2016年5月17日、米国の大学・研究図書館協会(ACRL)が、同会が発行する、特殊コレクションや文化遺産に関する雑誌“RBM: A Journal of Rare Books, Manuscripts, and Cultural Heritage”を、2016年春号からオープンアクセスとすると発表しています。
米国図書館協会(ALA)傘下の大学・研究図書館協会(ACRL)が、学生の知識や学業面での達成度への学術図書館の貢献を明らかにした報告書“Documented Library Contributions to Student Learning and Success: Building Evidence with Team-Based Assessment in Action Campus Projects”を公開しています。
2015年2月に、米国の大学・研究図書館協会(ACRL)は、2000年に制定した「高等教育のための情報リテラシー能力基準(Information Literacy Competency Standards for Higher Education)」(1)(以下、「能力基準」と記す)の改訂版に相当するものとして、「高等教育のための情報リテラシーの枠組み(Framework for Information Literacy for Higher Education)」(2)(以下、「枠組み」と記す)を策定した。本稿は、この「枠組み」の概要を紹介するとともに、特徴となる性格を指摘し、今後の議論の素材とするものである。...
2016年3月10日、アメリカ図書館協会(ALA)傘下、大学・研究図書館協会(ACRL)の貴重書・手稿部会(Rare Books and Manuscripts Section:RBMS)が、Katharine Kyes Leab and Daniel J. Leab“American Book Prices Current” 展示賞(Leab展示賞)の2016年の受賞4作品と選外佳作1作品を発表しており、2015年にイェール大学バイネッキ貴重書・手稿図書館で開催された“Treasures from Japan in the Yale University Library”(イェール大学図書館所蔵日本関係資料)が第3部門(inexpensive) の受賞作品として選ばれています。
その他、以下の作品が受賞しています。
・第1部門(expensive)
選外佳作作品:“The Writing on the Wall: A Catalogue of Judaica Broadsides from the Valmadonna Trust Library”(Herbert and Eileen Bernard Museum of Judaica)
米国図書館協会(ALA)等が運営する図書館・図書館情報学関係の求人・求職サイト”ALA JobLIST”が、WEDDLE’s Media Groupが毎年、求職者・リクルーター・雇用者を対象に実施している”User’s Choice Award”で、利用者が選ぶ求人・求職サイトトップ25の中に選ばれました。
ALA JobLISTはALAのAmerican Libraries誌と、大学・研究図書館協会(ACRL)のCollege & Research Libraries News誌が、ALAの人材育成・求人局(HRDR)と協力して2006年に立ち上げたサイトです。WEDDLE’s Media Groupは米国で求職者・雇用者向けのガイド等を出版している企業で、これまで11年にわたって”User’s Choice Award”を実施しています。2016年は3,800票以上の投票があったとのことです。
Roemer, Robin Chin.; Borchardt, Rachel. Meaningful metrics: a 21st century librarian’s guide to bibliometrics, altmetrics, and research impact. Association of College and Research Libraries, 2015, 241p, ISBN 978-0-8389-8755-1.
北米研究図書館協会(ARL)と大学・研究図書館協会(ACRL)は、2015年度(2015年10月~)に向け、中等後教育総合データ組織(Integrated Postsecondary Education Data System:IPEDS)の大学図書館調査について、「大学図書館」の定義等の変更を求めるため、共同諮問委員会を設置しました。2015年7月には、正式な勧告を出す予定のようです。
なお、共同諮問委員会の設置に関連する背景として、まず、米国において、大学図書館に関する統計は、かつて全米教育統計センター(National Center for Education Statistics:NCES)が図書館情報学国家委員会(National Commission on Library and Information Science: NCLIS)とともに、あらゆる館種の図書館(大学・公共・州立・学校図書館等)について2年に1度採取していました。