English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2018年12月頃の新館開館を予定している沖縄県立図書館が、移転業務のため館内サービスを終了する2018年6月29日に、引っ越し準備中の図書館を撮影する「沖縄県立図書館~最後の撮影会~」を開催します。
同館1階一般閲覧室を一部開放し、17時から閉館時間の19時まで行われます。
参加のための事前予約は不要ですが、同日実施される「さよならコンサート」は撮影不可等の撮影時の注意事項があります。
沖縄県立図書館~最後の撮影会~(沖縄県立図書館)http://www.library.pref.okinawa.jp/detail.jsp?id=40534&type=TopicsTopPage&select=%A4%AA%C3%CE%A4%E9%A4%BB&funcid=2&editMode=
富山県立図書館が、平成30年度「県立図書館アクションプラン」を公表しています。
重点目標を
(1)魅力向上と業務効率化 (2)地域情報発信と情報化 (3)学校教育への支援、関係機関等との連携とネットワークの構築
の3点とし、重点事項として、
(1)では地域資料や電子版行政資料の収集・提供、職員養成や県内図書館支援、雑誌スポンサー制度の充実などが、(2)では文献リストやパスファインダーの作成やSNSでの広報などが、(3)では県立学校等図書館への団体貸出や大学図書館・県議会図書室との連携などがあげられています。
富山県立図書館 お知らせhttp://www.lib.pref.toyama.jp/ ※「★平成30年度県立図書館アクションプランを掲載しました★ NEW」とあります。
韓国図書館協会(KLA)が、市民に図書館の社会的価値や役割を知ってもらうためのキャンペーンとして推薦図書12冊を発表しています。
2018年3月12日から3月19日にかけて「図書館の価値と理念を扱った本」「図書館利用者との対話等に役立つ本」をテーマに検討し決定したもので、「図書館史」(1・2月)、「図書館の偉人」(3・4月)、「図書館司書」(5・6月)、「世界の図書館探訪」(7・8月)、「国内図書館探訪」(9・10月)、「公共性と知的自由」(11・12月)の6テーマごとに各2冊、計12冊選定されており、各月に1冊づつ推薦図書が割り当てられています。
韓国の図書以外に、マシュー・バトルズ『図書館の興亡』(Library : an unquiet history)(2月:図書館史)、有川浩『図書館戦争』(12月:公共性と知的自由)も選ばれています。
2018年5月14日、シンガポール国家図書館委員会(NLB)が、ビジネス関連の電子書籍やオーディオブックのポータルサイト“Digital Business Library”のプロモーションビデオをYouTubeで公開しました。
NLB Digital Business Library - solutions to any business challenge(YouTube,2018/5/14)https://youtu.be/tbZd-IL98rk ※NLBの公式チャンネル
参考: シンガポール国家図書館委員会、ビジネス関連の電子書籍やオーディオブックを利用することができるポータルサイト“Digital Business Library”を公開 Posted 2017年10月25日http://current.ndl.go.jp/node/34890
2018年5月1日、日本点字図書館が、紹介動画「視覚障害者の読書 日本点字図書館の活動」を公開しています。
@nittento(Twtter,2018/5/10)https://twitter.com/nittento/status/991236549013422080
日本点字図書館の紹介動画を公開しました(日本点字図書館)http://www.nittento.or.jp/news/soumu_movie2018.html
大阪市立図書館が、Twitter連動企画!「神ファイブ画像できたぞ選手権」を開催します。
2017年11月7日から2018年1月31日にかけて実施した、大阪市立図書館デジタルアーカイブでオープンデータとして公開されている引札に登場しているキャラクター(OML48)から「初代センター」を投票により決定する、「OML48チームHIKIFUDA(ひきふだ)選抜総選挙」で選ばれた上位5作品(神ファイブ)の画像を使った「キャラクターブロマイド」を募集するものです。
応募期間は2018年5月10日から7月4日までで、Twitterにハッシュタグ「#神ファイブ画像できたぞ選手権」を付けて投稿するか、図書館に持参することで応募できます。
その後、7月6日から8月31日にかけて大阪市立図書館のウェブサイトおよび大阪市立図書館内で人気投票を実施し、人気投票で選ばれた作品は、図書館オリジナルはがきとして、大阪市立図書館で実施するイベント等で配布されます。
2018年4月12日、滋賀県立図書館が、滋賀県公共図書館協議会が2018年3月に刊行した『しってる!?わたしたちの図書館』のpdf版を同館ウェブサイトで公開しました。
文字や漫画等を用いて、図書館の利用方法・図書館の存在意義の説明や、県内の公立図書館の紹介等がなされています。
冊子版は、県内の市町立図書館・県立図書館等で閲覧できます。
2018年4月11日、米・シカゴ公共図書館(CPL)が、館内のティーン向けラーニングラボである“YOUmedia”のプロモーションビデオをYouTubeで公開しました。
“YOUmedia”では、メンターの支援を受けて、若者が、音楽、動画、 2次元・3次元作品、写真、ポッドキャストなどといった創作を行なうことができます。
YOUmedia at CPL(YouTube,2018/4/11)https://youtu.be/v8G4nnlgKmk ※シカゴ公共図書館の公式チャンネル
About YOUmedia(CPL)https://www.chipublib.org/youmedia-teens/
2018年3月27日、東京都の小平市立図書館が、市内にある武蔵野美術大学の視覚伝達デザイン学科の学生と連携し、同館のオリジナルグッズを作成したと発表しています。
「知の象徴」であるフクロウをモチーフとしたトートバッグとクリアフォルダ(3種)が作成され、市内各図書館(分室除く)で販売されています。
図書館オリジナルグッズが完成しました (小平市立図書館,2018/3/27)https://library.kodaira.ed.jp/news/?id=408
参考: 小平市立図書館40周年記念イベントとして、武蔵野美術大学の学生と一緒にカルタを作る「ビブリオ・カルタ・フェスタ」が開催される Posted 2015年11月30日http://current.ndl.go.jp/node/30084
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー