English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
中国では、偽の洋書というものがあり、ベストセラーになるものもあるそうです。Fake foreign books face lawsuithttp://news.xinhuanet.com/english/2005-08/08/content_3327212.htm洋書が権威的にみえることから、外国人風の名前で、中身を他の本やインターネットからコピーして作るそうです。
台北市立図書館とカルフールの共同運営のようです。http://www.library.sh.cn/japanese/watch/list.asp?id=771(日本語 by 上海図書館)http://www.chinataiwan.org/web/webportal/W2001251/A105266.html(中国語 by 通信社(写真付き))http://www.tpml.edu.tw/chinese/activity/alactivity/display.php?id=1465(中国語 by 台北市立図書館)
ゲイツ財団の賞金を受けた中国湖南省長沙の青樹地域図書館サービスの活動記録がCLIRから出ています。EVERGREEN: Bringing Information Resources to Rural Chinahttp://www.clir.org/pubs/abstract/pub130abst.html
IFLA/FAIFEが中国政府によるインターネットの制御政策に対する批判を発表していました。IFLA/FAIFE calls on the Chinese government to end censorship of Internet access and allow freedom of expression onlinehttp://www.ifla.org/faife/news/2005/China-Pr-13072005.htm
韓国国立中央図書館は,東北アジア関連の政策立案及び調査・研究活動を支援するため,館内各資料室に分散していた東北アジア地域(中国,日本,モンゴル,極東ロシア地域など)刊行資料を一室に集めて,6月20日,東北アジア資料室を開室した。東北アジア資料室には図書,逐次刊行物,非…
情報管理Vol. 47 (2004) , No. 11Web情報のデジタル・アーカイビング:WARPを中心に 廣瀬 信己電子ジャーナルの価格体系・契約形態の変遷と現在岩崎 治郎 紹介中国科学院文献情報センター CHU Jingli, XU Rujing:著, 澤田 裕子:訳 講演紹介Global Memory Netでたちどころに世界の情報に:日本の貴重なコンテン…
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー