2019年10月22日、JSTORが、 Latin American Research Resources Project (LARRP) が主導し、JSTOR・ラテンアメリカ社会科学協議会(CLACSO)及び書店のGarcia Cambeiro社と連携して取り組まれているラテンアメリカの単行書のオープンアクセス(OA)化のパイロットプロジェクトを紹介しています。
2019年7月11日、PeerJ Preprintsにおいて、ラテンアメリカ諸国における学術情報流通・オープンアクセス(OA)の現状からPlan Sの問題点を論じる文献” Plan S in Latin America: A precautionary note”が公開されました。著者はアルゼンチンの研究者、Humberto Debat氏とDominique Babini氏です。
Plan Sにはすでにラテンアメリカからもアルゼンチンが参加を表明しているとのことですが、今回発表されたプレプリントではラテンアメリカ諸国のPlan Sへの参加は時期尚早であるとしています。具体的な問題点として、現在のPlan Sガイドラインでは「コストと価格の透明性」に関する実際の扱いがどうなるかが不明であり、cOAlitonsにおいて妥当と認められたAPCの金額が北側諸国にとってはそうでも、ラテンアメリカにとっては大きな負担となる可能性や、仮に発展途上国には配慮がなされるとしても、ラテンアメリカがその対象になるかもわからないとしています。全体として、Plan Sの目的には賛同するとしつつ、特権的な一部の機関が国際的な学術出版の将来像を展望し、導くという姿勢に異を唱えています。
Valeria Arza, Mariano Fressoli, Sol Sebastian. Towards open science in Argentina: From experiences to public policies. First Monday. 2017, 22(7). http://dx.doi.org/10.5210/fm.v22i7.7876
2016年11月16日、アルゼンチンの官報において、公的助成を受けた研究成果のオープンアクセスを義務付けた法律(”Ley 26.899 de Creación de Repositorios Digitales Institucionales de Acceso Abierto”)に関する規則が公表されました。
国際図書館連盟(IFLA)の若手図書館員のための活動を行っているグループ“New Professionals Special Interest Group”(NPSIG)は、2016年8月のIFLA年次大会で図書館員としてのキャリアにおいて「上手に失敗する」ことを扱うオープンセッション”Failing successfully in a librarian's career - IFLA New professionals special interest group (NPSIG) open session”を開催します。