イエール大学図書館は,報告書From Microfilm to Digital Imageryにおいて,Project Open Book(以下,POB)の原案を提示した。この計画は,オリジナルの紙からではなく,マイクロフィルムからデジタル画像に約1万冊の本を変換する試みである。利用者の情報アクセスの要求が高まっている現在,多様な検索…
劣化資料のマイクロ化による保存を図る上で,保存努力の重複を避け,保存の優先順位を決定するために,マスターネガフィルムの所在記録を一元的に管理することが大変重要となる。この種の試みとしては,米国で1965年から続けられてきた,NRMM(National Register of Microform Masters:全米マイクロ資…
IFLAおよびLCが共催する“MANAGING THE PRESERVATION OF SERIAL LITERATURE: An International Symposium”が1989年5月24日から26日に開催された。IFLAは傘下の4つの部会の代表を企画委員として派遣した。本シンポジウムに出席する機会が得られたので,その概要を報告する。会議の出席者・報告者名簿に掲載された正式登…
酸性紙問題に直面する米国では,3つの主要な解決法が検討されている。すなわち,過去の劣化資料のマイクロ化,現在の酸性紙本の脱酸,そして未来の本のための永久紙(中性紙)の利用促進である。全米人文科学基金(National Endowment for the Humanities)保存局の1989年度予算は,8万ドル上乗せした…