English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2020年2月27日、NEC レノボ・ジャパングループ(レノボ・ジャパン株式会社、NECパーソナルコンピュータ株式会社)、株式会社図書館流通センター(TRC)、キッズプロジェクトは、2020年度から全国約30の公共図書館で無償プログラミング教室を開始すると発表しました。
図書館流通センター(TRC)が指定管理者として運営する全国の公共図書館約30か所を会場として開催し、NEC レノボ・ジャパングループおよびキッズプロジェクトが講師および教材を提供するものです。
2020年の新学習指導要領から小学校でのプログラミング教育を必修化すると文部科学省が発表したものの、住んでいる地域や経済的な事情から学校外でプログラミングに触れる機会が十分に得られない子どもが出てくる可能性があることから、次世代の知的生産活動に貢献する社会的な機能を果たす公共図書館という場所で子どもに体験を通じて夢や自信を持つきっかけを作るという理念で4社が合意し、実施することになったとしています。
「プログラミング的思考を育てるアプリ「オリガミ」で動画制作体験ワークショップ」と「micro:bitを使ったモノづくりプログラミング体験ワークショップ」のいずれかの内容を開催会場により実施するとしています。
2020年2月1日、島根県の今井書店による企業主導型保育所「本のほいくえん」の入園式が行われました。
地域の待機児童対策への貢献と、スタッフの多くが女性である書店現場の働きやすさの向上を目的に開所・運営するもので、同園には、約2,000冊の絵本があり、園児が自由に手に取ってみられるようになっていると紹介されています。
今日は入園式でした。(本のほいくえん, 2020/2/1)https://honnohoikuen.com/2020/02/01/%e4%bb%8a%e6%97%a5%e3%81%af%e5%85%a5%e5%9c%92%e5%bc%8f%e3%81%a7%e3%81%97%e3%81%9f/
2020年1月29日、米国の博物館・図書館サービス機構(IMLS)が、ボストン子ども博物館による就学前の子どものための博物館と図書館の全国ネットワーク構築を目的とした事業への助成を発表しています。
博物館・図書館の連携により固定化された幼児教育の格差や機会を解消することを目的とした事業で、社会経済格差や言語的背景を問わず、すべての子どもに、入学時に学業達成のための準備ができた状態となるために必要なスキルを身につけさせることが目指されています。
ボストン子ども博物館では、この7年間の間に、マサチューセッツ州でのネットワーク構築や、サウスカロライナ州及びバージニア州でのパイロット事業を行なっており、今回、既存事業の維持・拡充とともに、3年をかけて、アイオワ州・ミシシッピ州・ニューメキシコ州で新たなネットワークを構築し、州内や州間での持続可能な博物館・図書館ネットワーク構築のための方法を開発するとしています。
また、教育の改善などでの持続的なソリューションを開発・実装・評価する非営利団体Education Development Center (EDC) が第三者機関として事業の評価を行うとしています。
愛知教育大学附属図書館が、2020年2月3日と4日、「「あらまし読み」をしませんか? in 愛教大附属図書館」を開催します。
「あらまし読み」は、読んでみたいテーマの易しい新書を1冊選び、普段話さない人と読み合うというレッスンで、同学非常勤講師の牧恵子氏が考案したものと説明されています。
参加者には、読みたいと思っているテーマの新書1冊(岩波ジュニア新書・ちくまプリマー新書が薦められています)を読まずに持参することが指定されています。
「あらまし読み」をしませんか? in 愛教大附属図書館(愛知教育大学附属図書館)https://www.auelib.aichi-edu.ac.jp/info/#a127
関連: 「『あらまし読み』という読書方法」展示のご案内(愛知教育大学附属図書館)https://www.auelib.aichi-edu.ac.jp/info/#a122
2020年1月15日、米国図書館協会(ALA)の児童図書館サービス部会(ALSC)が“Association for Library Service to Children National Research Agenda for Library Service to Children (Ages 0-14) ”を公開しました。
6つの戦略的な研究領域と各領域で調査すべき潜在的な研究課題を説明するもので、研究が限られている分野への注意を喚起し、若手の図書館員に情報を提供することで研究を促進し、児童・若者向けサービスのアドヴォカシー活動を支援する事が目的とされています。
研究者と実務家で構成されるリサーチアジェンダ諮問委員会の支援を受けて、現在の研究動向・前進させる研究領域・研究を通して解決される可能性のある分野の現在のニーズを、全体及びテーマごとに明確にし研究の方向性を示すことを任務とするリサーチアジェンダタスクフォースが策定したものです。
2020年1月9日、文部科学省が、「令和元年度市町村教育委員会における小学校プログラミング教育に関する取組状況等調査の結果について」を公表しました。
2020年度から小学校プログラミング教育が必修となるにあたり、市町村教育委員会における小学校プログラミング教育に関する取組状況等を調査し結果について取りまとめたものです。
調査結果のポイントによると、小学校プログラミング教育の実施に向けて、約93%の教育委員会が、2019年度末までに各校に1人以上、教員に実践的な研修を実施したり、教員が授業の実践や模擬授業を実施済み・実施予定と回答した一方、約7%の教育委員会においては、最低限必要と考えられる指導体制の基礎が整っていないとしています。
新着情報(文部科学省)https://www.mext.go.jp/b_menu/news/index.html ※令和2年1月9日欄に「令和元年度 市町村教育委員会における小学校プログラミング教育に関する取組状況等調査の結果について」とあります。
2019年12月19日、文部科学省は、学習指導要領(平成29年告示)に対応した「教育の情報化に関する手引」(令和元年12月)を作成・公開したことを発表しました。
「教育の情報化に関する手引(令和元年12月)概要」によれば、新学習指導要領の下で教育の情報化が一層進展するよう、学校・教育委員会が実際に取組を行う際の参考資料として作成したものであり、現行の手引の内容を全面的に改訂・充実したほか、「プログラミング教育」「デジタル教科書」「遠隔教育」「先端技術」「健康面への配慮」といった新規事項の追加等を行ったとあります。
教育の情報化の推進(文部科学省)https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/index.htm ※2019年12月19日付けの新着情報に「「教育の情報化に関する手引」(令和元年12月)について」とあります。
2019年12月4日、オーストラリア図書館協会(ALIA)は、ダン・テハン教育大臣に対して、オーストラリアの生徒と諸外国の生徒との拡大する技能格差へ対処するための重要戦略として、学校図書館への投資を要望することを発表しました。
これは2019年12月3日に公開が発表された、OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2018年調査の結果を受けたものです。同調査で、オーストラリアの生徒は中国やシンガポール等の他国の生徒と比べて、「数学的リテラシー」「読解力」「科学的リテラシー」の得点が低いことが明らかとされています。
ALIAのCEOであるSue McKerracher氏は「PISA2018の調査結果は、生徒が知識集約型経済での成功に必要な教育を受けられるように、オーストラリアの全ての学校に学校図書館と資格のある図書館職員が求められていることを強調するものである。また、言語能力や読解力は子どもの出生時からの重要課題となるべきであることから、我々は早期の言語教育とリテラシー戦略への要望も押し進める」とコメントしています。
2019年10月11日、韓国の文化体育観光部と、大統領所属図書館情報政策委員会は、今年の「全国図書館運営評価」において優秀図書館に選ばれた図書館を発表しています。
「全国図書館運営評価」は、図書館サービスの改善を目的に、2008年から、公共・学校・専門・兵営・刑務所の図書館を対象に行われているもので、2019年は、2,315館が参加しました。
大統領表彰2館、国務総理表彰7館、副総理兼教育部長官表彰3館、文化体育観光部長官表彰33館、図書館委員会委員長特別賞6館が選ばれ、副賞として賞金(総額)5,850万ウォンも授与されました。
最優秀賞にあたる大統領表彰には、使われていない空間を活用した住民主導の読書サークルといった地域の同好会へのコミュニケーション空間の提供・各事業に特化した情報サービスの提供・ビックデータの活用や情報疎外階層を対象としたサービスの拡大等が評価されたソウル特別市東大門区踏十里図書館と、教員・生徒が参加する読書教育プログラムの教科教育との連携・司書教諭による学校図書館を活用した読書プログラムや論文作成指導が評価された江原道の民族史観高校が選ばれました。
2019年10月25日、ベネッセ教育総合研究所が、小学生の読書に関する実態調査・研究の結果をまとめたニュースレターを公表しました。
同研究所では、ベネッセが提供する「電子図書館まなびライブラリー」の利用者の読書履歴と学力テストやアンケート調査の結果をもとに、読書が子どものさまざまな力や教科の学力にどのような影響を与えているのか、その変化を追跡する調査・研究を行なっており、今回は、小学5年生から6年生にかけての1年間で子どもが読んでいる本の種類(ジャンル)に注目し 、幅広い読書の効果を調査したものです。
1年間に幅広い種類の読書をした子どもほど、興味や知識の広がり、考える力(思考力)の向上、創造性の涵養など、さまざまな力の高まりを感じているとともに、教科の学力 、特に「社会」 の成績も向上していることが明らかになったとの調査結果を紹介しています。
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー