English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2017年5月16日、知的財産戦略本部は、会合を開催し、「知的財産推進計画2017」を決定しました。
「知的財産推進計画2017」では、(1)第4次産業革命(Society5.0)の基盤となる知財システムの構築、(2)知的財産の潜在力を活用した地方創生とイノベーション推進、(3)2020年とその先まで見据えた上でのコンテンツ産業活性化、の3つの視点を重視して知財戦略を進めることとしています。
そのうち(3)では、デジタルアーカイブの構築とその利活用の推進に関して、「国の分野横断統合ポータル」の構築、利活用の推進のための連携、書籍等の分野におけるデジタル化及びアーカイブ連携のための取組の促進、メタデータのオープン化の促進などの点で、国立国会図書館の役割に言及しています。
知的財産戦略本部(首相官邸)http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/
2017年3月29日、国立国会図書館(NDL)は、国立国会図書館サーチと文化遺産オンライン、デジタルアーカイブシステムADEACとの連携を開始したことを発表しました。
文化遺産オンラインとの連携開始により文化財約3万2,000件が、またデジタルアーカイブシステムADEACとの連携開始により各地の図書館や博物館など約50機関で所蔵している古文書や地域史料等約6,000件が、検索できるようになります。
文化遺産オンラインとデジタルアーカイブシステムADEACから提供されたメタデータは、外部提供インタフェース(API)により、検索とハーベストが可能ですが、メタデータの定期的な更新は、2017年度下半期に開始する予定です。
文化遺産オンラインは、文化庁が運営する日本の文化遺産に関する情報のポータルサイトです。今回の文化遺産オンラインとの連携は、「知的財産推進計画2016」に掲げられた、連携強化に必要なシステム整備のための取組です。今回検索対象となったのは、文化遺産オンラインのうち国指定文化財等データベースのメタデータのみですが、今後、地方指定文化財等に範囲を広げていくことを目指しています。
文化庁の文化審議会著作権分科会法制・基本問題小委員会が、2017年2月24日に開催された第6回委員会において取りまとめられた中間まとめを公表しています。
この委員会では、新たな時代のニーズに的確に対応した権利制限規定の在り方等、教育の情報化の推進等、障害者の情報アクセス機会の充実、著作物等のアーカイブの利活用促進等について、検討を行ってきました。123ページから124ページでは、国立国会図書館による資料送信サービスの拡充について言及されています。
また、3月29日までパブリックコメントも募集しています。
文化審議会著作権分科会法制・基本問題小委員会中間まとめ(e-Gov)http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000156301
2017年3月8日、東京・丸ビルホールにおいて、「第8回産業日本語研究会・シンポジウム」が開催されます。
このシンポジウムは、情報発信力や知的生産性の飛躍への貢献を通じて、我が国産業界全体の国際競争力の強化に資する日本語(「産業日本語」と呼称)の浸透を図ることを目的としています。プログラムは以下の通りです。参加費は無料ですが、事前申込が必要です。
2016年4月、知的財産戦略本部 検証・評価・企画委員会 次世代知財システム検討委員会より「次世代知財システム検討委員会報告書~デジタル・ネットワーク化に対応する次世代知財システム構築に向けて~」が公開されています。
この報告書では、デジタル・ネットワーク化に対応した次世代知財システムのあり方として、①デジタル・ネットワーク時代の著作権等知財システム、②AI、3D、BD等の新たな情報財の創出に対応した知財システム、③デジタル・ネットワーク時代の知財侵害対策について、課題と方向性の整理が行われています。
次世代知財システム検討委員会報告書~デジタル・ネットワーク化に対応する次世代知財システム構築に向けて~http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/2016/jisedai_tizai/hokokusho.pdf
知的財産戦略本部 検証・評価・企画委員会http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/
関連: 人工知能、著作権、海賊版の未来~「次世代知財」報告書は語る(Internet Watch、2016/07/19)
2015年5月9日に知的財産戦略本部が開催され、「知的財産推進計画2016」が決定されました。
「知的財産推進計画2016」は(1)第4次産業革命時代の知財イノベーションの推進、(2)知財意識・知財活動の普及・浸透、(3)コンテンツの新規展開の推進 、(4)知財システムの基盤整備、の4つの柱からなるとされています。
(3)では、「アーカイブの利活用の促進」として、「国立国会図書館、関係府省の連携の枠組みの下でのアーカイブ間の連携促進、各分野のアーカイブ構築の促進、アーカイブ利活用のための基盤整備の推進等」が掲げられ、「国立国会図書館サーチ」と様々なアーカイブとの連携について言及があります。
知的財産戦略本部会合 議事次第(知的財産戦略本部)http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/160509/gijisidai.html
「知的財産推進計画2016」(案)の概要(PDF:449KB)http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/160509/siryou1.pdf
「知的財産推進計画2016」(案)(本文)(PDF:1.9MB)http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/160509/siryou2.pdf
2016年3月8日、内閣官房TPP政府対策本部は、2016年3月8日に国会に提出された「環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律案」に関し、法律案の概要、法律の要綱、新旧対照表などの資料を公開しました。また、TPP協定の英文・訳文に関する情報も公開されています。
政府の取組(TPP政府対策本部)http://www.cas.go.jp/jp/tpp/torikumi/index.html
環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律案についてhttp://www.cas.go.jp/jp/tpp/torikumi/index.html#seibihouan
環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律案の概要http://www.cas.go.jp/jp/houan/160308/siryou1.pdf
環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律要綱http://www.cas.go.jp/jp/houan/160308/siryou2.pdf
環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律、理由http://www.cas.go.jp/jp/houan/160308/siryou3.pdf
文化庁は、2016年2月24日に開催された文化審議会著作権分科会法制・基本問題小委員会(第9回)の配布資料を公開しています。
前回会議で配布され、著作物等の保護期間の延長や著作権等侵害罪の一部非親告罪化などについて盛り込んだ「環太平洋パートナーシップ(TPP)協定に伴う制度整備の在り方等に関する報告書(案)」が一部改変された資料のほか、「知的財産推進計画2015」をふまえ、設置された新たな時代のニーズに的確に対応した権利制限規定やライセンシング体制等の在り方について集中的に検討する「新たな時代に的確に対応した制度等の整備に関するワーキングチーム」の経過報告の資料などが掲載されています。
文化審議会著作権分科会 法制・基本問題小委員会(第9回)(文化庁)http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoki/h27_09/
環太平洋パートナーシップ(TPP)協定に伴う制度整備の在り方等に関する報告書(案)http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoki/h27_09/pdf/shiryo_1.pdf
新たな時代のニーズに的確に対応した制度等の整備に関するワーキングチーム審議経過報告
2016年2月23日、特許庁が、米国特許商標庁と知的財産分野(特許及び意匠)における分類の協力に関する覚書を締結したと発表しています。
今回の協力では、日本が採用する特許分類と、米国が採用する特許分類とが一致する技術分野において、日本独自の検索インデックスを米国の特許分類に組み込むもので、これにより、米国特許商標庁の審査官が特許庁の審査官と同様の検索インデックスを用いて、特許庁発行の特許文献の検索を行うことが可能となるとのことです。
また、意匠分類体系の使用・運用についての情報共有をさらに推進し、日米の意匠分類間の対照表の作成等を行うとのことです。
米国との特許・意匠分類に関する協力を推進します ~我が国出願人が米国で一層安定した権利を取得できます~(経済産業省,2016/2/25)http://www.meti.go.jp/press/2015/02/20160225002/20160225002.html
2016年1月4日から29日まで、内閣の知的財産戦略本部が、「知的財産推進計画2016」の策定に向けた意見募集を行っています。具体的には、「知的財産推進計画2015」について見直すべき点や新たに盛り込むべき政策事項等についての意見が募集されているようです。
2015年10月から、知的財産戦略本部におかれた検証・評価・企画委員会では、従来の「産業財産権分野」「コンテンツ分野」を取り扱う会合に加え、「知財紛争処理システム検討委員会」及び「次世代知財システム検討委員会」を立ち上げて議論を行っていること、2015年11月24日に、「知的財産分野におけるTPPへの政策対応について」を決定したこと、「知的財産推進計画2016」に向けた検討体制について確認したことなど、が言及されています。
「知的財産推進計画2016」の策定に向けた意見募集(首相官邸)https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ikenbosyu/2016keikaku/bosyu.html
知的財産戦略本部(首相官邸 ※2016/1/4付で「お知らせ」に、「 「知的財産推進計画2016」の策定に向けた意見募集(H28.1.4)」とあります。)https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/index.html
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー