English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
出版ニュース (2162) 2008.12下旬号
出版ニュース / 出版ニュース社. ISSN: 0386-2003http://www.snews.net/news/ (NDL-OPAC: http://opac.ndl.go.jp/recordid/000000011003/jpn )
----
(2162) 2008.12下旬号http://www.snews.net/news/0812c.html
2008年出版界・読書界10大ニュース
出版ニュース (2161) 2008.12中旬号
(2161) 2008.12中旬号http://www.snews.net/news/0812b.html
“本の音声読上げ”が歩いた道のり:視覚障害者のためのシステム / 萩野正昭
学校図書館,(698), 2008.12http://www.j-sla.or.jp/
学校図書館における「選書」 ― 図書資料の選択を中心に ― 渡辺重夫
司書教諭、本選びのノウハウ 松井功
バランスのとれた蔵書構成を目ざして 中村貴子
子どもたちの知的好奇心に対応できる学校図書館を目ざして 杉戸直由
資料の先にある利用者を見据えた選書 飯田勝彦
未知の世界を生徒に示す選書に心がけ 松田素子
絵本の選択 熊倉峰広
漫画の選択 渡部康夫
ケータイ小説の選択 吉川百合子
ライトノベルの選択 小林功
人間が人間になるための勉強 ― 林竹二の「学問」に拠って 吉村敏之
新聞情報を活用したPISA型読解力の育成 植田恭子
情報メディア研究, 7(1), 2008http://www.jstage.jst.go.jp/browse/jims/7/1/_contents/-char/ja/
映像コンテンツの印象評価における編集技法の影響 ― トランジションの効果について ― 藤田良治, 山口由衣, 椎名健http://www.jstage.jst.go.jp/article/jims/7/1/7_1/_article/-char/ja/
公共図書館がWebで公開する情報資源とその特徴 久保順子, 杉本重雄http://www.jstage.jst.go.jp/article/jims/7/1/7_15/_article/-char/ja/
文学館の検索システムの現状と課題 岡野裕行
出版ニュース (2160) 2008.12上旬号
(2160) 2008.12上旬号http://www.snews.net/news/0812a.html
日比谷図書館100周年と現在の図書館:都立図書館のあすを考える / 山家篤夫
日仏図書館情報研究, (33), 2007http://wwwsoc.nii.ac.jp/sfjbd/bulletin/bulletin.html#33
ポンピドーセンター公共情報図書館(BPI)のもたらしたもの ― 30年の軌跡と日本 ―
ポンピドーセンターとBPIの30年を読み解くために 波多野宏之
ポンピドーセンター公共情報図書館と日本との 岡田恵子
BPIにおける資料の組織化とレファレンス 永野友紀子
BPIの冒険 ― 日本における影響と将来 ― 豊田透
情報管理, 51(9), 2008.12http://www.jstage.jst.go.jp/browse/johokanri/51/9/_contents/-char/ja/
電子ジャーナル価格高騰の抑制は可能か? 日本薬学図書館協議会電子ジャーナル・コンソーシアムの取り組み 母良田 功, 長縄 友子http://dx.doi.org/10.1241/johokanri.51.631
「医学用語シソーラス」と索引作業 浜田 雅美, 佐久間 せつ子, 三沢 一成http://dx.doi.org/10.1241/johokanri.51.642
特定分野の学術論文をピンポイントで抽出し,いかに検索するか? Defect dat@baseの実践例 梅田 享英, 萩原 茂, 水落 憲和, 磯谷 順一
情報の科学と技術, 58(12), 2008.12http://www.infosta.or.jp/journal/journal.html
特集 :「ファインダビリティ向上」の編集にあたって 服部 綾乃(主査), 木下 和彦, 大田原 章雄, 川瀬 直人, 広瀬 容子
情報検索行動からのファインダビリティ向上 吉川 日出行
ユーザビリティによるファインダビリティの実現 川添 歩, 嵯峨 園子, 篠原 稔和
学術情報サービスのユーザモデルとファインダビリティ 大向 一輝
次世代OPACを巡る動向:その機能と日本での展開 久保山 健
機関リポジトリへのアクセス経路 紙谷 五月, 野中 雄司, 杉田 茂樹
ローコストでできるファインダビリティ向上 前田 朗
出版ニュース (2159) 2008.11下旬号
(2159) 2008.11下旬号http://www.snews.net/news/0811c.html
著作権保護期間延長問題と今後の課題:文化審議会「中間整理」とthinkC有志提言をめぐって / 生貝直人, 酒井麻千子
みんなの図書館, (380), 2008.11http://www.jca.apc.org/tomonken/mitosyo.html
図書館を離れて思うこと 川越峰子
一人前の図書館員って? 西村彩枝子
もっと発言を 松岡要
住民とともにある図書館をめざして ちばおさむ
若き図書館員への手紙 酒川肇
何かがきっと待っている 酒川玲子
非正規職員として働く公共図書館 村上さつき
働きながら教える 竹内ひとみ
アメリカの図書館は、いま。 ― 29 番外編 ― カナダの図書館は、いま。 井上靖代
図書館とともに生きて ― 16 愛媛県と高知県の図書館 棚橋満雄
マスメディアの現場から ― 58 死刑をめぐる問題/記者は何を伝えていないか ― 裁判員制度と事件報道(3) 佐々木央
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー