English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2015年8月5日、通信による教育を実施する八洲学園大学は、株式会社図書館流通センター(TRC)と協定を結んだことを発表しました。
この協定により、TRCに在職するスタッフが八洲学園大学で司書資格を取得すると、一部学費が還付されるとのことです(入学期内から司書資格取得以後、一定期間のTRC在職が条件)。
株式会社図書館流通センターと協定を結びました(八洲学園大学、2015/8/5付け)http://www.yashima.ac.jp/univ/news/2015/08/post-293.html
参考: 八洲学園大学、図書館業務の受託等を行う株式会社ヴィアックスと協定を締結 Posted 2015年6月1日http://current.ndl.go.jp/node/28575
専門図書館協議会が、2015年7月25日から8月24日まで、専門図書館員のための認定資格制度(案)への意見を募集中です。
本制度の検討を進めるに当たり広く意見を募集し、本制度を取りまとめる上で参考とするために実施するものとのことです。
専門図書館員のための認定資格制度(案)(専門図書館協議会,2015/7/25)http://www.jsla.or.jp/nintei-shikaku/
2015年5月30日、通信による教育を実施する八洲学園大学は、図書館運営に関する業務等を受託する株式会社ヴィアックスと協定を締結したことを発表しました。
この協定の締結により、ヴィアックスにおいて在職中に図書館司書資格を取得すると一部学費が還付されるなどのメリットがあるとのことです。
株式会社ヴィアックスと協定を結びました(八洲学園大学, 2015/5/30)http://www.yashima.ac.jp/univ/news/2015/05/post-281.html
参考: 司書が覚えておきたい手話講座が動画で公開 Posted 2014年3月3日http://current.ndl.go.jp/node/25603
八洲学園大学が、図書館司書資格取得を目指す人と、既に司書資格を取得していて、更なる向上を目指す人向けに公開講座を開講しています。開講に当たってはNPO法人大学図書館支援機構(IAAL)などと連携しているようです。
申込をすれば誰でも受講可能とのことで、一部を除き講座の録画がインターネットで配信され、開講後も一定期間受講可能であるようです。また、受講料はそれぞれの講座についてかかるようです。
開講される講座には、「大学図書館業務の基礎知識ーIAAL認定試験総合目録初級受験対策講座ー」、「司書のための法律入門~リーガルリサーチの方法~」、「読書案内あんない~世界の文学イッキ読み!!~」、「図書館業務の愉しみ方①レファレンスは人と人をつなぐ」、「図書館業務の愉しみ方②RDA:イマージン未来図書館」、「図書館司書を目指す方のコミュニケーションスキルアップ講座」、「"図書館司書"のためのストレスマネジメント講座」などがあり、各講座が対象とする受講者、内容とも様々となっているようです。
これら公開講座の一覧は、八洲学園大学のホームページから確認できます。
司書向け 公開講座を開講いたします(八洲学園大学, 2015/4/10)http://www.yashima.ac.jp/univ/news/2015/04/post-269.html
2014年4月8日、2013年10月13日に開催された第61回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム「これからの図書館情報学教育を考える」の講演スライド等が日本図書館情報学会のウェブサイトで公開されました。
第61回日本図書館情報学会研究大会シンポジウムhttp://www.jslis.jp/conference/2013Autumn.html ※ページの最下部です。 ※同サイトの案内によると、コピー、印刷不可とのことです。
シンポジウム 概要説明http://www.jslis.jp/conference/2013JSLIS_Conference_Ishita.pdf
「日本の図書館関連資格に関する歴史的経緯と文部科学省の動向」大谷康晴氏http://www.jslis.jp/conference/2013JSLIS_Conference_Otani.pdf
「司書資格との比較を通して見た管理栄養士制度成立の特徴」青柳英治氏http://www.jslis.jp/conference/2013JSLIS_Conference_Aoyagi.pdf
「海外の図書館情報学教育の動向」三輪眞木子氏http://www.jslis.jp/conference/2013JSLIS_Conference_Miwa.pdf
参考:
2013年10月13日,東京大学本郷キャンパス赤門総合研究棟において,第61回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム「これからの図書館情報学教育を考える」が開催された。3名のパネリスト,2名のコメンテーターを迎え,コーディネーターは著者が務めた。約120名の参加があった。...
八洲学園大学が、2013年8月17日に図書館司書を目指す方向けのオープンキャンパスを開催すると発表しています。高鷲忠美教授による講演や授業体験のほかに、株式会社図書館流通センター(TRC)と丸善株式会社から、「公共図書館/大学図書館で働くとは」というテーマでの講演も行われるとのことです。
なお、参加にあたっては事前に申込みが必要となっています。
夏の2大イベント開催のお知らせ (八洲学園大学 2013/7/17付けの記事)http://www.yashima.ac.jp/univ/news/2013/07/2.html
「初の試み~図書館司書を目指す方向けのオープンキャンパスを開催~」 (プレスリリースゼロ 2013/7/20付けの記事)http://pressrelease-zero.jp/archives/36469
東洋大学の通信教育課程が、2013年4月に、日本の大学で初めてとなるmicroSDを用いた「メディア授業」を導入すると発表しました。授業動画を収録したmicroSDカードを携帯電話などの視聴するというもので、インターネットへの接続が不要などのメリットがあるとしています。提供科目には、司書関連科目として11科目、学校図書館司書関連科目として4科目も含まれています。
【東洋大学】日本初、携帯電話で受講可能な通信教育システム 東洋大学通信教育課程「メディア授業」2013年度4月生の出願受付開始(MSN産経ニュース 2013/1/22付け記事)http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130122/prl13012218190064-n1.htm
通信教育部(東洋大学)http://www.toyo.ac.jp/tsukyo/
2011年1月14日付け、Yahoo!検索ランキングの「トレンドサーフィン」において、2011年1月1日~1月11日までの間に、検索語として「資格」の第2ワードとしてどのような検索語がYahoo!で検索されたのか、その検索ランキングが掲載されています。それによると、1位「ホームヘルパー」、2位「医療事務」、そして3位が「マッサージ」とのことですが、13位に「司書」、16位には「学芸員」がランクインしているようです。
今年は取るぞ! 注目の資格ランキング (2011/1/14付け Yahoo!検索ランキングの記事)http://searchranking.yahoo.co.jp/trend/11011401
桃山学院大学の司書講習が、2010年で開講から50周年を迎えると報じられています。同大学の司書講習は、国内では鶴見大学に次いで2番目に長い歴史を持ち、これまでの講習修了者は1万人以上とのことです。2010年度は5月6日から受講生の募集を開始すると発表されています。
今年で開講50周年!――桃山学院大学が2010年度「司書講習」受講生を募集(大学プレスセンターのニュースリリース)http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1666
エクステンション・センター(桃山学院大学)http://www.andrew.ac.jp/extension-center/index.html
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー