English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
館内ツアーと言えば,1人のガイド役がグループになった利用者達をひき連れて館内を案内しながら,図書館のしくみや利用法を説明する,という形式が伝統的である。しかし,最近,視聴覚メディアを使った利用者教育の一つとして,カセットテープ・ツアーが注目を集め始めた。これは,利用…
(注)台湾の行政機関である行政院の下部組織。文化振興のための総合的な企画調整を行うことを目的として,1981年に設置された。Ref: http://www.chinapost.com.tw/detail.asp?ID=35284&GRP=Ahttp://www.cca.gov.tw/home_e.htmhttp://libraryjournal.reviewsnews.com/index.asp?layout=article&articleId=CA282659
図書館および情報学に関する国家委員会(NCLIS,注)が昨年5月に発表した報告書(The Impact of Federal Funding on State Library Agencies)によれば,LSTAによって,連邦補助金が増額されただけでなく,それが呼び水となって州の補助金等も増えたほか,公共図書館に限らず学術図書館,学校図書館等への補助も…
同イニシアチブにおいて,BLはResource( CA1382 参照)が地域ごとに設置を進めている博物館・図書館・文書館評議会を通して助成を行う。助成を受けた地域は,当該地域でBLの蔵書を活用するプロジェクトを策定し,BLと協働で実施する。まずは,2003年2月から2004年3月まで,両地域に対して,それぞれ…
公共図書館サービスの強みは,地方自治体が各地域のニーズに応じたサービスを展開しているところにあるが,一方でこれが一体的な公共図書館政策を難しくしている側面もある。DCMSは,このビジョンによって,地域の多様なニーズを尊重しつつも,すべての図書館がベストプラクティス(最良…
同館は,1997年から約2年半にわたる大規模な改修工事を終えて2000年1月に新装オープンしたが,今なお国内外の利用者であふれる状況にある。Ref: http://www.bpi.fr/La BPI sur le qui-vive Livres Hebdo (485) 66-67, 2002鈴木良雄 フランスの図書館2−公共図書館を中心に 図書館雑誌 95(9) 733-735,2001
英国の博物館、図書館、文書館国家評議会(MLA)はこの度、障害者向け図書館サービスを運営する図書館・図書館員に向けた情報源を集めたウェブサイトを開設しました。大きく10項目(障害を理解する、ウェブサイトを含めて情報源を知る、自館の蔵書・技術を分析する、…など)に関する情…
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー