者のリストを交換するためのフォーマット SOH -- Serials Online Holdings 電子ジャーナルの所蔵を交換・更新するためのフォーマット SRN -- Serials Release Notification 利用可能となった新号・新アイテム(論文)を通知するためのフォーマット
ユネスコが無償で配布している図書館業務用ソフトウェア“CDS/ISIS”のウェブ対応版“WEBLIS”用で、FRBR化を実現するためのアプリケーションのプロトタイプが開発され、テストが行われています。
IFPA2 (ISIS FRBR Prototype Application - ver. 2)http://pclib3.ts.infn.it:8080/ifpa2/main.html
WEBLIShttp://portal.unesco.org/ci/en/ev.php-URL_ID=16841&URL_DO=DO_TOPIC&URL_SECTION=201.html CDS/ISIS database software
図書館員向けに情報技術をわかりやすく伝えることを目的として、大学図書館員や図書館コンサルタント等8名が情報を発信しているブログ“TechEssence”が、図書館向けの一般的なAPIを集めて紹介しています。
Library Application Program Interfaces (APIs)http://techessence.info/apis
ロチェスター大学が進める次世代OPACプロジェクト"eXtensible Catalog (XC) Project"と、オープンソースの図書館システム"Koha"を開発するLibLime社が、パートナーシップを結び、お互いに協力していくことを発表しています。
LibLime and the eXtensible Catalog (XC) Project Announce Partnershiphttp://liblime.com/news-items/press-releases/liblime-and-the-extensible-catalog-xc-project-announce-partnership/
OCLCが、新しい目録検索インターフェース“TouchPoint”を、オランダ・エラスムス大学ロッテルダム校の図書館で検証していると発表しています。単一のインターフェースで、大学図書館のOPACに加え、契約しているデータベース、機関リポジトリなども検索できる、とされていますが、2008年7月11日時点では、まだ画面等は見られません。
OCLC announces pilot of TouchPoint, a new end user service for librarieshttp://www.oclc.org/news/releases/200816.htm
OCLC Touchpoint at a glancehttp://www.oclc.org/touchpoint/about/default.htm
図書館向けシステムの大手ベンダーEx Libris社が2008年6月29日、自社の製品のドキュメントやインターフェースの情報を公開し、ユーザによるカスタマイズや他製品との連携などを容易にするというオープン・プラットフォーム戦略を発表しています。あわせて、公開ドキュメントへのアクセス、ユーザが開発したソフトウェアコンポーネントのアップロード・共有を可能とするコミュニティ・サイト“EL Commons”の立ち上げも発表されています。
Ex Libris Launches Open-Platform Program, Reaffirming its Commitment to Openness as a Core Company Value
米国情報標準化機構(NISO)が、統合図書館システム(ILS)や電子資源管理システム(ERMS)などの間での、費用・ファンド・ベンダー・インボイスなどにかかわる情報の交換を促進すべく、新しい標準を策定するプロジェクト“CORE(Cost of Resource Exchange)”を始めると発表しました。これにより、1利用あたりの費用をリアルタイムに知ることができるようになることなどが期待されています。
NISO Announces CORE Initiativehttp://www.niso.org/news/pr/view?item_key=cf864b64c85f36c3692178685f719f345d70ccdd
June 12, 2008付けWeekly News Digestの記事
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー