English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2020年9月26日、石川県の金沢市立泉野図書館は、同館キッズフロアにDAISY図書の視聴コーナーを開設したことを発表しました。
石川県視覚障害者協会から同館へ寄贈されたDAISY図書として、「人魚姫」や「くまのパディントン」などの児童向けのタイトルの視聴が可能です。中学生以下の利用者は、同館キッズフロアの職員に申し出て再生機器を貸出することで、DAISY図書を視聴することができます。また、高校生以上の利用者も公開ホールのカウンターで職員に申し出ることで、同館の公開ホール内で視聴することができます。
2020年10月1日、静岡県立中央図書館が、「子どもコーナー」をオープンしました。
同館に所蔵されていた読み物に加え、グランシップ(静岡県コンベンションアーツセンター)の「えほんのひろば」に所蔵されていた絵本を同館に移転して開設したもので、合計約7,000冊の本が所蔵されています。
県立中央図書館に「子どもコーナー」がオープンします!(静岡県,2020/9/29)http://www2.pref.shizuoka.jp/all/kisha20.nsf/c3db48f94231df2e4925714700049a4e/14cbf4e1edd48370492585e70030411c
2020年9月24日、愛知県の岡崎市立中央図書館が、バリアフリー関連資料を集めた「りんごの棚」を子ども図書室に設置したと発表しています。
対象資料は、点字・手話に関する児童向け資料、児童向け大活字資料、布絵本、マルチメディアデイジー、児童向けLLブックです。
「りんごの棚」を設置しました(岡崎市立中央図書館,2020/9/24)https://www.library.okazaki.aichi.jp/index.php?key=jo7cghwft-3672#_3672
参考: 横浜市南図書館、こどもの本コーナーに点字つき絵本・さわる絵本・LLブック等を集めた「りんごの棚」を設置 Posted 2020年3月17日https://current.ndl.go.jp/node/40511
京都府の宇治市東宇治図書館が、2020年8月26日、同館が入居する東宇治コミュニティセンターにおいて「夏休み!ぬいぐるみの図書館おとまり会~新しい生活様式編~」を開催します。通常の「ぬいぐるみの図書館おとまり会」に加え、ぬいぐるみに手作りマスクを付けるワークショップを行うものです。
また、宇治市西宇治図書館では、8月5日・6日・7日・12日・13日・14日に「夏休みひとりじめおはなし会」を開催します。絵本・物語などの読み聞かせを同館職員がマンツーマンで行うものです(1人15分程度・1冊まで)。3密を避け、1人ずつ個別に読み聞かせを行う催しです。
8月の行事予定(宇治市図書館)https://www.city.uji.kyoto.jp/soshiki/10/18307.html
2020年7月4日、大阪府の堺市立図書館は、ふるさと納税を活用した親子読書推進事業「親子で読書」の利用団体の募集について発表しました。
同事業は堺市立中央図書館が実施するものであり、ふるさと納税による全国からの寄付金で購入した、0歳から5歳児向けの絵本を、年齢別に20冊1パックにして貸し出す事業です。
対象は、同市内で活動する子育てサークルや家庭・地域文庫、認可外保育施設、幼稚園、保育園等の子育てに関わる団体で、1団体当たり2パック(40冊)まで借りることができます。
申込期間は2020年8月4日から8月18日まであり、貸出期間は2020年9月初旬から2021年2月下旬を予定しています。
ふるさと納税を活用した親子読書推進事業「親子で読書」の利用団体を募集します(堺市, 2020/7/4)http://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/library/oshirase/oyakodedokusyo2020-1.html
2020年6月23日、米国図書館協会(ALA)の児童図書館サービス部会(ALSC)、および、図書館サービス等を通じて子どものリテラシー強化に取り組むColorado Libraries for Early Literacy (CLEL) が“Virtual Storytime Services Guide”を公開しました。
あらゆる館種がデジタルコレクションを拡大し、オンラインでのプログラムの提供を模索している中、利用者のために高品質で有意義なオンライン体験を図書館が提供できるよう作成されたものです。
ツール、推奨される方法、著作権に関する考察、多様な子どもやその家族へのサービス、オンラインでの読み聞かせの促進、子ども向けのその他のオンラインプログラム、早期リテラシーを支援するための他のリソースといった内容が含まれています。
2020年6月11日、国立国会図書館(NDL)の国際子ども図書館は、同館の児童書研究資料室において、児童用の視覚障害者等用電子資料(DAISY資料)の提供を開始したことを発表しました。また、NDLの東京本館で所管していた児童用DAISY資料について、全て国際子ども図書館へ移管されたことも併せて発表しています。
なお発表時点では、NDLの蔵書検索・申込のオンラインサービス「国立国会図書館オンライン」の詳細検索画面で「障害者向け資料」を選択した場合、国際子ども図書館が提供する児童用DAISY資料が対象に含まれず、オンライン上で検索する際には、詳細検索画面で「すべて」または「電子資料」を選択する必要があることを併せて案内しています。後日、国際子ども図書館提供の児童用DAISY資料が「障害者向け資料」の検索対象となるように、システム改修が行われる予定です。
国際子ども図書館で児童用の視覚障害者等用電子資料(DAISY資料)の提供を開始しました(NDL,2020/6/11)https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2020/200611_01.html
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー