English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
図書館振興財団が、2013年5月7日付けで、『平成24年度図書館の活性化―調査研究事業―「被災図書館への復旧支援のアクション・プラン策定」』を公開しています。
調査研究事業(図書館振興財団)http://www.toshokan.or.jp/chosa.php
平成24年度 図書館の活性化―調査研究事業― 「被災図書館への復旧支援のアクション・プラン策定」 (2013/5/7付け、PDF,9ページ)http://www.toshokan.or.jp/jigyou/cyosa_action.pdf
2013年4月1日、図書館振興財団が、「日本の道の歴史」情報検索システムを公開しました。
これは、旧財団法人高速道路交流推進財団が構築した日本の道に関するデータベースで、「図書館を使った調べる学習コンクール」の調べる対象の一つとして振興財団が引き継いだものとのことです。
「日本の道の歴史」情報検索システムhttp://jroad.majestic.jp/nmr-120725-http/
「日本の道の歴史」情報検索システムを公開しました。(図書館振興財団 2013/4/1付けの記事)http://www.toshokan.or.jp/topics_detail.php?recid=59
2012年3月15日、財団法人図書館振興財団とNPO法人図書館の学校が、2012年度に発足する公益財団法人図書館振興財団の会員組織「図書館の学校」への入会受付を開始したと発表しています。これは、2011年12月14日に開催された図書館の学校の第16回臨時総会において、図書館の学校が行っている全ての事業を維持・継続するために、全事業を財団法人図書館振興財団に移行すること、財団法人図書館振興財団の公益認定をもってNPO図書館の学校を解散し残余財産は公益財団法人図書館振興財団へ帰属すること等が決議されたことに基づくもののようです。
公益財団法人図書館振興財団の会員組織「図書館の学校」へのご入会案内 (NPO図書館の学校 2012/3/15付けの記事)http://www.toshokan.or.jp/nyukai.html
2011年6月24日に、佐賀県立図書館が、平成22年度図書館振興財団助成事業の実施報告書と事業成果を同館のウェブサイトで公開しています。
平成22年度 助成事業実施報告書 (PDF)http://www.pref.saga.lg.jp/kentosyo/kyoudo/shozou/H22joseijisshi1.pdf
平成22年度 事業成果(視察、報道実績)(PDF)http://www.pref.saga.lg.jp/kentosyo/kyoudo/shozou/H23joseijisshi2.pdf
2011年6月20日に、図書館振興財団は、東日本大震災で被災した図書館からの支援要請の受付を一時中断しました。これは支援のための資金が上限に達してきたためのようです。なお、支援事業のうち、保守等の継続している事業については、支援を継続するとのことです。
東日本大震災で被災された図書館からの支援要請の受付を一時中断いたします。 (図書館振興財団 2011/6/20付けの情報)http://www.toshokanshinko.or.jp/news/kako03.htm#01
財団法人図書館振興財団が、東日本大震災で被災した図書館に対する支援をスタートし、申込みを受け付けています。対象となるのは、青森県、岩手県、宮城県、福島県、栃木県、茨城県、千葉県の公共図書館・学校図書館で、業務支援や物品購入支援など、図書館活動の再開に必要な事物を支援するとのことです。
東日本大震災で被災された図書館からの支援要請を受け付けます(図書館振興財団 2011/4/15付けニュース)http://www.toshokanshinko.or.jp/news/kako03.htm#01
参考: 図書館振興財団、2011年度助成事業計画の変更と地震被災図書館への支援を発表http://current.ndl.go.jp/node/17857
2011年3月25日付けの図書館振興財団のウェブサイトの情報によると、図書館振興財団は、東北地方太平洋沖地震で被災した図書館を支援するため、2011年度の助成事業計画を変更すると発表しています。対象の助成事業のうち、「図書館員育成・研修事業への助成」と「公共図書館の機能向上を目的とする調査・研究事業への助成」を中止し、「資料のデジタル化等新たな図書館サービスの構築事業への助成」のみを予定通り実施するとのことです。また、これによって生じる助成予算の執行残を支援金として被災した図書館に寄付するとも発表しています。
平成23年度助成事業計画の変更と被災図書館への支援について(平成23年3月25日) (図書館振興財団 2011/3/25付けの情報)http://www.toshokanshinko.or.jp/news/kako03.htm#02
参考: 図書館振興財団、2011年度の助成事業の募集要項を公開http://current.ndl.go.jp/node/17693
財団法人図書館振興財団のウェブサイトで、同財団による2011年度(平成23年度)の助成事業の募集要項および申請書類、申請ガイドライン等が公開されています。
助成事業の応募要項 (図書館振興財団のウェブサイト)http://www.toshokanshinko.or.jp/jigyou/yoko.htm
助成事業募集要項・申請書類 (図書館振興財団のウェブサイト)http://www.toshokanshinko.or.jp/jigyou/download.htm
参考: 図書館振興財団、2010年度の助成対象事業を発表http://current.ndl.go.jp/node/16311
財団法人図書館振興財団のウェブサイトで、同財団による2010年度(平成22年度)の助成事業の募集要項および申請書類が公開されています。
助成事業募集要項・申請要領http://www.toshokanshinko.or.jp/jigyou/download.htm
事業内容(助成事業の日程あり)http://www.toshokanshinko.or.jp/jigyou/index.htm
参考: 図書館振興財団、2009年度助成事業を発表http://current.ndl.go.jp/node/13567
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー