2020年12月21日、米国のテキサス大学が、プロジェクト“Unlocking the Colonial Archive: Harnessing Artificial Intelligence for Indigenous and Spanish American Historical Collections”を実施することを発表しました。
同プロジェクトは、同大学オースティン校の学際プログラム“Teresa Lozano Long Institute of Latin American Studies(LLILAS)”と、英・ランカスター大学の“Digital Humanities Hub”、英・リバプール・ジョン・ムーア大学の連携により実施されます。
テーマ賞では、「みんなで翻刻」プロジェクトとの連携により「小倉百人一首LOD」の翻刻データの拡充を行った「みんなで翻刻de小倉百人一首LOD」がプログレス賞を、東京学芸大学附属図書館内の書架画像を提供する「学芸大デジタル書架ギャラリー」の背表紙画像をLOD化した「デジタル書架LOD」が教育LOD賞を受賞しています。最優秀賞は、音楽イベントの収録環境や編集・再生系に関するメタデータをSoftware Defined Media(SDM)コンソーシアムで開発されたオントロジーを基とするデータセットにまとめた作品「超臨場SDM方式収録データセット」が受賞しました。
2020年11月5日、オランダ国立美術史研究所(Netherlands Institute for Art History:RKD)は、19世紀の画家フィンセント・ファン・ゴッホの作品に関するデータをLinked Dataにより集約して構築したデジタルプラットフォームとして、“Van Gogh Worldwide”が新たに公開されたことを発表しました。
“Van Gogh Worldwide”は、電子的に利用可能なゴッホの作品に関する学術データの主要保有機関である、RKD及びオランダ・アムステルダムのゴッホ美術館(Van Gogh Museum)、オランダ・オッテルローのクレラー・ミュラー美術館(Kröller Müller Museum)の3機関による共同イニシアチブです。3機関は設立パートナーとなり、オランダ文化遺産庁(Cultural Heritage Agency of the Netherlands)をはじめ、多数の美術館・個人・研究機関等の協力を得てプラットフォームを構築しました。
発表の中では、貴重資料の収集・保存・提供を行う同館のコレクション“UCSB Library Special Research Collections”の編集チームが、録音資料の保存に関する取組を行う米国議会図書館(LC)の“National Recording Preservation Board”からの助成を受け、1年かけてLinked Dataの追加に取り組んだと述べられています。
2020年10月2日、カナダ統計局が、文化・芸術機関に関するオープンデータベース“The Open Database of Cultural and Art Facilities”を公開したことを発表しました。
同データベースは、政府や専門家団体等によるオープンデータへのアクセス可能性等の向上を目的とした取組“The Linkable Open Data Environment”の一部として公開されました。10月2日付で公開されたVersion 1.0では約8,000の文化・芸術機関に関するデータが、“Open Government License”により提供されています。